計測論の過去問


国試第3回午後:第73問

ある距離を同じ巻尺で何回も繰り返し測定し、その分布を調べたら正規分布になった。その平均値は10.5m、標準偏差は0.5mであった。また正確な距離は10.0mであった。正しいのはどれか。

a: 測定をさらに繰り返すと、平均値は正確な値と一致する。

b: 標準偏差は偶然誤差の大きさを示す。

c: 平均値と正確な値との差は系統誤差の大きさを示す。

d: 平均値と標準偏差から正確な値を推測できる。

e: 測定値は10.0mと11.0mの範囲に全部入っている。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午前:第74問

測定において偶然誤差を小さくしたい。正しいのはどれか。

1: 測定器を校正する。

2: 測定を繰り返して平均を求める。

3: 測定器の最大許容誤差によって補正する。

4: 測定器を変えて測定する。

5: 最大許容誤差の小さな測定器を使用する。

国試第3回午前:第73問

ある距離を同じ巻尺で何回も繰り返し測定し、その分布を調べたら正規分布になった。その平均値は10.5m、標準偏差は0.5mであった。また正確な距離は10.0mであった。正しいのはどれか。

a: 測定をさらに繰り返すと、平均値は正確な値と一致する。

b: 標準偏差は偶然誤差の大きさを示す。

c: 平均値と正確な値との差は系統誤差の大きさを示す。

d: 平均値と標準偏差から正確な値が推測できる。

e: 測定値は10.0mと11.0mの範囲に全部入っている。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第2回午前:第82問

交流雑音防止に直接関係しないのはどれか。

1: 同相弁別比

2: 帯域除去フィルタ

3: 防音装置

4: 接地

5: シールドルーム

国試第2回午前:第74問

抵抗Rに流れる電流IとRの両端の電位差Vを測定し、R=V/IによってRの値を求めたい。電流計と電圧計の最大許容誤差がそれぞれ5%および2%であった。求めるRの最大誤差はどの程度か。

1: 0.02

2: 0.04

3: 0.05

4: 0.07

5: 0.1

国試第2回午前:第73問

同じ測定を何回も繰り返して、その値の分布を調べたところ正規分布になった。正しいのはどれか。

a: 平均値は測定値中の最大値と最小値の平均である。

b: 標準偏差は測定値と平均値の差の絶対値の平均である。

c: 測定値が平均値となる確率が最も大きい。

d: 平均値から非常に離れた測定値が得られることはほとんどない。

e: 測定値は平均値の両側に標準偏差をとった範囲内に全部入っている。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第1回午前:第74問

ものさしで長方形の二辺aおよびbを測定したら、a=1.00m、b=2.50mであった。ものさしの最大誤差は1%である。長方形の面積cを、c=a×bで求めた場合、cの最大誤差は何%か。

1: 2

2: 0.2

3: 1

4: 0.01

5: 0.02

国試第1回午前:第73問

偶然誤差のある測定を繰り返すと、通常、測定値は正規分布にしたがう。これを記述するのに用いるのはどれか。

1: 中央値と50%誤差

2: 平均値と50%誤差

3: 平均値と最大誤差

4: 中央値と2乗誤差

5: 平均値と標準偏差

国試第32回午後:第25問

最も高い周波数成分まで記録する必要があるのはどれか。

1: 筋電図

2: 心電図

3: 脳 波

4: 心音図

5: 容積脈波

国試第32回午前:第26問

相対誤差1%の電流計と相対誤差2%の電圧計を用いて電力を測定する場合、電力の相対誤差は何%となるか。

1: 1

2: 2

3: √5

4: 3

5: 5

国試第31回午後:第25問

雑音について誤っているのはどれか。

1: 熱雑音は電子の不規則な運動によって発生する。

2: ショット雑音は半導体内部で発生する。

3: ハム雑音は商用交流によって発生する。

4: クリック雑音は回路の接点で発生する。

5: フリッカ雑音は周波数に比例して大きくなる。

国試第31回午前:第26問

正しい組合せはどれか。

a: 電気量 クーロン

b: エネルギー ワット

c: 磁 束 テスラ

d: 光 束 ルーメン

e: コンダクタンス ジーメンス

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第30回午前:第25問

誤差について正しいのはどれか。

1: 計測器の目盛りの読み間違いによって偶然誤差が生じる。

2: 計測器の校正を怠ると系統誤差が生じる。

3: 量子力学的現象によって量子化誤差が生じる。

4: 過失誤差は測定者によらず一定である。

5: n回の測定値を平均すると理論的誤差は1/nとなる。

国試第29回午前:第26問

物理量と単位との組合せで誤っているのはどれか。

1: 応 力 N/m2

2: 静電容量 C/V

3: コンダクタンス V/A

4: インダクタンス Wb/A

5: 吸収線量 J/kg

国試第28回午後:第25問

誤差について誤っているのはどれか。

1: 偶然誤差は正規分布に従う。

2: 偶然誤差は統計処理によって小さくできる。

3: 系統誤差は校正によって除去できる。

4: 測定値を2乗すると誤差は4倍になる。

5: n回の測定値を平均すると偶然誤差は 1/√n となる。

国試第27回午前:第26問

信号処理について正しい組合せはどれか。

1: 周波数解析 フーリエ変換

2: SN比改善 スプライン補間

3: 信号平滑化 微分演算

4: 輪郭強調 積分演算

5: 面積計算 サブトラクション

国試第27回午前:第25問

単位について正しいのはどれか。

a: SI単位系では4つの基本単位が定められている。

b: radは無次元の単位である。

c: Hzは組立単位である。

d: 1Fは1 C/V である。

e: 接頭語f(フェムト)は$10^{-18}$を表す。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第26回午前:第26問

誤差について正しいのはどれか。

1: 計測器の目盛りの読み間違いによって偶然誤差が生じる。

2: 計測器の校正を怠ると系統誤差が生じる。

3: 量子力学的現象によって量子化誤差が生じる。

4: 過失誤差は測定者によらず一定である。

5: n回の測定値を平均すると理論的誤差は1/nとなる。

国試第25回午後:第25問

単位の組合せで誤っているのはどれか。

1: 1 atm -------------- 10.mH20

2: 1 F ---------------- 1 A・s・V?1

3: 1 Gy --------------- 1 J・kg?1

4: 1 T ---------------- 1 Wb・m?2

5: 1 H --------------- 1 A・V・s?1

国試第25回午前:第26問

ものさして長方形の二辺a及びbを測定した。ものさしの最大誤差は1%である。長方形の面積cを、c =a×bによって求めた場合、cの最大誤差は何%か。

1: 0.01

2: 0.02

3: 2

4: √2

5: 2