臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第29回 午後 第55問
20件の類似問題
図の回路で入出力の電圧値の関係を満たすR1とR2の比(R1:R2)はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする......
広告
52
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午後
重要度:最重要
正答率:58%
類似度 66.5%
図の回路について正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。

a
時定数は10msである。
b
通過域の増幅度は20 である。
c
遮断周波数ではViとVoの位相差はゼロである。
d
入カインピーダンスは周波数に反比例する。
e
遮断周波数より十分に高い帯域で積分特性を有する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
53
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午後
正答率:51%
類似度 65.9%
図の回路の入力インピーダンスはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器、jは虚数単位、ωは角周波数とする。(医用電気電子工学)

1
$ j\omega C$
2
$ \frac {1}{j\omega C}$
3
$ j\omega CR$
4
$ \frac {1}{j\omega CR}$
5
$ R+\frac {1}{j\omega C}$
広告
広告
20
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
類似度 64.7%
演算増幅器について正しいのはどれか。
a
通常は正帰還をかけることにより必要な増幅度を実現する。
b
差動入力端子を有している。
c
コンデンサ、抵抗と組み合わせて積分回路、微分回路などが簡単につくれる。
d
直流信号は増幅できない。
e
本質的に増幅器であるから、インピーダンス変換回路はつくれない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告