臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第29回 午前 第59問
20件の類似問題
膜型人工肺の膜材料に求められる性能として誤っているのはどれか。...
広告
68
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午後
重要度:標準
正答率:84%
類似度 77.3%
膜型人工肺で正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)
1
親水性のある膜素材が使用される。
2
シリコン膜はニ酸化炭素よりも酸素のガス透過性が高い。
3
多孔質膜は長時間使用しても血漿成分の漏出がない。
4
複合膜では血液が酸素と直接接触する。
5
中空糸型の外部灌流型では血液の流れに乱流が形成される。
68
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午前
重要度:低
正答率:53%
類似度 76.5%
科目:
膜型人工肺で誤っているのはどれか。
1
疎水性を持つ膜素材が使用される。
2
均質膜ではガスと血液とは非接触である。
3
シリコン膜は酸素よりも二酸化炭素の透過性が高い
4
多孔質膜はシリコン膜よりも強度面で優れている。
5
複合膜は長時間使用すると血漿成分の漏出がある。
48
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午後
正答率:57%
類似度 73.5%
科目:
膜型人工肺について誤っているのはどれか。
a
内部灌流型では中空糸内径を細くすると流量抵抗が増す。
b
気泡型より血液損傷が少ない。
c
均質膜の人工肺ではガス側へ血漿が漏れる。
d
多孔質膜には親水性のものが用いられる。
e
多孔質膜では表面張力によって血液と気体の間の界面が保たれる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
69
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午後
重要度:低
正答率:72%
類似度 73.5%
科目:
膜型人工肺について正しいのはどれか。
a
中空糸膜が主に使用される。
b
多孔質膜が均質膜より多く使用される。
c
外部潅流型が内部潅流型より多く使用される。
d
親水性の膜が主に使用される。
e
ポリエチレン製の膜が主に使用される。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
38
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午後
正答率:62%
類似度 73.4%
科目:
膜型人工肺について誤っているのはどれか。
1
多孔質膜では血液とガスとが直接に接触する。
2
均質膜ではガスは拡散によって移動する。
3
多孔質膜では長時間使用すると血漿が漏出する。
4
気泡型人工肺に比べて血液成分の変性が大きい。
5
補助循環の際に併用される。
広告
68
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午前
重要度:標準
正答率:77%
類似度 73.0%
科目:
膜型人工肺について正しいのはどれか。
1
均質膜では血液は酸素ガスと直接接触することはない。
2
気泡型人工肺よりもタンパク変性が生じやすい。
3
均質膜は多数の微細な孔の開いている構造からなる。
4
膜の形態はフィルム型とシート型とに大別される。
5
均質膜では長時間使用すると血漿漏出が起こる。
49
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午後
正答率:67%
類似度 72.8%
科目:
膜型人工肺について正しいのはどれか。
a
均質膜は多孔質膜よりガス交換効率がよい。
b
均質膜では血漿漏れが生じにくい。
c
多孔質膜では気体分子が細孔を通過して拡散する。
d
多孔質膜では気泡が血液に混入するおそれがある。
e
多孔質膜としてシリコーン膜が用いられる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
51
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午後
正答率:76%
類似度 71.9%
科目:
人工肺について誤っている組合せはどれか。
1
ポリプロピレン膜 ――――--― 疎水性
2
シリコーン膜 ―――――――- 親水性
3
気泡型人工肺 ――――――― 除泡
4
多孔質膜 ――――――――― 血液漏出
5
固形型膜 ――――――――― ガス拡散
52
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午後
正答率:85%
類似度 70.1%
科目:
膜型人工肺について正しいのはどれか。
a
シリコーンゴム膜は多孔質膜である。
b
多孔質膜は長時間の使用で血漿漏出を起こす。
c
疎水性の多孔質膜を用いる。
d
膜面積は成人の肺のガス交換面積と同じ程度である。
e
中空糸膜の外径は1.5mm以上である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
47
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午後
正答率:71%
類似度 69.6%
科目:
膜型人工肺について誤っているのはどれか。(体外循環装置)
1
多孔質膜は長時間の使用で血漿漏出を起こす。
2
多孔質膜は均質膜よりガス交換能が劣る。
3
多孔質膜では気泡が血液に混入するおそれがある。
4
均質膜では血液とガスは非接触である。
5
シリコーンゴム膜は均質膜である。
68
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午後
類似度 69.4%
科目:
膜型人工肺について正しいのはどれか。
a
最も繁用しているのは均質膜である。
b
多孔質膜ではwet lungは起こさない。
c
内部灌流型が主流である。
d
血液は均質膜を通過しない。
e
外部灌流型は内部灌流型よりも血流の乱流が生じやすい。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
52
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午後
正答率:62%
類似度 69.1%
科目:
膜型人工肺について正しいのはどれか。
a
多孔質膜には10~20μm径の小孔がある。
b
シリコーンゴム膜は多孔質膜である。
c
血漿漏出は多孔質膜から生じる。
d
シリコーンゴム膜では溶解拡散によりガスを透過させる。
e
膜型肺では気泡型肺より血球が破壊されやすい。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
89
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午後
正答率:60%
類似度 68.6%
科目:
膜型人工肺に用いられる膜材料はどれか。
1
ポリプロピレン
2
ポリビニルアルコール
3
ポリスルホン
4
ポリイメチルメタクリレート
5
ポリエチレンテレフタレート
70
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午前
正答率:75%
類似度 67.9%
科目:
膜型人工肺について誤っているのはどれか。
1
気泡型人工肺に比べて血球破壊が少ない。
2
均質膜のガス交換は拡散によって行われる。
3
多孔質膜ではwet lungによる性能低下がある。
4
外部灌流型ではガスは中空糸内部を流れる。
5
内部灌流型では血流が乱流となる。
広告
68
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午後
重要度:最重要
正答率:74%
類似度 67.4%
科目:
膜型人工肺について正しいのはどれか。
1
吹送ガス流量を増やすとPaO2 は上昇する。
2
吹送ガス酸素濃度を上げるとPaCO2 は低下する。
3
多孔質膜では血液は酸素と直接接触しない。
4
均質膜では長時間使用すると血漿漏出が起こる。
5
外部灌流型は内部灌流型よりも血流に乱流が生じやすい。
46
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午後
正答率:91%
類似度 66.9%
科目:
膜型肺について正しいのはどれか。
a
シリコーン膜は均質膜である。
b
多孔質膜では血液と酸素との直接接触はない。
c
気泡型肺より溶血が多い。
d
膜面積は成人の肺と同じである。
e
中空糸型人工肺には内部灌流型と外部灌流型とがある。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
70
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午前
重要度:低
正答率:62%
類似度 66.2%
科目:
膜型人工肺について正しいのはどれか。
a
人工肺は血液ポンプの入口側に接続する。
b
ガス流量を増やすと二酸化炭素除去量は減少する。
c
外部灌流型は内部灌流型より血液の圧損失が高い。
d
均質膜は貫通孔をもたない。
e
血漿漏出によるガス交換能低下時は人工肺を交換する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
52
第二種ME技術認定試験 -
第32回 午前
類似度 65.7%
科目:
模型人工肺について正しいのはどれか。
1
多孔質膜は均質膜より血漿が漏出しやすい。
2
多孔質膜は濾過によってガス交換を行う。
3
均質膜は多孔質膜よりガス交換率が高い。
4
外部灌流型は内部灌流型に比べて圧力損失が大きい。
5
膜面積はヒトの肺のガス交換面積の約5倍である。
69
臨床工学技士国家試験 -
第34回 午後
重要度:最重要
正答率:60%
類似度 65.6%
科目:
膜型人工肺について正しいのはどれか。
1
シリコーンの気体透過係数はポリプロピレンより大きい。
2
シリコーンを用いた多孔質膜が用いられている。
3
親水性の膜が用いられている。
4
内部灌流型が多数を占める。
5
ウェットラングは微小孔からの血漿漏出により生じる。
広告