Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第26回 午前 第49問
20件の類似問題
図に示す回路の時定数[s]はどれか。...
広告
51
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:重要 正答率:63% 類似度 61.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路の一次側巻線に流れる電流[A]I(実効値)はどれか。ただし、変圧器は理想的であり、巻数比は1:10とする。 
36051
1
0.1
2
0.5
3
1
4
5
5
10
54
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:低 正答率:62% 類似度 61.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の電圧増幅度を20 dB とするとき、抵抗Rに流れる電流I[mA]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
31AM54-0
1
0.01
2
0.1
3
1
4
10
5
100
26
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
類似度 61.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で10kΩの抵抗に流れる電流が0.2mAのとき、抵抗Rの大きさは何kΩか。ただし、オペアンプは理想オペアンプとする。
img21532-26-0
1
1
2
2
3
4
4
5
5
10
50
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:最重要 正答率:56% 類似度 61.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の正弦波交流回路で抵抗Rの両端の電圧が60Vのとき、コイルLの両端の電圧[V] はどれか。
30PM50-0
1
0
2
20
3
40
4
60
5
80
27
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
類似度 61.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のように四角錐の各辺に1個ずつ抵抗器が接続された回路がある。AB間の合成抵抗は何Ωか。ただし、抵抗器の大きさはすべて15Ωとする。
img39783-27-0
1
2.5
2
5.0
3
7.5
4
10
5
15
広告
54
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
正答率:71% 類似度 61.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の電圧利得が 20 dB であるとき、R[kΩ]はどれか。
34-AM-54
1
1
2
2
3
5
4
7
5
10
50
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 61.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路の端子AB間のインピーダンスが5 Ωであった。抵抗の大きさR[Ω]はどれか。
AFaT_ci7MF
1
3
2
4
3
5
4
6
5
7
55
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
正答率:52% 類似度 60.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路について正しいのはどれか。
34-AM-55
1
2
3
4
5
8
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
類似度 60.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において抵抗での消費電力が400Wのとき、リアクタンスXの値はどれか。(電気工学)
19PM8-0
1
2
3
4
5
56
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
正答率:24% 類似度 60.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路のa,bに0Vまたは5Vを入力したときのcの出力を表すのはどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオ-ドとし、表中の数字は電圧[V]を示している。(医用電気電子工学)
24AM56-0
24AM56-1
24AM56-2
1
2
3
4
5
広告
31
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
類似度 60.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路が共振状態にあるとき、回路に流れる電流[A]はいくつか。
img11243-31-0
1
10
2
5
3
1
4
0.5
5
0.1
30
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
類似度 60.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路のスイッチSを閉じて10ms後のVcに最も近い電圧は何Vか。ただし、スイッチを閉じる前、コンデンサには電荷は充電されていないものとし、自然対数の底eは2.7とする。
img12875-30-0
1
0.63
2
3.7
3
5.0
4
6.3
5
10
48
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
正答率:61% 類似度 60.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で抵抗Rに流れる電流I[A]はどれか。ただし、電池の起電力は4.0V、抵抗はすべて1.0Ωとする。 
25048
1
1.0 
2
2.0 
3
3.0 
4
4.0 
5
5.0 
53
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:重要 正答率:84% 類似度 60.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図のツェナーダイオード(ツェナー電圧3V)を用いた回路で抵抗Rに流れる電流I [mA]はどれか。
26PM53-0
1
0
2
100
3
150
4
250
5
400
7
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
類似度 60.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図1の電圧波形を図2の回路へ入力したときの出力電圧波形で最も近いのはどれか。(電気工学)
20PM7-0
1
2
3
4
5
広告
55
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
正答率:50% 類似度 60.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の電圧増幅度を20dBとするとき、抵抗Rに流れる電流I[mA]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
25PM55-0
1
0.01
2
0.1
3
1
4
10
5
100
10
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
類似度 60.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す抵抗回路の合成抵抗として正しいのはどれか。
9PM10-0
1
1/3Ω
2
3
4
5
29
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
類似度 60.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において、定常状態における端子ab間の電圧V〔V〕はどれか。
img11204-29-0
1
2
2
4
3
5
4
6
5
10
7
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
類似度 59.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のRLC直列回路においてCの大きさを10倍に、Lの大きさを10倍にした。共振周波数は元の何倍になるか。(電気工学)
19PM7-0
1
$\frac{1}{100}$
2
$\frac{1}{10}$
3
1
4
10
5
100
34
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
類似度 59.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路でRを流れる電流が0.1mAであるとき、Rは何kΩか。ただし、オペアンプは理想オペアンプとする。
img11243-34-0
1
0.1
2
1.0
3
2.0
4
5.0
5
10.0
広告