Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第29回 午後 第49問
20件の類似問題
図の回路で端子ab 間の合成抵抗はどれか。...
広告
55
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 52.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で入力波形と出力波形の組合せで正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器で、入出力波形の図は同一スケールとする。
137155
1
2
3
4
5
21
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
類似度 52.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
負帰還増幅回路として正しいのはどれか。
5PM21-0
1
2
3
4
5
19
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
類似度 52.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路は、端子A、Bの電圧の高低に従って端子Xに高か低の信号を出力する。信号電圧の高(E[V])および低(0[V])をそれぞれ1、0で表すと、正しい真理値表はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。(電子工学)
19PM19-0
19PM19-1
1
2
3
4
5
16
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:65% 類似度 52.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
理想的なオペアンプを用いた図の回路で電圧利得20dBの増幅器を作るとき、Rの値はどれか。
14PM16-0
1
9kΩ
2
10kΩ
3
19kΩ
4
20kΩ
5
21kΩ
46
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
正答率:47% 類似度 51.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
導体A、B、Cが図のように配置されている。導体Aに正電荷を付与するとき、正しいのはどれか。ただし、各導体間は絶縁されている。
27PM46-0
a
導体Cに静電誘導が生じる。
b
導体C内に電界が生じる。
c
導体Bの表面に負の電荷が誘起される。
d
導体Cの電位が変化しても導体Bの電位は変化しない。
e
導体Cを接地すると導体Bが静電シールドされる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
61
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
類似度 51.8%
論理式$ \left( A+B\right) -\overline {C}$を示す網かけ部分を有するベン図はどれか。
22AM61-0
1
2
3
4
5
61
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:低 正答率:63% 類似度 51.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の論理回路で常にZ = 1となる条件はどれか。
26PM61-0
1
X = 1
2
Y = 1
3
X = Y
4
X ≠ Y
5
X、Y によらない
15
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
類似度 51.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の入力Viは振幅5Vの正弦波である。電池を直流定電圧源、ダイオードを理想ダイオードとしたとき出力Voに最も近い波形はどれか。
12PM15-0
1
2
3
4
5
55
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:標準 正答率:58% 類似度 51.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路のVi[V]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
32PM55-0
1
-2
2
-1
3
0
4
1
5
2
51
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 51.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で$V_o$が10Vになる$V_i[V]$はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
-MCMTIEb-C
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
広告
17
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:44% 類似度 51.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路に、周波数fの正弦波電圧viを入力した。出力電圧voについて正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器、fo = 1 / 2πCfRf とする。
21PM17-0
a
fがfoより十分小さければ vo = -(Rf/Ri) vi となる。
b
fがfoより十分大きければ vo = -(Rf/Ri)vi となる。
c
f = fo でvoの振幅は最大となる。
d
fがfoより十分小さければvoの振幅は0に近づく。
e
fがfoより十分大きければvoの振幅は0に近づく。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
19
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
類似度 51.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1の電圧波形を図2の回路に加えた。十分に時間が経過した後の出力電圧波形はどれか。ただし、Dは理想ダイオードとする。
11PM19-0
1
2
3
4
5
14
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
類似度 51.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1に示す正弦波電圧viを図2の端子AB間に入力するとき、端子CD間の電圧波形voはどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。
21PM14-0
1
2
3
4
5
81
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:85% 類似度 51.1%
医用電気機器の漏れ電流測定回路は図に示すようにJISで指定されているが、その抵抗RとコンデンサCの役割はどれか。
4PM81-0
1
漏れ電流波形の平滑化する。
2
人体の血液インピーダンスを等価的に模擬する。
3
衝撃的漏れ電流から高感度電圧計を保護する。
4
人体の電撃に対する反応閾値の周波数特性を模擬する。
5
医用電気機器からの不要高周波成分を除去する。
62
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 51.1%
図のブロック線図の伝達関数はどれか。
137062
1
$\frac{K_1K_2}{s(s+1)}$
2
$\frac{K_1}{s(s+1)K_2}$
3
$\frac{K_1}{s(s+1)+K_1K_2}$
4
$\frac{K_1K_2}{s(s+1)-K_1K_2}$
5
$\frac{s(s+1)}{s(s+1)+K_1K_2}$
広告
13
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
類似度 51.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路において全波整流回路として動作するのはどれか。
14PM13-0
1
2
3
4
5
53
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
正答率:47% 類似度 51.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路において、V1.0Vのとき、抵抗Rに流れる電流は10μAであった。この回路の利得[dB]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とし、10g102=0.3とする。 
25053
1
2
3
12 
4
26 
5
40 
41
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:低 正答率:50% 類似度 51.0%
JIST0601-1で規定されている漏れ電流測定用器具(MD)について正しいのはどれか。
36041
a
R2は1kXである。
b
C1は0.015μFである。
c
R1とC1で高域通過フィルタを構成している。
d
点線内の合成インピーダンスZは約10kXとなる。
e
漏れ電流の値は電圧計の指示値をR2で除した値となる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
28
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
類似度 51.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
回路1と回路2に同じ負荷をつないだとき、負荷にかかる電圧Voutと流れる電流Iが両方の回路で一致した。回路2の電源電圧Eと抵抗Rの値の組合せで正しいのはどれか。
img12875-28-0
1
E = 5V 、R = 1kΩ
2
E = 5V 、R = 2kΩ
3
E = 5V 、R = 4kΩ
4
E = 10V 、R = 2kΩ
5
E = 10V 、R = 4kΩ
50
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:最重要 正答率:54% 類似度 50.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
共振周波数がfであるRLC直列回路がある。Cを求める式はどれか。 
36150
1
2
3
4
5
広告