臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第25回 午後 第66問
20件の類似問題
PCV(pressure control ventilation)で正しいのはどれか。...
広告
41
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午後
正答率:69%
類似度 62.1%
自発呼吸が維持される換気モードはどれか。(人工呼吸療法)
a
PCV(圧規定換気)
b
IRV(逆比換気)
c
IMV(間欠的強制換気)
d
PSV(圧支持換気)
e
CPAP(持続陽圧呼吸)
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
42
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午後
正答率:53%
類似度 62.0%
Inversed Ratio Ventilation (IRV)について正しいのはどれか。
a
平均気道内圧は低下する。
b
吸気相:呼気相を1:2にしたものである。
c
呼気終末陽圧(PEEP)に反応しにくい低酸素血症に適応がある。
d
肺コンプライアンスの低下に適応がある。
e
慢性肺気腫に適応がある。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
45
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午前
正答率:51%
類似度 61.4%
人工呼吸器について正しいのはどれか。
a
トリガ感度の点検にはテスト肺が有用である。
b
人工鼻で吸気湿度を80%程度に保つことができる。
c
従圧式人工呼吸器では設定圧を高くすると一回換気量は増加する。
d
従圧式人工呼吸器で肺コンプライアンスが上昇すると換気量は減少する。
e
小児には定常流(constant flow)方式を用いない。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
41
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:39%
類似度 61.2%
人工呼吸の換気モードについて正しい組合せはどれか。
a
PEEP(positive end expiratory pressure)-------- 動脈血酸素分圧(PaO2)上昇
b
EIP(endinspiratory paus-------- 不均等換気是正
c
SIMV(synchronizintermittent mandatory ventilation)-------- 分時換気量増加
d
PSV(pressure support ventilation)-------- 呼気仕事量減少
e
CPAP(continuous positive airwpressure) -------- 機能的残気量減少
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
37
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午後
正答率:52%
類似度 61.2%
人工呼吸器について正しいのはどれか。
a
従圧式では補助呼吸性能がよい。
b
従圧式ではPEEPができる。
c
従量式では回路に漏れがあっても換気量は保たれる。
d
従量式では気道内圧をモニタする必要はない。
e
従量式ではコンプライアンスの変化による換気量への影響が少ない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
40
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午後
正答率:41%
類似度 61.1%
正しいのはどれか。
1
量規定換気では肺コンプライアンスが減少すると最高気道内圧は低下する。
2
量規定換気では気道抵抗が減少すると最高気道内圧は低下する。
3
圧規定換気では肺コンプライアンスが減少すると最高気道内圧は上昇する。
4
圧規定換気では気道抵抗が増加すると最高気道内圧は上昇する。
5
圧規定換気では肺の病態が変化しても換気量は一定である。
広告
37
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午後
正答率:56%
類似度 61.0%
人工呼吸器について正しいのはどれか。
a
従量式では回路に少々洩れがあっても換気量はよく保たれる。
b
従量式は最近あまり用いられない。
c
従量式ではコンプライアンスの変化による換気量への影響が少ない。
d
従圧式は補助呼吸性能がよい。
e
従圧式の長所はPEEPができることである。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
34
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午後
正答率:59%
類似度 60.8%
人工呼吸器について誤っているのはどれか。
1
従圧式は分泌物の多い患者や重傷呼吸不全患者に適している。
2
従圧式では患者の呼気量のモニタが重要である。
3
従量式では呼気量、吸入圧のモニタが重要である。
4
従圧式では測定した換気量から必要な設定圧を調節する。
5
従量式では1回換気量は吸気流量と吸気時間で決定される。
63
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午後
重要度:最重要
正答率:76%
類似度 60.6%
VCV (volume control ventilation) 施行中に気道内圧上昇を来すのはどれか。
a
カフリーク
b
片肺挿管
c
気管支痙攣
d
ファイティング
e
肺コンブライアンス増加
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
45
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午後
正答率:63%
類似度 60.1%
人工呼吸管理で不均等換気是正のためにとられる処置はどれか。(人工呼吸療法)
a
換気回数を増やす。
b
吸入気酸素濃度を上げる。
c
EIPを設定する。
d
プレッシャーコントロールベンチレーション(PCV)とする。
e
機械的死腔を負荷する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
24
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午前
正答率:50%
類似度 60.0%
人工呼吸について正しいのはどれか。
1
間欠的陽圧換気(IPPV)は、慢性閉塞性肺疾患の急性増悪には禁忌である。
2
呼気終末陽圧(PEEP)は、低酸素血症の是正を期待して行われる。
3
持続的陽圧換気(CPPV)は、主に心不全を合併している患者に行われる。
4
間欠的強制換気(IMV)は、無呼吸の患者に対して行われる。
5
高頻度換気(HFV)は、主に肺水腫の治療法として行われる。
41
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午後
正答率:76%
類似度 60.0%
人工呼吸の初期設定で正しい組合せはどれか。
a
I/E ― 1:2
b
一回換気量 ― 20ml/kg
c
回路内上限圧 ― 20cmH2O
d
PEEP ― 3~5cmH2O
e
フロートリガ感度 ― 2~3L/min
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
65
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午後
重要度:低
正答率:67%
類似度 59.9%
内因性PEEPで正しいのはどれか。
a
閉塞性肺疾患で起こりやすい。
b
呼気時間が短縮すると生じやすい。
c
気道内圧計で容易に測定できる。
d
呼吸仕事量を軽減させる。
e
心拍出量を増加させる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告