臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第12回 午後 第48問
5件の類似問題
人工心肺の血液ポンプについて正しいのはどれか。...
広告
70
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午前
重要度:低
正答率:57%
類似度 60.6%
科目:
人工心肺を用いた体外循環で正しいのはどれか。
1
左心補助の装置である。
2
回路を構成する装置はECMOと同じである。
3
開放回路型が主流である。
4
拍動流ポンプを必要とする。
5
使用限界は3時間である。
69
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午後
重要度:低
正答率:58%
類似度 60.5%
科目:
人工心肺中の限外濾過による血液濃縮器について正しいのはどれか。
a
内部灌流型の装置である。
b
メインの送脱血回路に直列に組み込む。
c
疎水性の多孔質中空糸膜を用いる。
d
透析液を必要とする。
e
排出液の Na、K 濃度は細胞外液型である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
56
第二種ME技術認定試験 -
第33回 午前
類似度 60.4%
科目:
人工心肺の構成要素とその目的で誤っているのはどれか。
1
動脈フィルタ -- 気泡の除去
2
熱交換器 -- 血液温度の調節
3
血液濃縮器 -- 余剰水分の排出
4
遠心ポンプ -- 血液成分の分離
5
貯血槽 -- 循環血液量の調節
48
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午後
正答率:50%
類似度 60.4%
科目:
容積型の血液ポンプはどれか。
a
サック型ポンプ
b
遠心ポンプ
c
軸流ポンプ
d
ダイアフラム型ポンプ
e
ローラポンプ
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
70
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午前
重要度:低
正答率:62%
類似度 60.3%
科目:
膜型人工肺について正しいのはどれか。
a
人工肺は血液ポンプの入口側に接続する。
b
ガス流量を増やすと二酸化炭素除去量は減少する。
c
外部灌流型は内部灌流型より血液の圧損失が高い。
d
均質膜は貫通孔をもたない。
e
血漿漏出によるガス交換能低下時は人工肺を交換する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告