臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第2回 午後 第47問
20件の類似問題
血液浄化について誤っているのはどれか。...
広告
広告
51
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午後
正答率:64%
類似度 60.5%
血液透析の標準的な回路について誤っているのはどれか。
a
抗凝固剤は血液ポンプを通過する前に注入される。
b
動脈側ドリップチャンバを通過後の血液は透析器へ運ばれる。
c
静脈側ドリップチャンバ内の圧は常にモニタされている。
d
多人数用透析液供給装置でつくられた透析液はベッドサイドモニタに導かれる。
e
透析器の中で血液と透析液は並流で流される。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
30
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午前
正答率:65%
類似度 60.4%
血液濾過法が通常の血液透析に優る点はどれか。
a
大量補充液が不要である。
b
補体を活性化しやすい。
c
中分子物質の除去効率がよい。
d
低血圧症例に有利である。
e
透析困難症例に有利である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
63
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午後
正答率:64%
類似度 59.9%
血液透析濾過(HDF)ついて正しいのはどれか。
a
小分子溶質は主として拡散により除去される。
b
大分子溶質は主として吸着により除去される。
c
同じ置換液量では、前希釈方式の方が後希釈方式よりも除去効率が高い。
d
前希釈方式では大量液置換が可能である。
e
後希釈方式における置換液量は患者血流量に応じて設定される。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
43
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
正答率:61%
類似度 59.8%
有効膜面積2.0m2の透析器(ダイアライザ)の濾過係数をECUM法(Extracorporeal ultrafiltration method)によって測定した。血流量を200ml/min、膜間圧力差(TMP:transmembrane pressure)を200mmHgとし、6分間で240mlの濾液が得られた。濾過係数〔ml/(hr・m2・mmHg)〕として正しいのはどれか。
1
6
2
20
3
30
4
120
5
360
広告
8
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午後
重要度:低
正答率:56%
類似度 59.8%
ある物質Aの血漿中濃度が30 mg/dL、1分間の尿中排泄量が11mgであった。糸球体濾過量が120mL/分のとき、物質Aは濾過されたうちのおよそ何%が排泄されているか。ただし、物質Aは血中で代謝を受けず糸球体で自由に濾過されるものとする。
1
0.1
2
0.3
3
0.5
4
0.7
5
0.9
76
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午前
重要度:最重要
正答率:62%
類似度 59.5%
正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)
a
血液透析膜は触媒によって物質を除去する。
b
血液透析の目的は病因物質の除去である。
c
血液透析器には中空糸型と積層型とがある。
d
血液透析膜はグロブリンを透過させない。
e
逆浸透膜はエンドトキシンを透過させる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告