Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第21回 午前 第52問
20件の類似問題
生体電気信号増幅器の入力インピーダンスについて正しいのはどれか。...
広告
20
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
類似度 68.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
演算増幅器について正しいのはどれか。
a
通常は正帰還をかけることにより必要な増幅度を実現する。
b
差動入力端子を有している。
c
コンデンサ、抵抗と組み合わせて積分回路、微分回路などが簡単につくれる。
d
直流信号は増幅できない。
e
本質的に増幅器であるから、インピーダンス変換回路はつくれない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
20
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:75% 類似度 68.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
演算増幅器について正しいのはどれか。
a
一般に出力インピーダンスが高い。
b
電圧利得が非常に高いので、一般に負帰還をかけて使用する。
c
直流から交流信号まで増幅することができる。
d
アナログ信号は増幅できるが、ディジタル信号を扱う回路には使用できない。
e
演算増幅器を用いてインピーダンス変換回路をつくるのは難しい。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
16
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
類似度 66.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路について正しいのはどれか。ただし、Aは理想増幅器とする。(電子工学)
19PM16-0
a
入力インピーダンスは大きい。
b
入力と出力は逆位相である。
c
反転増幅回路である。
d
入力は正電圧でなければならない。
e
入力電圧の1倍が出力される。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
15
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
類似度 66.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
エミッタフォロアについて正しいのはどれか。
a
インピーダンス変換のために用いられる。
b
エミッタが接地されている。
c
入力と出力との位相関係は逆相である。
d
電流増幅度は1以上とならない。
e
電圧増幅度は1以上とならない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
16
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
類似度 66.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
正しいのはどれか。
a
演算増幅器を用いて積分回路を作ることができる。
b
演算増幅器では反転入力端子と非反転入力端子との電位差はほぼ0である。
c
同相除去比(CMRR)を小さくするために演算増幅器による差動増幅回路を用いる。
d
入力インピーダンスを小さくするために演算増幅器による非反転増幅回路を用いる。
e
出力インピーダンスを大きくするために演算増幅器を用いる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
12
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
類似度 65.8%
正しいのはどれか。
a
差動増幅器では逆相で入った信号成分は打ち消されて出力に現れない。
b
演算増幅器に正帰環をかけると一般に安定となる。
c
演算増幅器は通常、負帰環をかけて使用される。
d
演算増幅器に負帰環をかけると、ひずみが減少する。
e
生体電気計測用増幅器には入力インピーダンスの高い回路が多く用いられる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
18
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
類似度 65.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
演算増幅器について正しいのはどれか。
1
演算増幅器そのものの電圧利得は1である。
2
通常は正帰還をかけて使用する。
3
抵抗、コンデンサを付加しても積分回路を構成できない。
4
交流信号は増幅できない。
5
インピーダンス変換回路を構成できる。
52
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 65.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路について正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
137052
1
遮断周波数より十分低い帯域では微分特性を有する。
2
遮断周波数より十分高い帯域では積分特性を有する。
3
入力インピーダンスは無限大である。
4
出力インピーダンスは無限大である。
5
直流の入力信号を増幅できる。
23
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:82% 類似度 65.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
正しいのはどれか。
a
オーディオアンプは中間周波帯域の電力増幅器である。
b
医用計測器に多く使用されている増幅器は差動増幅器である。
c
抵抗とコンデンサ、又は抵抗とインダクタンスにより近似的な微積分回路をつくることができる。
d
生体の皮膚インピーダンスを考慮すると生体信号増幅器の入力インピーダンスは低い方がよい。
e
NOR回路のみで任意の演算回路を構成することはできない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
79
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:62% 類似度 65.0%
脳波測定用増幅器について正しいのはどれか。
a
周波数帯域は0.05~100Hzが必要である。
b
増幅器には40dB程度の増幅度があれば十分である。
c
同相弁別比の高い差動増幅器が必要である。
d
9~15チャンネルのものが一般に用いられる。
e
入力インピーダンスはできるだけ小さい方がよい。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
21
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:39% 類似度 64.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
正しいのはどれか。
a
差動増幅器では同相で入った雑音成分は打ち消されて出力に現れない。
b
演算増幅器はきわめて利得が高いので発振しにくい。
c
演算増幅器に負帰還をかけると利得をさらに上げることができる。
d
生体電気計測用増幅器には入力インピーダンスの低い回路が多く用いられる。
e
演算増幅器に負帰還をかけると一般に安定となる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
35
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
類似度 63.9%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
電圧増幅度が60dBの差動増幅器がある。2つの入力端子を結合して、実効値1Vの50Hzの正弦波信号を同相信号として入力したところ、実効値0.1Vの出力が得られた。この差動増幅器の同相弁別比は何dBか。
1
0.1
2
10
3
40
4
60
5
80
54
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:35% 類似度 63.6%
心電計の時定数について正しいのはどれか。(生体計測装置学)
a
心電図の波形取り込み速度を表している。
b
入力インピーダンスに比例する。
c
入力電圧に対する過渡応答の特性を表している。
d
増幅器の低域遮断周波数に反比例する。
e
大きくすると高い周波数成分は減衰する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
45
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
類似度 63.6%
生体計測用電極について誤っているのはどれか。
1
電極面積が大きいほど電極インピーダンスは小さい。
2
電極面積を小さくすると電極電位は小さくなる。
3
同種の金属電極の使用は電極電位の影響を軽減させる。
4
電極の表面が絶縁されていても交流信号の検出は可能である。
5
電極インピーダンスは周波数とともに減少する。
33
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
類似度 63.5%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
入力抵抗1MΩ、電圧増幅率110倍の直流増幅器に、図のように直流信号を入力した。信号源の内部抵抗を100kΩ、直流電圧を10mVとすると増幅器の出力電圧[V]はいくらか。
img11216-33-0
1
0.1
2
0.5
3
1.0
4
1.1
5
10.0
広告
54
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:34% 類似度 63.3%
脳波計測について正しいのはどれか。
1
脳波計の入力インピーダンスは約1kΩである。
2
シールドルームの目的は地磁気の遮断である。
3
針電極は皿電極より電極インピーダンスが高い。
4
電極のインピーダンスが高いと雑音を誘導しやすい。
5
電極の頭皮上の配置を誤ると感電事故につながる。
55
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
正答率:61% 類似度 63.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路について正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器である。
28AM55-0
a
入力インピーダンスは無限大である。
b
電圧増幅度は0 dBである。
c
入力電圧viと出力電圧voは逆位相である。
d
正帰還が用いられている。
e
インピーダンス変換の働きをする。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
45
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
類似度 63.3%
生体用金属電極で誤っているのはどれか。
1
電極インピーダンスは周波数の増加とともに減少する。
2
生体との接触面は金属でなければならない。
3
接触インピーダンスは接触面積が大きいほど小さい。
4
電極電位の差を少なくするために同じ金属の電極を使用する。
5
電極インピーダンスは電気化学反応による。
41
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
類似度 63.2%
生体用電極で正しいのはどれか。
1
複数の電極を使用する場合には異種の金属電極を使用する。
2
電極の面積が大きいほど電極インピーダンスは小さくなる。
3
電極インピーダンスは周波数に比例して増加する。
4
電極インピーダンスは電気化学反応とは無関係である。
5
生体との接触面は金属でなければならない。
27
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
正答率:58% 類似度 63.1%
生体電気計測用増幅器に差動増幅器を用いる主な目的はどれか。 
1
入力インピーダンスを大きくする。 
2
生体への電気的安全性を向上させる。 
3
入力換算雜音を小さくする。 
4
商用交流雑音を除去する。 
5
大きな増幅度を得る。 
広告