Loading...

医用材料の種類の過去問

国試第5回午前:第72問

正しいのはどれか。

1:エチレンビニルアルコールは共重合体ではない。
2:プラスチックに添加物が含まれることはない。
3:コラーゲンは植物蛋白の一種である。
4:塩化ビニルは膜型人工肺の膜材料として使われている。
5:チタンは人工弁の材料として使われている。

国試第5回午前:第68問

医用セラミックスの用途として適切なのはどれか。

a:人工歯根
b:人工骨頭
c:人工食道
d:コンタクトレンズ
e:静脈カテーテル
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午後:第90問

医用材料について正しい組合せはどれか。

a:シリコンゴム ―――――――------―--- 血漿分離
b:マイクロポーラスポリプロピレン ―――--- 人工心臓
c:延伸ポリ四フッ化エチレン(ePTFE) ――― 人工血管
d:ポリメタクリル酸メチル(PMMA) ――----- コンタクトレンズ
e:再生セルロース ―――――――------ 血液透析
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午後:第89問

ゴム状弾性を示す材料はどれか。

1:ポリプロピレン
2:高密度ポリエチレン
3:ポリスルホン
4:ポリカーボネート
5:ポリウレタン

国試第13回午後:第88問

血液透析膜に使用されない材料はどれか。

a:ポリエチレンテレフタレート
b:ポリスルホン
c:ポリアクリロニトリル
d:エチレンビニルアルコール共重合体
e:塩化ビニル
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午後:第87問

バイオイナート(生体不活性)なセラミックスはどれか。

a:ハイドロキシアパタイト
b:バイオガラス
c:パイロライトカーボン
d:アルミナ
e:ジルコニア
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午後:第85問

金属系生体材料について誤っているのはどれか。

a:ニッケルはアレルギーの原因になることがある。
b:ニッケルチタン合金は血管内ステントに用いられる。
c:チタンはステンレス鋼に比べ加工性に優れている。
d:SUS316はニッケルクロム合金である。
e:チタン合金は人工股関節に用いられる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第9回午後:第90問

生体材料の組合せで正しいのはどれか。

a:形状記憶合金 ――――――――-- SUS316
b:ステンレス ―――――――――--- バイタリウム
c:ハイドロキシアパタイト ―――---― 骨充填剤
d:パイロライトカーボン ―――――― 人工弁
e:延伸ポリ四フッ化エチレン ―――― 人工血管
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第9回午後:第89問

医療用カテーテルに用いられる材料はどれか。

a:ポリカーボネート
b:ポリ塩化ビニール
c:シリコーンゴム
d:ポリメチルメタクリル酸
e:ポリスチレン
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第9回午後:第88問

生体材料としての形状記憶合金の特性はどれか。

a:形状記憶性
b:抗血栓性
c:耐摩耗性
d:耐腐食性
e:超弾性
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第7回午前:第71問

正しいのはどれか。

a:天然ゴムは止血材として使われている。
b:コラーゲンは動物たんぱくの一つである。
c:人工弁に熱分解カーボンが使われている。
d:人工肺の材料としてポリカーボネートが使われている。
e:セロハンは血液バッグに使われる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第7回午前:第67問

ハイドロキシアパダイトの主成分の一つとして正しいのはどれか。

1:Fe
2:Ca
3:Na
4:K
5:Si

国試第10回午後:第90問

セラミックスはどれか。

a:コバルトクロム
b:ジュラルミン
c:アパタイト
d:アルミナ
e:ジルコニア
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第10回午後:第89問

中空糸型人工臓器に使われるのはどれか。

a:セルロースアセテート
b:ポリエチレンテレフタレート
c:ポリ塩化ビニール
d:ポリプロピレン
e:ポリビニールアルコール
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第10回午後:第87問

人工股間節を構成するのはどれか。

a:ポリカーボネート
b:チタン
c:高密度ポリエチレン
d:ポリアクリルアミド
e:ポリスルホン
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第10回午後:第85問

正しい組合せはどれか。

a:人工血管―――ポリテトラフルオロエチレン
b:人工弁―――――――パイロライトカーボン
c:人工腎臓――――――シリコーンゴム
d:人工肺―――――――セルロース
e:眼内レンズ―――ポリメチルメタクリレート
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午前:第71問

バイオプラスチックスとしてのコラーゲンの用途で一般的なのはどれか。

1:人工弁
2:人工尿管
3:人工皮膚
4:人工肺
5:人工関節

国試第4回午前:第70問

バイオセラミックスのうち生体不活性なのはどれか。

a:ハイドロキシアパタイト
b:バイオガラス
c:アルミナ
d:ジルコニヤ
e:リン酸三カルシウム
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午前:第69問

プラスチックの副資材のうち機械的強度を増すために使用されるのはどれか。

a:可塑剤
b:ガラス繊維
c:ガラス球
d:充填剤
e:安定剤
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第12回午後:第89問

人工血管に用いられている材料はどれか。

a:ポリテトラフルオロエチレン
b:ポリスチレン
c:ポリメチルメタクリレート
d:ポリカーボネート
e:ポリエチレンテレフタレート
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e