Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第28回 午後 第69問
20件の類似問題
人工心肺中の限外濾過による血液濃縮器について正しいのはどれか。...
広告
70
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:標準 正答率:71% 類似度 62.8%
人工心肺装置について誤っている組合せはどれか。
a
ベント回路 ----------------- 心内圧減圧
b
冠灌流回路 ----------------- 心筋保護液注入
c
遠心ポンプ ----------------- 心腔内出血回収
d
血液濃縮器 ----------------- 余剰赤血球掠去
e
動脈フィルタ --------------- 微小気泡・栓子除去
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
74
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:低 正答率:56% 類似度 62.7%
人工心肺について正しいのはどれか。
1
落差脱血では少なくとも1m以上の落差を確保する。
2
吸引からの戻りが多い場合は脱血量よりも送血流量を増やす。
3
脱血不良時には脱血カニューレの挿入をできるだけ深くする。
4
脱血不良時には利尿剤を投与して尿量を増やす。
5
大動脈解離を認めたら送血流量を上げる。
70
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
類似度 62.7%
人工心肺による体外循環について正しいのはどれか。
a
小児の体表面積あたりの灌流量は成人よりも多い。
b
血液希釈によって酸素解離曲線は右方に移動する。
c
復温時には混合静脈血酸素飽和度は上昇する。
d
アルカローシスの補正に炭酸水素ナトリウムを用いる。
e
膠質浸透圧の保持に乳酸加リンゲルを用いる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
49
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:57% 類似度 62.5%
模型人工肺について正しいのはどれか。(体外循環装置)
a
均質膜は多孔質膜よりガス交換能に優れている。
b
均質膜ではガスは膜に溶解し、拡散して血液側に放出される。
c
多孔質膜では細孔を通じで血液側からガス側への水蒸気透過がある。
d
複合膜は多孔質膜と均質膜との長所を生かした膜である。
e
血液が中空糸膜内側を流れる内部灌流型が多く用いられる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
47
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:78% 類似度 62.5%
人工心肺使用中の状態として適切でないのはどれか。
a
血液流量4L/分でリザーバ液面レベルは500mlになっている。
b
灌流血圧は70mmHgになっている。
c
回路内圧は400mmHgになっている。
d
加温装置で復温時の循環水温度は45°Cである。
e
開心操作中は心電図がフラットになっている。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
54
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:65% 類似度 62.4%
正しいのはどれか。
a
限外濾過量は溶質のクリアランスと関係がない。
b
溶質のクリアランスは血流量を超えない。
c
同一血液透析器を用いる場合、血流量の増加はクリアランスを増加させる。
d
透析器圧は限外濾過圧に関係しない。
e
除水量は血流量に比例して減少する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
30
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:65% 類似度 62.4%
血液濾過法が通常の血液透析に優る点はどれか。
a
大量補充液が不要である。
b
補体を活性化しやすい。
c
中分子物質の除去効率がよい。
d
低血圧症例に有利である。
e
透析困難症例に有利である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
66
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:77% 類似度 62.4%
単純膜濾過血漿交換法に用いられるのはどれか。
1
血漿分画器
2
血漿吸着器
3
血漿冷却器
4
遠心分離器
5
血漿分離器
71
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
正答率:75% 類似度 62.4%
人工心肺による体外循環で正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)
a
体温が低下するほど至適灌流量は増加する。
b
血中インスリン濃度は上昇する。
c
血液希釈によって酸素解離曲線は右方に偏位する。
d
血中遊離ヘモグロビンが増加する。
e
体温の低下によって血液粘ちょう度は上昇する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
28
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:95% 類似度 62.4%
人工心肺の使用中に人工肺の交換が必要な場合はどれか。
a
血圧の低下
b
酸素化能の低下
c
膜型肺における血液の漏出
d
血液の濃縮
e
脱血の不良
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
58
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:81% 類似度 62.3%
血液濾過で濾過を駆動するのはどれか。(血液浄化装置)
1
密度差
2
濃度差
3
浸透圧差
4
速度差
5
圧力差
71
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 62.3%
人工心肺による体外循環中の血液希釈の効果で正しいのはどれか。
a
溶血が軽減する。
b
輸血量が減少する。
c
組織浮腫が軽減する。
d
酸素解離曲線が右方移動する。
e
脂肪塞栓が軽減する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
79
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:71% 類似度 62.2%
単純膜濾過血漿交換法に用いるのはどれか。
1
血漿分画器
2
血漿吸着器
3
血漿冷却器
4
遠心分離器
5
血漿分離器
79
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:低 正答率:63% 類似度 62.0%
透析液管理で正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)
a
軟水化装置はクロラミンを除去する。
b
2液混合型では原液を混合した後に希釈する。
c
活性炭吸着装置は軟水化装置の上流に設置する。
d
透析液温監視装置は高温による溶血を防止する。
e
エンドトキシンカットフィルタは複数箇所に設置する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
70
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:低 正答率:57% 類似度 61.9%
人工心肺を用いた体外循環で正しいのはどれか。 
1
左心補助の装置である。 
2
回路を構成する装置はECMOと同じである。 
3
開放回路型が主流である。 
4
拍動流ポンプを必要とする。 
5
使用限界は3時間である。 
広告
40
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 61.9%
人工心肺から体内へ送られる血液の温度をモニタする箇所として正しいのはどれか。
1
冷温水槽
2
静脈回路
3
人工肺の流出部
4
血液ポンプの流出部
5
貯血槽
63
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:64% 類似度 61.8%
血液透析濾過(HDF)ついて正しいのはどれか。
a
小分子溶質は主として拡散により除去される。
b
大分子溶質は主として吸着により除去される。
c
同じ置換液量では、前希釈方式の方が後希釈方式よりも除去効率が高い。
d
前希釈方式では大量液置換が可能である。
e
後希釈方式における置換液量は患者血流量に応じて設定される。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
51
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:64% 類似度 61.8%
血液透析の標準的な回路について誤っているのはどれか。
a
抗凝固剤は血液ポンプを通過する前に注入される。
b
動脈側ドリップチャンバを通過後の血液は透析器へ運ばれる。
c
静脈側ドリップチャンバ内の圧は常にモニタされている。
d
多人数用透析液供給装置でつくられた透析液はベッドサイドモニタに導かれる。
e
透析器の中で血液と透析液は並流で流される。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
48
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:61% 類似度 61.7%
人工心肺回路の充填液で誤っているのはどれか。
1
塩化カリウム液
2
血漿蛋白分画製剤
3
乳酸加リンゲル液
4
ヒドロキシエチルデンプン液
5
マニトール液
70
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:最重要 正答率:68% 類似度 61.7%
人工心肺回路の動脈フィルタについて正しいのはどれか。
a
メッシュサイズは 200?400 nm である。
b
親水性のメッシュが使用される。
c
血液は上部から流入し、下部から流出していく。
d
回路の最後に装着する。
e
エアトラップと同様の構造である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告