臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第5回 午後 第47問
20件の類似問題
血液流量200ml/minの条件で血液透析を行った。透析開始1時間後、ダイアライザおよび出口のクレアチニン濃......
広告
78
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午前
重要度:最重要
正答率:79%
類似度 58.4%
糖尿病を原疾患とする患者が血液透析を受けている。ドライウェイトは60kgであり、4時間で4Lの除水を行っている。開始時140/90mmHgであった血圧が、透析3時間後に80/50mmHgとなった。このときの対応として正しいのはどれか。
1
頭部挙上
2
除水速度増加
3
降圧薬の内服
4
透析液加温
5
生理食塩液の投与
広告
51
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午後
正答率:23%
類似度 58.1%
血液透析について誤っているのはどれか。
a
セルロース膜は補体の活性化作用が強い。
b
透析膜素材として、合成高分子系膜が最も多用されている。
c
拡散効率を高めるためには並流がよい。
d
クリアランスは通常、透析液流量の関数で示される。
e
尿素のふるい係数は約1.0である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
44
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午後
正答率:51%
類似度 57.8%
誤っているのはどれか。
a
血液透析の原理は拡散と限外濾過である。
b
透析器の溶質透過性は濾過係数で表される。
c
透析器の透水性はクリアランスで表される。
d
限外濾過率(ml/時/mmHg)は濾過係数(ml/時/m2/mmHg)×有効膜面積(m2)で計算される。
e
体外循環血液量が増加すれば溶質除去率も増加する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
48
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午後
正答率:65%
類似度 57.5%
透析器(ダイアライザ)について誤っているのはどれか。
a
中空糸型が最も多く使用されている。
b
透析器の溶質透過性は濾過係数で表される。
c
透析器の透水性はクリアランスで表される。
d
血液と透析液は反対方向に流している。
e
限界濾過率は透析器膜面積に依存する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
51
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午後
正答率:64%
類似度 56.6%
血液透析の標準的な回路について誤っているのはどれか。
a
抗凝固剤は血液ポンプを通過する前に注入される。
b
動脈側ドリップチャンバを通過後の血液は透析器へ運ばれる。
c
静脈側ドリップチャンバ内の圧は常にモニタされている。
d
多人数用透析液供給装置でつくられた透析液はベッドサイドモニタに導かれる。
e
透析器の中で血液と透析液は並流で流される。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
30
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午前
正答率:61%
類似度 56.5%
血液透析で正しいのはどれか。
a
最も多い死因は心不全である。
b
通常の透析液のカルシウム濃度は2.5~3.5mEq/lである。
c
透析と次の透析との間の体重増加は体重の10%程度を目標とする。
d
我が国ではアルミニウム脳症が多い。
e
エリスロポエチン投与による貧血治療目標はヘマトクリット値40~45%である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
77
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午前
類似度 56.5%
図に示す中空糸膜が10000本、平行に束ねられてハウジングに詰められているダイアライザでは全中空糸内容量が約70 mLである。血流量が200 mL/minのとき、血液が中空糸の内側を通過するおよその平均時間[s]はどれか。ただし、膜を介した血液成分の移動は無視できるものとする。

1
10
2
20
3
30
4
40
5
60
広告
8
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午後
重要度:低
正答率:56%
類似度 55.7%
ある物質Aの血漿中濃度が30 mg/dL、1分間の尿中排泄量が11mgであった。糸球体濾過量が120mL/分のとき、物質Aは濾過されたうちのおよそ何%が排泄されているか。ただし、物質Aは血中で代謝を受けず糸球体で自由に濾過されるものとする。
1
0.1
2
0.3
3
0.5
4
0.7
5
0.9
49
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
正答率:82%
類似度 55.6%
血液透析液について正しいのはどれか。
a
アルカリ化剤には乳酸塩を用いる。
b
Na濃度は130~140mEq/lである。
c
K濃度は2mEq/lである。
d
Ca濃度は2.5~3.5mEq/lである。
e
Mg濃度は3.0~4.5mEq/lである。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
75
臨床工学技士国家試験 -
第34回 午前
重要度:標準
正答率:83%
類似度 55.6%
血液透析の回路構成として適切でないのはどれか。
1
中空糸型ダイアライザ内で血液と透析液を並流になるよう流した。
2
抗凝固薬注入ラインを血液ポンプの下流側に設置した。
3
生理食塩液の注入ラインを血液ポンプの上流側に設置した。
4
返血側ドリップチャンバ上部から圧ラインを引いた。
5
返血側ドリップチャンバの下流側に気泡検知器を設置した。
広告