臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第12回 午後 第47問
20件の類似問題
体外循環中の血液について正しいのはどれか。...
広告
68
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午後
正答率:6%
類似度 57.4%
科目:
ローラポンプと比較した遠心ポンプの特徴として正しいのはどれか。
a
溶血が少ない。
b
血液粘度の影響を受けにくい。
c
停止時に血液の逆流を生じない。
d
吸引ポンプとして使用できる。
e
空気を送りにくい。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
50
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午後
正答率:88%
類似度 57.3%
科目:
体外循環について誤っているのはどれか。
a
低体温は血管を拡張させる。
b
低体温は組織の酸素消質量を低下させる。
c
低体温は血液粘度を増加させる。
d
血液希釈は血液粘度を低下させる。
e
血液希釈は末梢血管抵抗を上昇させる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
52
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午後
正答率:80%
類似度 57.2%
科目:
貯血槽について誤っているものはどれか。
1
循環血液量のバランスコントロールの役割を持つ。
2
脱血カニューレから吸引した気泡を除去する。
3
貯血量の低下は送血回路への気泡混入の危険を招く。
4
体外循環中の貯血量は一定である。
5
薬液の注入にも用いられる。
35
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午前
正答率:56%
類似度 57.0%
科目:
輸血療法について正しいのはどれか。
a
健常成人では出血量600mlまでは輸血しない。
b
Rh陽性患者にRh陰性の赤血球を輸血してもよい。
c
化学療法時の血小板数は通常2万/μl以上を維持する。
d
新鮮凍結血漿輸血の目的は栄養補給である。
e
血清アルブミン濃度は通常4g/dl以上を維持する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
8
第二種ME技術認定試験 -
第36回 午後
類似度 57.0%
科目:
ローラポンプの流量に影響しないのはどれか。
1
圧閉度
2
ポンプ回転数
3
循環血液の希釈率
4
チューブの弾性
5
チューブの内径
広告
48
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午後
正答率:76%
類似度 56.9%
科目:
血液ポンプについて誤っているのはどれか。(体外循環装置)
a
拍動流ポンプはカニューレを細くしなければならない。
b
拍動流ポンプは一方向弁を必要とする。
c
遠心ポンプは圧力負荷によって流量が変化する。
d
遠心ポンプの血液損傷はローラポンプより軽度である。
e
遠心ポンプの回路閉塞時に回路破裂の危険がある。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
18
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午前
正答率:55%
類似度 56.8%
正しい組合せはどれか。
a
腎性貧血・・・・・・・・・・・・・腎臓からの出血による貧血
b
巨赤芽球性貧血・・・・・・赤血球の破壊過剰による貧血
c
再生不良性貧血・・・・・・赤血球産生減少による貧血
d
多発性骨髄腫・・・・・・・・白血球の増加する病気
e
悪性リンパ腫・・・・・・・・・白血球の減少する病気
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
18
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午前
正答率:69%
類似度 56.8%
血球成分とサイトカインとの組合せで正しいのはどれか。
a
赤血球 ------------------ エリスロポエチン
b
顆粒球 ------------------ 顆粒球コロニー刺激因子
c
好酸球 ------------------ 腫瘍壊死因子(TNF)
d
リンパ球 ---------------- 組織トロンボプラスチン
e
血小板 ------------------ トロンボポエチン
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
54
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午後
正答率:81%
類似度 56.6%
科目:
人工心肺装置を用いる体外循環中の空気塞栓の原因について誤っているのはどれか。
1
左心ベンド挿入部から心内への空気吸引
2
脱血回路からの空気流入
3
膜型肺における血漿漏出
4
貯血槽内の血液レベル低下
5
左心ベントポンプの逆回転
50
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午後
正答率:80%
類似度 56.6%
科目:
人工心肺による体外循環中に溶血の原因とならないのはどれか。
1
過度の吸引
2
送血カニューレにおけるジェットの形成
3
熱交換器における加熱のしすぎ
4
使用血液の血液型不適合
5
等張電解質溶液による過剰の血液希釈
広告
30
第二種ME技術認定試験 -
第37回 午後
類似度 56.6%
科目:
人工心肺について誤っているのはどれか。
1
ローラポンプは圧閉度を調整する。
2
体外循環開始前にプロタミンを投与する。
3
送血カニューレは大動脈に挿入する。
4
体外循環開始時に酸素の吹送を開始する。
5
大動脈を遮断してから心筋保護液を注入する。
57
第二種ME技術認定試験 -
第36回 午前
類似度 56.5%
生体組織の力学的性質について誤っているのはどれか。
1
血漿は非圧縮性流体である。
2
軟部組織は硬組織に比べヤング率が小さい。
3
軟部組織のポアソン比はおよそ0.5である。
4
大静脈でのレイノルズ数は上腕動脈でのレイノルズ数より小さい。
5
ヤング率が同じであれば、太い血管ほど脈波伝播速度は小さい。
74
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午前
重要度:低
正答率:56%
類似度 56.4%
科目:
人工心肺について正しいのはどれか。
1
落差脱血では少なくとも1m以上の落差を確保する。
2
吸引からの戻りが多い場合は脱血量よりも送血流量を増やす。
3
脱血不良時には脱血カニューレの挿入をできるだけ深くする。
4
脱血不良時には利尿剤を投与して尿量を増やす。
5
大動脈解離を認めたら送血流量を上げる。
56
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午後
正答率:67%
類似度 56.3%
科目:
人工心肺使用中の空気塞栓の原因となるのはどれか。(体外循環装置)
a
脱血回路の折れ曲がり
b
ベントポンプの逆回転
c
送血回路の閉鎖
d
血液フィルタの目詰まり
e
ローラポンプチューブの破損
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
72
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午前
重要度:重要
正答率:74%
類似度 56.2%
科目:
遠心ポンプの操作で正しいのはどれか。
a
離脱前の低流量時には回転数による流量制御が困難である。
b
誤って空気を体内に送り込むことはない。
c
人工心肺運転中の送血回路の遮断は禁忌である。
d
冷却時に流量を維持するには回転数をあげる必要がある。
e
人工心肺停止時には送血回路を釦子で遮断し血液逆流を防ぐ。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
82
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午前
重要度:低
正答率:69%
類似度 56.1%
循環器系の流体現象について誤っているのはどれか。
1
血管に石灰化が起こると脈波伝搬速度が増加する。
2
連銭(ルーロー)の形成により血液粘度が増加する。
3
動脈血圧のピーク値は体の部位によって異なる。
4
血管内径が小さくなると血管抵抗が上昇する。
5
大動脈の動圧は静圧より大きい。
53
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午後
正答率:81%
類似度 56.1%
科目:
体外循環中の人工心肺装置内モニタ項目でないのはどれか。(体外循環装置)
1
吹送ガス流量
2
貯血槽内の血液レベル
3
送血流量
4
血液回路内圧
5
漏血量
85
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午後
重要度:標準
正答率:73%
類似度 56.1%
正しいのはどれか。(生体物性材料工学)
a
血液は非ニュートン流体である。
b
毛細血管の流れは乱流である。
c
脈波伝搬速度は血管壁が軟らかいほど早い。
d
ポアズイユの式では流量は半径の2乗に比例する。
e
細い血管で赤血球が中央部に集中する現象をシグマ効果という。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
48
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午後
正答率:53%
類似度 56.0%
科目:
ソフトリザーバについて正しいのはどれか。(体外循環装置)
1
槽内が空になると送血回路に空気を送る危険がある。
2
貯血量を目盛りで正しく読み取れる。
3
槽内は大気に開放されている。
4
貯血槽を挟み込む幅で貯血量を調整できる。
5
吸引補助脱血を行う際に使用する。
広告