Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第28回 午前 第62問
20件の類似問題
集合A、Bの論理演算で図の網掛け部分を表すのはどれか。...
広告
20
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
類似度 57.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の入力A、Bと出力Xで正しいのはどれか。
16PM20-0
a
A=0、B=0、X=1
b
A=0、B=1、X=1
c
A=1、B=0、X=1
d
A=1、B=1、X=1
e
A=0、B=0、X=不定
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
30
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
類似度 57.1%
図に示す論理回路の真理値表で出力の組合せが正しいのはどれか。(情報処理工学)
18PM30-0
18PM30-1
18PM30-2
1
2
3
4
5
55
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
正答率:55% 類似度 56.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の論理回路を論理式で表したのはどれか。 
35155
1
2
3
4
5
35
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
類似度 56.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
NANDゲートの入力をA、B、出力をYとするとき、下の真理値表で正しいのはどれか。
img11216-35-0
1
2
3
4
5
20
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
類似度 55.5%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の論理回路について誤っているのはどれか。
14PM20-0
a
入力Aが1のとき、出力は他の入力に無関係に1である。
b
入力Bが0のとき、出力は他の入力に無関係に1である。
c
入力Aが0、入力Bが1のとき、出力は入力Cに無関係に1である。
d
入力B、入力Cが1のとき、出力は入力Aに無関係に0である。
e
入力A、入力B、入力Cが0のとき、出力は1である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
29
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:76% 類似度 55.4%
次の論理式を簡単化したものはどれか。$ X=\left(A+B\right)\bullet\left(\overline{A}+B\right)$(情報処理工学)
1
1
2
A
3
B
4
A・B
5
$\overline{A}\bullet\overline{B}$
61
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:低 正答率:63% 類似度 55.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の論理回路で常にZ = 1となる条件はどれか。
26PM61-0
1
X = 1
2
Y = 1
3
X = Y
4
X ≠ Y
5
X、Y によらない
35
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
類似度 55.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で心理値表で示す入出力を得るために、図のアに入れるべき回路はどれか。
img39783-35-0
1
XOR回路
2
OR回路
3
AND回路
4
NOR回路
5
NAND回路
60
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
正答率:42% 類似度 54.7%
論理式 A・B + B・C + C・A を表すベン図はどれか。
30PM60-0
1
2
3
4
5
35
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
類似度 54.6%
図(ブロックダイアグラム)のシステムの伝達関数(Y/X)はどれか。(情報処理工学)
18PM35-0
1
A+B
2
AB
3
1/AB
4
1/(1十AB)
5
AB/(A十B)
広告
31
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
類似度 54.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
真理値表に対応する論理回路はどれか。
21PM31-0
1
2
3
4
5
54
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
正答率:71% 類似度 54.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。 
25AM54-0
1
積分回路
2
微分回路
3
反転増幅回路
4
非反転増幅回路
5
差動増幅回路
61
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:標準 正答率:57% 類似度 54.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の出力Xを表す真理値表で正しいのはどれか。
27AM61-0
27AM61-1
1
2
3
4
5
31
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:64% 類似度 53.2%
図1のNAND回路と等価な回路はどれか。(情報処理工学)
18PM31-0
1
2
3
4
5
54
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:低 正答率:47% 類似度 53.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の論理回路の X を示す論理式はどれか。
34-PM-54
1
2
3
4
5
広告
60
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
類似度 53.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の出力Xはどれか。
22PM60-0
1
$\overline {A}\cdot \overline {B}+A\cdot B $
2
$\overline {A}\cdot\ B+A\cdot\ \overline {B}$
3
$\left( A+B\right) \cdot \left( A+\overline {B}\right) $
4
$\left( A+B\right) \cdot \left( A+\overline {B}\right) $
5
$\overline {A}\cdot \left( A+B\right) +B\cdot \left( \overline {A}\cdot \overline {B}\right) $
24
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:72% 類似度 52.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の論理回路について正しいのはどれか。
6PM24-0
1
入力1が0のとき、出力は常に0である。
2
入力2が1のとき、出力は常に1である。
3
入力3が0のとき、出力は常に0である。
4
入力3が1のとき、出力は常に1である。
5
入力123がすべて0のとき、出力は1である。
60
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:低 正答率:65% 類似度 52.7%
2つの16進数A8と2Bの和を2進数で表したのはどれか。
1
11000011
2
11001001
3
11001010
4
11010011
5
11011001
32
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:62% 類似度 52.1%
図の手順に従ってプログラムを作成し、Aに1を、Bに-2を入力したとき、Eの値はどれか。(情報処理工学)
18PM32-0
1
-1
2
0
3
1
4
2
5
3
33
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:96% 類似度 52.0%
ブロック線図のシステムの伝達関数(Y/X)はどれか。
14PM33-0
1
$\frac{AB}{1+A}$
2
$\frac{A}{1+AB}$
3
$\frac{AB}{1+AB}$
4
$\frac{A}{1+A+AB}$
5
$\frac{AB}{1+A+AB}$
広告