Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第8回 午後 第5問
8件の類似問題
磁気について正しいのはどれか。...
広告
52
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
正答率:34% 類似度 50.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
正しいのはどれか。
a
ホール効果が大きい半導体は磁気センサに利用される。
b
ダイオードのアノードにカソードよりも高い電圧を加えると電流は順方向に流れる。
c
p 形半導体の多数キャリアは電子である。
d
MOSFET の入力インピーダンスはバイポーラトランジスタに比べて小さい。
e
金属の導電率は温度が高くなると増加する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
27
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:66% 類似度 50.7%
脳磁計について誤っているのはどれか。 
1
ホール素子が用いられる。 
2
センサの冷却に液化ヘリウムが用いられる。 
3
SQUIDが用いられる。 
4
電流ダイポールの位置が推定できる。 
5
磁気シールド室が必要である。 
2
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
類似度 50.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
巻数が10回のコイルを貫く磁束が、0.5秒間に0.1Wbから、0.5Wbまで一様な割合で変化した。この間に発生する起電力はどれか。(電気工学)
1
-0.8 V
2
-1.0 V
3
-2.0 V
4
-8.0 V
5
-10.0 V
47
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
正答率:53% 類似度 50.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
帯電している導体球が真空中におかれている。正しいのはどれか。ただし、導体には電流は流れておらず、すべての電荷が静止しているものとする。 
1
導体表面は等電位面である。 
2
導体内部には一様な電荷が存在する。 
3
導体内部には同心円状に電界が存在する。 
4
導体内部から放射状に電気力線が出入りする。 
5
導体球に帯電体を近づけると導体内部に電位差が生じる。 
1
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
類似度 50.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
全く帯電していない完全導体を一様な電界の中に置いた。正しいのはどれか。
a
電気力線は導体を置く前と置いた後では異なる。
b
導体の表面には電磁誘導によって負の電荷が現れる。
c
導体表面の電位は一様ではない。
d
導体の内部に静電誘導によって負の電荷が現れる。
e
導体の電荷の総和は0に保たれる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
5
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:64% 類似度 50.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
1回巻きコイルを貫く磁束が0.05秒間に0.1Wbから0.25Wbまで一定の割合で増加した。この間に発生する起電力の大きさ(絶対値)はどれか。
1
1.0V
2
1.5V
3
2.0V
4
2.5V
5
3.0V
1
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:42% 類似度 50.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
静電界中の導体について誤っているのはどれか。
a
導体内部に電界が存在する。
b
導体表面に電荷が存在する。
c
電気力線は導体表面に垂直である。
d
導体の表面は等電位面である。
e
導体にうず電流が流れる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
48
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
正答率:54% 類似度 50.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
2つのコイル間の相互インダクタンスが0.5Hのとき、一方のコイルの電流が1msの間に10mAから12mAに変化すると、他方のコイルに生じる誘導起電力の大きさ[mV]はどれか。
1
50
2
100
3
250
4
500
5
1000
広告