Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第29回 午後 第49問
20件の類似問題
図の回路で端子ab 間の合成抵抗はどれか。...
広告
50
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:最重要 正答率:78% 類似度 69.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でRを調整して検流計Gの振れがゼロになったとき、ab間の電圧[V]はどれか。
26PM50-0
1
1
2
2
3
3
4
6
5
9
48
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
正答率:62% 類似度 69.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で成立するのはどれか。
33-PM-48
a
I 1 - I 2 - I 3 = 0
b
I 1 + I 2 + I 3 = E 1 /R 1
c
I 1 R 1 + I 3 R 3 = E 1 - E 3
d
I 1 R 1 + I 2 R 2 = E 1
e
-I 2 R 2 + I 3 R 3 = E 3
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
75
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:26% 類似度 68.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のいずれかの回路で、電流計および電圧計の指示値IおよびVから、R=V/Iによって抵抗の値Rを求めたい。抵抗の値がおおよそ下記であるとき、いずれの回路で測定しても誤差が1%以下なのはどれか。ただし電流計および電圧計の内部抵抗はおおよそ1Ω及び50kΩであり、いずれの計器も正確に校正されているものとする。
3AM75-0
1
20Ω
2
200Ω
3
2kΩ
4
20kΩ
5
200kΩ
50
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
正答率:75% 類似度 68.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でab間の正弦波交流電力(有効電力)を求める式として正しいのはどれか。 
35150
1
(電圧の振幅値)×(電流の振幅値) 
2
(電圧の実効値)×(電流の実効値) 
3
(電圧の振幅値)×(電流の振幅値)×(力率) 
4
(電圧の実効値)×(電流の実効値)×(力率) 
5
(電圧の実効値)x(電流の実効値)×(無効率) 
49
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
類似度 68.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のブリッジ回路において平衡条件は満たされており、端子CD間に電流は流れない。端子AB間の合成抵抗は何Ωか。
23AM49-0
1
5
2
10
3
20
4
30
5
40
広告
10
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
類似度 67.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す抵抗回路の合成抵抗として正しいのはどれか。
9PM10-0
1
1/3Ω
2
3
4
5
49
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
正答率:60% 類似度 67.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で、R3で消費される電力が1Wであるとき、R1で消費される電力[W]はどれか。ただし、R1=1Ω、R2=R3=2Ωである。
27AM49-0
1
0.5
2
1
3
2
4
4
5
5
47
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
類似度 67.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で、R2の消費電力が1WであるときにR1の両端の電圧はどれか。ただし、R1=2Ω、R2=4Ω、R3=2Ωである。
22PM47-0
1
3V
2
5V
3
7V
4
9V
5
11V
77
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
類似度 66.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で消費される正弦波交流電力を求めるため測定を行った。適切でないのはどれか。
3AM77-0
a
抵抗値と抵抗の端子間電圧
b
抵抗値と回路を流れる電流
c
容量値と回路の全電圧
d
抗の端子間電圧と回路の全電圧
e
電流と回路の全電圧および両者の位相差
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
24
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
類似度 66.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路が共振状態にあるとき、抵抗器に流れる電流は何Aか。ただし、R=200Ω、L=1.6mH、C=100μF、E=100V(実効値)とする。
img21532-24-0
1
0.5
2
1.0
3
1.5
4
2.0
5
5.0
広告
48
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
正答率:53% 類似度 66.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において、18Ω の抵抗に流れる電流 I [A] はどれか。
30PM48-0
1
$1.0 × 10^{-3}$
2
$9.0 × 10^{-3}$
3
$1.0 × 10^{-2}$
4
$9.0 × 10^{-2}$
5
$1.0 × 10^{-1}$
43
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:低 正答率:57% 類似度 66.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の四端子法によって被測定線R の抵抗を測定した。電流計の指針が0.25A、内部抵抗1MΩ の電圧計の指針が0.05V であった。被測定線R の抵抗値[Ω] はどれか。ただし、r1-r4 は測定リードの抵抗および接続部の接触抵抗である。
30PM43-0
1
0.1
2
0.2
3
0.3
4
0.4
5
0.5
14
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:59% 類似度 66.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す回路について正しい式はどれか。
1PM14-0
1
i1+i2-i3=0
2
i1-i2+i3=0
3
v0+v1-v2=0
4
v0-v1-v3-v4=0
5
v2-v3+v4=0
50
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:標準 正答率:87% 類似度 66.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のab間の合成抵抗[Ω]はどれか。
32AM50-0
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
29
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
類似度 66.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
内部抵抗r=2kΩ、最大目盛1Vの直流電圧計Ⓥに、図のように抵抗R1とR2を接続し、端子b、d間で最大10V、端子c、d間で最大100Vの電圧が計測できるようにしたい。抵抗R1とR2の組合せで正しいのはどれか。ただし、選択肢は【R1】 -- 【R2】とする。
img11208-29-0
1
18KΩ -- 180KΩ
2
18KΩ -- 198KΩ
3
18KΩ -- 200KΩ
4
20KΩ -- 180KΩ
5
20KΩ -- 200KΩ
広告
78
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
類似度 65.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す回路において、抵抗Rに流れる電流を測定したい。内部抵抗5Ωの電流計を抵抗Rと直列に挿入して測定すると約何%の誤差が生じるか。ただし、Rの値はおよそ200Ωであり、計器は正確に校正されているものとする。
2AM78-0
1
0
2
0.01
3
0.025
4
0.1
5
0.4
6
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
類似度 65.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で抵抗200Ωに0.1Aの電流が流れている。電圧Eは何Vか。
12PM6-0
1
20
2
50
3
70
4
90
5
110
49
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
正答率:71% 類似度 65.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す回路の時定数[s]はどれか。
26AM49-0
1
0.4
2
2.5
3
5
4
7
5
10
77
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:43% 類似度 64.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す電源の起電力Eを、電圧計をAB間に接続して測定したい。内部抵抗が8kΩの電圧計を用いた場合、誤差は約何%か。
1AM77-0
1
2
2
4
3
20
4
25
5
40
15
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
類似度 64.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
演算増幅器を用いて低域フィルタを作りたい。図のAB間に挿入すべき素子はどれか。
11PM15-0
1
ダイオード
2
インダクタ
3
スイッチ
4
抵抗
5
基準電圧源
広告