Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第29回 午後 第55問
20件の類似問題
図の回路で入出力の電圧値の関係を満たすR1とR2の比(R1:R2)はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする......
広告
51
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 69.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で$V_o$が10Vになる$V_i[V]$はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
-MCMTIEb-C
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
18
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:71% 類似度 69.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路において出力Voの値はどれか。なお、Aは理想演算増幅器とする。(電子工学)
19PM18-0
1
0.5V
2
1.0V
3
1.5V
4
2.0V
5
3.0V
52
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:低 正答率:63% 類似度 69.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で20 kΩ の抵抗にかかる電圧が2 V のとき、Vi とVo の値で正しいのはどれか。ただし、A は理想演算増幅器とする。
29AM52-0
1
2
3
4
5
28
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
類似度 69.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
演算増幅器を用いて、電源が±15Vで動作する差動増幅器を構成した。2つの入力端子に2mVを入力すると2Vの出力を得た。また2つの入力端子を接続してその端子と接地との間に1Vを入力すると出力は10mVであった。
この差動増幅器の同相弁別比[dB]はどれか。
ただし、演算増幅器は理想演算増幅器とする。
1
60
2
80
3
100
4
120
5
140
55
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:標準 正答率:58% 類似度 68.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路のVi[V]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
32PM55-0
1
-2
2
-1
3
0
4
1
5
2
広告
18
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
類似度 68.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
演算増幅器について正しいのはどれか。
1
演算増幅器そのものの電圧利得は1である。
2
通常は正帰還をかけて使用する。
3
抵抗、コンデンサを付加しても積分回路を構成できない。
4
交流信号は増幅できない。
5
インピーダンス変換回路を構成できる。
52
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
正答率:62% 類似度 68.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の Vo が、V1 = 2 V、V2 = 3 V のときの Vo と同じになるのは どれか。 ただし、A は理想演算増幅器とする。
34-PM-52
a
b
c
d
e
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
52
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 68.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路について正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
137052
1
遮断周波数より十分低い帯域では微分特性を有する。
2
遮断周波数より十分高い帯域では積分特性を有する。
3
入力インピーダンスは無限大である。
4
出力インピーダンスは無限大である。
5
直流の入力信号を増幅できる。
46
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
類似度 68.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図のように反転増幅器にステップ電圧を入力した(t=0でスイッチSを入れる)。出力電圧Voはどれか。ただし、コンデンサCの電荷の初期値は0とする。
img11210-46-0
1
2
3
4
5
47
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
類似度 68.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で、R2の消費電力が1WであるときにR1の両端の電圧はどれか。ただし、R1=2Ω、R2=4Ω、R3=2Ωである。
22PM47-0
1
3V
2
5V
3
7V
4
9V
5
11V
広告
56
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
正答率:52% 類似度 68.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1の電圧 Vi を 図2の回路に入力したときの出力電圧 Vo 波形はどれか。ただし、A は理想演算増幅器とし、Vo の初期値は 0V、CR = 1s とする。
28AM56-0
1
2
3
4
5
10
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:53% 類似度 68.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路の二次側で消費する電力はどれか。ただし、変圧器は理想的であり、巻数比は1:10とする。
21PM10-0
1
0.01 W
2
0.1 W
3
1 W
4
10W
5
100 W
7
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
類似度 68.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で入力電圧が $\sin{\omega{t}}$ のときの出力を $ A=\sin{\left(\omega t+\varphi\right)}$とすると正しいのはどれか。
12PM7-0
1
$ A=\frac{1}{\sqrt{1+(\omega CR)^2}}\bullet\varphi=0$
2
$ A=\sqrt{1+(\omega CR)^2}\bullet\varphi=0$
3
$ A=\frac{1}{\sqrt{1+(\omega CR)^2}}\bullet\varphi=-{tan}^{-1}{\omega}CR$
4
$ A=\sqrt{1+(\omega CR)^2}\bullet\varphi=-{tan}^{-1}{\omega}CR$
5
$ A=\frac{1}{\sqrt{1+(\omega CR)^2}}\bullet\varphi={tan}^{-1}{\omega}CR$
29
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
類似度 67.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
内部抵抗r=2kΩ、最大目盛1Vの直流電圧計Ⓥに、図のように抵抗R1とR2を接続し、端子b、d間で最大10V、端子c、d間で最大100Vの電圧が計測できるようにしたい。抵抗R1とR2の組合せで正しいのはどれか。ただし、選択肢は【R1】 -- 【R2】とする。
img11208-29-0
1
18KΩ -- 180KΩ
2
18KΩ -- 198KΩ
3
18KΩ -- 200KΩ
4
20KΩ -- 180KΩ
5
20KΩ -- 200KΩ
33
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
類似度 67.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で、ある周波数ƒでの減衰量は-40dBであった。
ƒの10倍の周波数における減衰量[dB]はどれか。
img39781-33-0
1
-4
2
-20
3
-60
4
-80
5
-400
広告
53
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
正答率:47% 類似度 67.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路において、V1.0Vのとき、抵抗Rに流れる電流は10μAであった。この回路の利得[dB]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とし、10g102=0.3とする。 
25053
1
2
3
12 
4
26 
5
40 
51
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:重要 正答率:63% 類似度 67.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路の一次側巻線に流れる電流[A]I(実効値)はどれか。ただし、変圧器は理想的であり、巻数比は1:10とする。 
36051
1
0.1
2
0.5
3
1
4
5
5
10
28
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
類似度 67.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において抵抗Rの大きさは何Ωか。
img39783-28-0
1
0.5
2
1.0
3
1.5
4
2.0
5
2.5
10
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
類似度 66.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路について誤っているのはどれか。
15PM10-0
a
遮断周波数で出力電圧の減衰が最も大きい。
b
遮断周波数は約160Hzである。
c
時定数は1msである。
d
遮断周波数より十分に高い周波数では積分回路として動作する。
e
入出力電圧の位相差は周波数によらず一定である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
4
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
類似度 66.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で、入力にどんな電圧を加えても出力が0Vとなる条件はどれか。(電気工学)
19PM4-0
1
$R_1\bullet{R_2}=R_3\bullet{R_4}$
2
$R_1\bullet{R_4}=R_2\bullet{R_3}$
3
$\frac{R_2}{R_1}\left(R_3+R_4\right)=\frac{R_4}{R_3}\left(R_1+R_2\right)$
4
$\frac{R_2\bullet{R_4}}{R_1}=\frac{R_1\bullet{R_3}}{R_4}$
5
$R_1+R_3=R_2+R_4$
広告