臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第20回 午前 第46問
20件の類似問題
日和見感染症の病原体となりやすいのはどれか。(病理学)...
広告
広告
17
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午前
正答率:60%
類似度 56.5%
正しいのはどれか。
1
疾病の原因となる病原微生物がウイルスから細菌に交代することを菌交代現象という。
2
季節や気候の変化に伴って悪化する感染性疾患のことを日和見感染という。
3
抗生物質によって感染症を治療することを脱感作療法という。
4
白血球増多を示す白血病で細菌感染への抵抗力は低下する。
5
出血傾向を伴う白血病を赤血病という。
広告
広告
18
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午前
重要度:最重要
正答率:71%
類似度 52.7%
腎盂腎炎の起因菌として最も多いのはどれか。
1
大腸菌
2
溶血性連鎖球菌
3
淋 菌
4
クラミジア
5
黄色ブドウ球菌
16
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午前
重要度:低
正答率:74%
類似度 52.5%
病原体と疾患との組合せで誤っているのはどれか。
1
ニューモシスチス・ジロベチ --------- 肺 炎
2
マイコプラズマ -------------------- 肺 炎
3
ロタウイルス ---------------------- 下痢症
4
クロストリジウム・ディフィシル -------- 偽膜性腸炎
5
ヒトパピローマウイルス ------------- 卵巣癌
2
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午前
重要度:標準
正答率:85%
類似度 52.3%
平成29年度の病因物質別の食中毒患者数発生状況のうち、最も多かった病因はどれか。
1
ノロウイルス
2
カンピロバクター
3
病原大腸菌
4
サルモネラ属菌
5
ボツリヌス菌
広告