Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第4回 午後 第53問
20件の類似問題
血液浄化について誤っているのはどれか。...
広告
76
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:標準 正答率:78% 類似度 60.8%
血液透析を下記の条件で施行した。血流量200mL/min透析液流量500mL/minただし、除水は無視できるものとする。このとき、動脈側尿素窒素濃度100 mg/dL静脈側尿素窒素濃度10 mg/dLであった。この透析器の尿素クリアランス[mL/min] はどれか。
1
140
2
160
3
180
4
200
5
220
76
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:重要 正答率:71% 類似度 60.7%
血液透析の標準的回路構成として誤っているのはどれか。 
1
生理食塩液の注入ラインを血液ポンプ下流側に設置した。 
2
抗凝固薬注入ラインを血液ポンプ下流側に設置した。 
3
ダイアライザ内血液と透析液が向流(平行かつ反対向き)になるよう接続した。 
4
静脈側ドリップチャンバから圧ラインを確保した。 
5
気泡検知器を静脈側ドリップチャンバ下流側に設置した。 
68
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:83% 類似度 60.7%
血液透析回路への空気混入時の対応はどれか。(人工腎臓装置)
a
酸素吸入
b
トレンデレンブルグ体位で左側臥位
c
抗凝固薬の増量
d
血液回路の冷却
e
静脈回路の遮断
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
79
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:重要 正答率:89% 類似度 60.7%
透析液について誤っているのはどれか。
1
カプラは定期的に消毒する。
2
透析液ナトリウム濃度を上昇させると血圧が安定する。
3
透析液に用いる原水は水道法による水質基準を満たす必要がある。
4
エンドトキシン捕捉フィルタは細菌も捕捉する。
5
水処理装置は上流から逆浸透、活性炭吸着、硬水軟化装置の順である。
53
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:89% 類似度 60.6%
血液透析施行中、常時監視すべき項目はどれか。
a
血液側への空気誤入
b
透析液側への漏血
c
静脈側の回路内圧
d
動脈血酸素分圧
e
血清カリウム濃度
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
65
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:69% 類似度 60.5%
標準的な連続的腹膜透析(CAPD)について正しいのはどれか。
a
アルカリ化剤として乳酸塩が用いられる。
b
浸透圧調節物質としてグルコースが用いられる。
c
透析液パッグ交換時に滅菌(殺菌)システムが用いられる。
d
抗凝固剤としてへパリンが用いられる。
e
アクセスとして内シャントが用いられる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
29
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:68% 類似度 60.4%
長期透析の合併症で正しいのはどれか。
a
手根管症候群
b
再生不良性貧血
c
低血糖
d
腎性骨異栄養症
e
異所性石灰化
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
55
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:91% 類似度 60.3%
透析液水処理装置として用いられるのはどれか。
a
透析装置
b
逆浸透装置
c
硬水軟化装置
d
活性炭濾過装置
e
塩析装置
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
49
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:43% 類似度 60.2%
血症と酢酸透析液間の各成分濃度比較で誤っているのはどれか。
a
血漿の総Ca濃度は透析液のそれとほぼ等しい。
b
血漿のK+濃度は透析液のそれより高い。
c
血漿のNa+濃度は透析液のそれとほぼ等しい。
d
血漿のHCO3濃度は透析液のそれよりも高い。
e
血漿のCH3COO濃度は透析液のそれとほぼ等しい。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
78
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:標準 正答率:66% 類似度 60.1%
血液透析中に血圧低下をしばしば認める患者への対応で誤っているのはどれか。
1
体外限外濾過法(ECUM)を追加する。
2
透析液ナトリウム濃度を増加させる。
3
時間除水量を増加させる。
4
透析液温度を低下させる。
5
食事からのナトリウム摂取量を減少させる。
広告
60
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:83% 類似度 60.1%
血液透析実施中、常時監視すべき項目はどれか。
a
血液側回路内圧
b
尿素クリアランス
c
血清エンドトキシン濃度
d
気泡混入
e
漏血
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
77
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:低 正答率:37% 類似度 60.0%
血液透析を次の条件で施行した。血流量200mL/min透析液流量500mL/min限外濾過流量 10mL/minこのとき、動脈側尿素窒素濃度は100mg/dL透析液出口尿素窒素濃度は30mg/dLだった。この透析器の尿素クリアランス[mL/min]はどれか。
1
123
2
133
3
143
4
153
5
166
75
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:標準 正答率:68% 類似度 60.0%
前希釈血液透析濾過(HDF)の特徴で正しいのはどれか。
a
後希釈HDFに比べて大量液置換が可能である。
b
後希釈HDFに比べてアルブミン喪失量が多い。
c
後希釈HDFに比べてフィルタ出口部での血液濃縮が起きやすい。
d
血液透析に比べて大分子溶質の除去に劣る。
e
同じ血流量の血液透析に比べて小分子溶質の除去に劣る。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
77
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:低 正答率:44% 類似度 60.0%
血液浄化法に用いられる透析膜で誤っているのはどれか。
1
酢酸セルロース膜は合成高分子膜に比べて蛋白が吸着しにくい。
2
ポリアクリロニトリル膜は、ACE 阻害薬を投与されている患者には禁忌である。
3
ポリメチルメタクリレート膜は非対称構造を有する。
4
ポリスルホン膜はポリビニルピロリドンを含む。
5
エチレンビニルアルコール膜は親水性である。
79
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:低 正答率:55% 類似度 60.0%
溶血の原因となるのはどれか。
1
高濃度の透析液の使用
2
ダイアライザの膜破損
3
塩素化合物の透析液への混入
4
透析液の温度低下
5
透析回路への空気誤入
広告
63
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:74% 類似度 59.9%
透析液供給装置および透析装置(コンソール)の監視制御項目はどれか。(人工腎臓装置)
a
エンドトキシン濃度
b
酸素飽和度
c
透析液圧
d
漏 血
e
除 水
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
50
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:73% 類似度 59.9%
血液浄化に用いられる原理はどれか。
a
蒸留
b
透析
c
濾過
d
吸着
e
吸収
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
78
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:最重要 正答率:62% 類似度 59.9%
不均衡症候群の対処法として誤っているのはどれか。(生体機能代行装置学)
1
血液流量を低く設定する。
2
マニトールを点滴する。
3
短時間頻回透析を行う。
4
低ナトリウム透析液を使用する。
5
小面積のダイアライザを使用する。
38
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 59.8%
オンラインHDFについて誤っているのはどれか。
1
透析液を補充液として用いる。
2
清浄化された透析液を使用する。
3
血液透析濾過器を用いる。
4
エンドトキシン捕捉フィルタを用いる。
5
後希釈法では前希釈法よりも置換液量を増やせる。
61
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:78% 類似度 59.8%
市販血液透析液の成分で浸透圧に最も寄与するのはどれか。(血液浄化装置)
1
ブドウ糖
2
炭酸水素イオン
3
カルシウムイオン
4
ナトリウムイオン
5
塩素イオン
広告