Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第29回 午後 第70問
20件の類似問題
人工心肺による体外循環について正しいのはどれか。...
広告
71
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:標準 正答率:81% 類似度 61.6%
人工心肺による体外循環中の操作で心筋酸素消費量を増加させるのはどれか。
1
IABPの併用
2
細動心の除細動
3
アドレナリンの投与
4
左心腔内血液の吸引(ベンティンブ)
5
部分体外循環から完全体外循環への移行
51
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:81% 類似度 61.5%
人工心肺の使用で誤っているのはどれか。
1
ローラポンプの流量はローラの回転数から求められる。
2
適正送血量は成人で1.1~1.3L/分/m2である。
3
送血圧は50mmHg以上に設定する。
4
送血温は人工心肺流出口で測定する。
5
直腸温は食道温に比べて変化が遅い。
53
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:72% 類似度 61.4%
人工心肺灌流時の低体温について正しいのはどれか。
a
20°C以下の体温を超低体温という。
b
体温を30°Cに保つと臓器の酸素需要は37°Cの約半分となる。
c
体温を15°Cに保つと臓器の酸素需要は37°Cの1%以下となる。
d
低体温中は酸素解離曲線が右方に移動する。
e
低体温中は血液の粘度は増大する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
56
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
類似度 61.3%
人工心肺の構成要素とその目的で誤っているのはどれか。
1
動脈フィルタ -- 気泡の除去
2
熱交換器 -- 血液温度の調節
3
血液濃縮器 -- 余剰水分の排出
4
遠心ポンプ -- 血液成分の分離
5
貯血槽 -- 循環血液量の調節
51
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:76% 類似度 61.3%
体外循環中の生体監視について誤っているのはどれか。
1
動脈圧は臓器の灌流状態の指標となる。
2
中心静脈圧は循環血液量を反映する。
3
直腸温は深部体温を反映する。
4
尿量は毎時20ml/kg以上に保つ。
5
血液ガス分析値は人工肺機能の指標となる。
広告
72
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:最重要 正答率:69% 類似度 61.3%
人工心肺を用いた体外循環中に血中カリウム濃度の上昇につながるのはどれか。
a
赤血球液充填
b
カルシウム投与
c
インスリン投与
d
フロセミド投与
e
代謝性アシドーシス
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
68
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:83% 類似度 61.1%
血液透析回路への空気混入時の対応はどれか。(人工腎臓装置)
a
酸素吸入
b
トレンデレンブルグ体位で左側臥位
c
抗凝固薬の増量
d
血液回路の冷却
e
静脈回路の遮断
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
49
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:70% 類似度 61.0%
体外循環について正しいのはどれか。
a
希釈体外循環の希釈率は20~30%が普通である。
b
純酸素に二酸化炭素を5%加えることがある。
c
活性化凝固時間(ACT)は100~200秒に保つ。
d
プロタミンの過剰投与によって血液凝固時間は正常より短縮する。
e
プロタミン投与量は初期ヘパリン投与量の1.5倍を目安とする。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
73
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:低 正答率:69% 類似度 61.0%
人工心肺を用いた体外循環中に生じる大動脈解離について正しいのはどれか。
a
大腿動脈送血では解離は生じない。
b
濯流圧を下げた状態で人工心肺を継続する。
c
上行大動脈は緊満する。
d
上行大動脈の色調の変化がみられる。
e
脱血不良となる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
73
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:63% 類似度 60.9%
人工心肺後の復温に要する時間に影響しないのはどれか。
1
熱交換器の性能
2
送血流量
3
血液ガス分圧
4
患者体重
5
送水ポンプ流量
広告
39
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:90% 類似度 60.8%
人工心肺による体外循環中に溶血の原因とならないのはどれか。
1
過度の吸引
2
送血カニューレにおけるjetの形成
3
熱交換器における加熱のし過ぎ
4
使用血液の血液型不適合
5
リンゲル液による過剰の血液希釈
72
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:標準 正答率:84% 類似度 60.7%
成人の人工心肺操作条件で適切でないのはどれか。(生体機能代行装置学)
1
ヘマトクリット値 : 25%
2
混合静脈血酸素飽和度 : 75%
3
送血流量 : 2.4L/min/m2
4
平均動脈圧 : 70mmHg
5
中心静脈圧 : 20mmHg
38
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:68% 類似度 60.7%
人工心肺について正しいのはどれか。
a
送血部位として左房が用いられる。
b
ローラポンプのチューブが完全圧閉の場合に高度の溶血が生じる。
c
心内還流血はなるべく弱い圧で吸引するのがよい。
d
送血カニューレはできるだけ大きなサイズがよい。
e
回路の滅菌に使うエチレンオキサイドガス(EOG)は溶血に関係ない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
53
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:81% 類似度 60.5%
体外循環中の人工心肺装置内モニタ項目でないのはどれか。(体外循環装置)
1
吹送ガス流量
2
貯血槽内の血液レベル
3
送血流量
4
血液回路内圧
5
漏血量
50
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:80% 類似度 60.5%
人工心肺による体外循環中に溶血の原因とならないのはどれか。
1
過度の吸引
2
送血カニューレにおけるジェットの形成
3
熱交換器における加熱のしすぎ
4
使用血液の血液型不適合
5
等張電解質溶液による過剰の血液希釈
広告
12
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 60.4%
人工心肺でコントロールできないのはどれか。
1
体外循環血流量
2
患者の循環血液量
3
血液温度
4
呼吸数
5
動脈血酸素分圧
73
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 60.3%
人工心肺による体外循環離脱時に大動脈解離が疑われた場合、行う処置はどれか。
a
灌流温を下げる。
b
送血量を上げる。
c
IABPを挿入する。
d
ヘパリンを追加する。
e
経食道エコーで確認する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
41
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:90% 類似度 60.3%
人工心肺からの離脱について正しいのはどれか。
1
先ず送血量を減少させる。
2
先ず人工肺の酸素送気量を減少させる。
3
離脱操作中はSvo2(混合静脈血酸素飽和度)50%以上が望ましい。
4
ヘパリンの中和にプロタミンを使用する。
5
血圧が回復しないときは先ずVAD(補助人工心臓)を用いる。
74
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:最重要 正答率:73% 類似度 60.3%
成人男性の人工心肺完全体外循環中のトラブルやその対応について正しいのはどれか。
1
貯血槽が完全に空にならなくても空気の誤送が生じ得る。
2
動脈解離発生時には送血流量を増やし続行する。
3
脱血不良時には脱血カニューレをより深く挿入する。
4
人工肺内血栓形成時にはヘパリンの追加投与を行う。
5
脱血回路に持続的に微小気泡が引けてくる場合は直ちに送血を停止する。
53
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:79% 類似度 60.3%
人工心肺に用いる熱交換器について誤っているのはどれか。
1
42°C未満の温水を流す。
2
送血温は灌流水の温度と流量とで調節する。
3
金属製より樹脂製が多く使用されている。
4
深部温と送血温との差に注意して冷却する。
5
人工肺一体型では回路の単純化が図られる。
広告