臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第14回 午後 第29問
20件の類似問題
誤っているのはどれか。...
広告
17
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
類似度 53.9%
正しいのはどれか。
a
アナログ信号をディジタル計算機に入力するにはD‐A変換器が必要である。
b
CPUはメモリ内のプログラムから読み出された命令に従って演算する。
c
CD‐ROMへの新たな書き込みはできない。
d
ハードディスクは読み出し専用である。
e
半導体メモリは磁気メモリより低速である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
26
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午後
正答率:75%
類似度 53.5%
正しいのはどれか。
a
マイクロコンピュータの演算速度はクロック周波数に依存する。
b
スーパーコンピュータでは並列演算ができる。
c
マウスはコンピュータの出力装置である。
d
ICメモリは内部記憶装置に用いられない。
e
固定ディスク装置はフロッピーディスク装置よりアクセスタイムが短い。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
3
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午後
正答率:48%
類似度 52.9%
コンピューターについて誤っているのはどれか。
1
ソフトウェアはコンピューターが実行する仕事の手順を並べたものである。
2
OSはCPUと入出力装置やメモリなどの間をとりもち、ユーザの指示に答える基本ソフトウェアである。
3
BASICは汎用OSの一つである。
4
オンライン処理とは端末を直接コンピューターに接続し、対話形式で作業を行う方式である。
5
TSSは一台のコンピューターに複数台の端末を接続し共同で利用する方式である。
広告
21
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
正答率:22%
類似度 52.1%
科目:
正しい組合せはどれか。
a
BASIC ――――――――― 入門者向け汎用インタプリタ言語
b
LISP ―――――――――― 共通事務処理用言語
c
FORTRAN ――――――― 人工知能用言語
d
COBOL ―――――――― 科学技術計算用コンパイラ言語
e
MUMPS ―――――――― 医療情報向け言語
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
57
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午前
正答率:100%
類似度 52.1%
コンピュータの周辺機器で正しい組合せはどれか。
1
スキャナ ---------------- 記憶装置
2
ディジタイザ ------------ 出力装置
3
プリンタ ---------------- 制御装置
4
磁気ディスク ------------ 演算装置
5
ペンタブレット ----------- 入力装置
3
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午後
正答率:93%
類似度 52.0%
ディジタルコンピュータについて誤っているのはどれか。
1
情報の単位をビットという。
2
ASCIIコードはアルファベット、数字、コロンなどの記号をコード表示したもので7ビットで表せる。
3
8ビットで512種類の情報が表せる。
4
16ビットCPUより32ビットCPUの方が、同時に処理される情報が多く機能が高い。
5
MIPSとは演算速度を表す単位である。
広告
56
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午後
重要度:低
正答率:77%
類似度 51.7%
正しい組合せはどれか。
1
RAM ---------------- 制御装置
2
OCR ---------------- 入力装置
3
RAID ---------------- 演算装置
4
タッチパネル --------- 記憶装置
5
USBフラッシュメモリ ---- 出力装置
3
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午後
正答率:46%
類似度 51.2%
正しいのはどれか。
a
1秒間に100万回の命令を実行するコンピュータの演算速度を2MIPSという。
b
ROMは情報を書き直すことができ、電源を切ると情報が消える。
c
紙に書かれた文字を光学的に読みとる入力装置としてCRTがある。
d
光ディスクと音楽用のコンパクトディスクのメディアは異なる。
e
光磁気ディスクは書き込まれた情報を自由に書き直すことができる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
59
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午前
類似度 50.9%
コンピュータのハードウェアで正しい組合せはどれか。
1
キーボード -------------- 制御装置
2
スキャナ ---------------- 出力装置
3
光磁気ディスク ---------- 演算装置
4
プリンタ ---------------- 入力装置
5
フラッシュメモリ ---------- 記憶装置
広告
30
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午後
正答率:68%
類似度 50.9%
正しい組合せはどれか。
a
BASIC ――――――――-- 入門者向け汎用言語
b
LISP ―――――――――-- 共通事務処理用言語
c
FORTRAN ―――――――- 人工知能用言語
d
COBOL ――――――――- 科学技術計算用言語
e
MUMPS ――――――――- 医療情報向け言語
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
31
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午後
正答率:81%
類似度 50.4%
誤っている組合せはどれか。
1
ジョブ---------------------- コンピュータに与える仕事の単位
2
データファイル ------------- 関連付けられたデータの集まり
3
ユーティリティプログラム ―-- ファイルソートプログラム
4
アプリケーションプログラム ―- 表計算ソフト
5
オペレーティングシステム ―― プログラム開発用応用ソフト
32
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午後
正答率:52%
類似度 50.1%
コンピュータの記憶装置について正しいのはどれか。
a
中央処理装置は演算装置とROMとからなる。
b
外部記憶装置はCPUで実行される入カデータと出カデータとを一時的に保存する。
c
主記憶装置には一般にアクセスタイムの短いものが利用される。
d
外部記憶装置には磁気ディスクや光ディスクが多く用いられる。
e
主記憶装置には一般に光メモリが使用される。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告