Loading...

情報の受容と処理の過去問

国試第22回午後:第9問

顔面の知覚を支配する脳神経はどれか。

1:動眼神経
2:三叉神経
3:顔面神経
4:内耳神経
5:舌下神経

国試第18回午前:第13問

顔面の感覚を支配するのはどれか。(人の構造および機能)

1:動眼神経
2:三叉神経
3:顔面神経
4:舌咽神経
5:舌下神経

ME2第40回午前:第18問

脳について誤っているのはどれか。

1:一次運動野は側頭葉に位置する。
2:一次体性感覚野は頭頂葉に位置する。
3:前頭葉と頭頂葉は中心溝によって分けられる。
4:大脳基底核は運動の調節に関わっている。
5:脳梁は左右の大脳半球をつなぐ連絡線維である。

国試第31回午前:第5問

外眼筋を支配する脳神経はどれか。

a:II
b:III
c:IV
d:VI
e:VII
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第40回午前:第5問

後頭葉病変により最も障害を受けるのはどれか。

1:視 覚
2:聴 覚
3:触 覚
4:嗅 覚
5:味 覚

ME2第40回午前:第4問

三半規管にあって平衡感覚をつかさどる受容器はどれか。

1:光受容器
2:侵害受容器
3:温度受容器
4:化学受容器
5:機械受容器

ME2第39回午前:第8問

誤っているのはどれか。

1:皮膚受容器の密度は部位によって異なる。
2:自由神経終末は痛覚の受容器である。
3:筋紡錘は筋長を検出する。
4:三叉神経は顔面皮膚の知覚を司る。
5:一次体性感覚野は大脳皮質前頭葉に存在する。

ME2第39回午前:第7問

聴覚に関係しないのはどれか。

1:鼓 膜
2:蝸 牛
3:有毛細胞
4:半規管
5:耳小骨

ME2第39回午前:第6問

近くのものを見るときの変化について正しいのはどれか。

1:水晶体の厚さの増加
2:眼圧の上昇
3:瞳孔の散大
4:両眼球の外転
5:毛様体筋の弛緩

ME2第38回午前:第2問

図の神経細胞で髄鞘はどれか。

img21532-2-0
1:A
2:B
3:C
4:D
5:E

国試第29回午後:第9問

末梢神経について誤っているのはどれか。

1:太い神経ほど伝導速度は速い。
2:電気刺激した部位から両方向に伝導する。
3:シナプスにおける興奮伝達は一方向性である。
4:運動神経は有髄神経である。
5:無髄神経では跳躍伝導が起こる。

ME2第37回午前:第10問

誤っているのはどれか。

1:可聴周波数範囲は20Hz~20kHzである。
2:側頭葉に一次聴覚野が存在する。
3:小脳は平衡覚にも関与する。
4:音は耳小骨を介して鼓膜に伝わる。
5:内耳の異常により眼振が誘発されることがある。

ME2第37回午前:第9問

誤っているのはどれか。

1:視細胞には錐体細胞と杆体細胞とがある。
2:網膜の感度は網膜全体でほぼ一様である。
3:網膜に入る光が突然増大すると縮瞳が生ずる。
4:光量によって視細胞の感受性が変化する。
5:角膜は凸レンズの機能をはたす。

ME2第37回午前:第8問

誤っているのはどれか。

1:有髄線維の神経伝導速度は無髄線維よりも遅い。
2:筋紡錘は筋の伸長を感知する。
3:皮膚受容器の密度は部位によって異なる。
4:痛覚は神経自由終末で受容される。
5:体性感覚は頭頂葉に投射される。

ME2第37回午前:第7問

顔面の皮膚の感覚をつかさどる神経はどれか。

1:顔面神経
2:三叉神経
3:迷走神経
4:副神経
5:大後頭神経

国試第28回午後:第3問

内因性の神経伝達物質でないのはどれか。

1:アセチルコリン
2:ドパミン
3:Lグルタミン酸
4:ノルアドレナリン
5:アンフェタミン

ME2第36回午前:第12問

海馬に関係が深い機能はどれか。

1:意 識
2:記 憶
3:聴 覚
4:視 覚
5:発 語

ME2第36回午前:第2問

一次視覚野があるのはどこか。

1:前頭葉
2:頭頂葉
3:後頭葉
4:側頭葉
5:小 脳

国試第28回午前:第9問

錐体路が交叉するところはどれか。

1:大脳基底核
2:脳梁
3:中脳
4:延髄
5:脊髄

ME2第35回午前:第15問

視覚および視覚調節について誤っているのはどれか。

1:桿体細胞は明暗を受容する。
2:視力は網膜全体で一様ではない。
3:網膜に入る光量が増大すると縮瞳が生ずる。
4:暗い所で視力が低下することを暗順応とよぶ。
5:水晶体を厚くすると屈折が増大する。