図の回路でRを流れる電流が0.1mAであるとき、Rは何kΩか。ただし、オペアンプは理想オペアンプとする。
1: 0.1
2: 1.0
3: 2.0
4: 5.0
5: 10.0
図の回路が共振状態にあるとき、回路に流れる電流[A]はいくつか。
1: 10
2: 5
3: 1
4: 0.5
5: 0.1
図の交流回路で、R、Cの両端の電圧(実効値)は図に示す値であった。電源電圧e(実効値)は何Vか。
1: √2
2: 2√2
3: 4
4: 3√2
5: 8
図の回路の電圧Eは何Vか。
2: 12
3: 14
4: 18
5: 20
図の理想オペアンプ回路で、可変抵抗Rvが1kΩのとき端子AB間に流れる電流がI0であった。可変抵抗を2kΩに変化させたとき、端子AB間に流れる電流IはI0の何倍か。
1: 1/4
2: 1/2
4: 2
5: 4
抵抗R、インダクタL、キャパシタCからなる直列共振回路がある。R、Lを一定とした場合、共振周波数を2倍にするにはCの値を何倍にすればよいか。
3: √2
100Vの電圧を加えたとき、100Wの電力を消費する抵抗器を4本直列に接続した。その両端に100Vの電圧を加えたとき、全体の消費電力[W]はいくらか。ただし、抵抗器の抵抗値は一定とする。
1: 25
2: 40
3: 100
4: 250
5: 400
図の交流回路で、R、L、Cに流れる電流はそれぞれ図に示す値であった。合成電流I[A]はいくらか。
1: 6
2: 10
4: 22
5: 30
図の回路において、端子a‐b間の合成抵抗は何Ωか。
1: 5
3: 15
4: 20
5: 25
波長が最も短いのはどれか。
1: X 線
2: γ 線
3: 紫外線
4: 赤外線
5: 極超短波
図に示す回路のA-B間の電圧を入力インピーダンス10kΩのアナログテスタで測定したところ4.5Vを示した。これを入力インピーダンス10MΩのディジタルテスタで測定したとすると、およそ何Vを示すか。
1: 3
2: 4.5
3: 6
4: 7.5
5: 9
図の理想オペアンプ回路で、端子AB間に1kΩの抵抗を接続した。出力端子Aと端子Cの間の電位差は何Vか。
1: 1
3: 7
4: 10
5: 12
図の回路でコンデンサC2の両端電圧[V]はいくらか。
3: 10
4: 15
断面積0.02mm2、長さ3mの銅線を30本ひねり合わせて保護接地線を作成した。この保護接地線の抵抗はおよそ何Ωか。ただし、銅線の抵抗率を1.6×10-8Ω・mとする。
1: 0.02
2: 0.04
3: 0.08
4: 0.16
5: 0.32
i(t)=10√2sin(40πt-π/6)[mA]で表される交流電流について誤っているのはどれか。
1: 振 幅:14.1mA
2: 周波数:40Hz
3: 位相遅れ:30°
4: 角周波数:126rad/s
5: 実効値:10mA
シールドについて正しいのはどれか。
1: 静電シールドは接地することでシールドの電位を0にすることができる。
2: 静電シールドには誘電率の高い物質が用いられる。
3: 静電シールドは直流に対しては無効である。
4: 磁気シールドには透磁率の低い物質が用いられる。
5: 磁気シールドは接地することで内部の磁界を0にすることができる。
ある電気メスの切開出力を最大値に設定し、500Ωの無誘導負荷抵抗を接続して両端の電圧をオシロスコープで観測したら1000Vppの正弦波が観測された。出力電力を計算すると何Wになるか。
1: 2000
2: 1000
3: 500
5: 125
図の電子回路の入力端子にそれぞれ1Vを印加した。出力電圧Voが-10Vであった。抵抗Rfの値は何kΩか。
図は50Hz正弦波交流の全波整流波形である。実効値は何Vか。
1: 140
2: 100
3: 71
4: 50
5: 32
6Ωの抵抗を5本並列に接続し、その端子間に2Vの電圧を10分間加えたときの消費エネルギーは何Jか。
1: 120
2: 500
3: 1200
4: 1800
5: 2000
Showing 61 to 80 of 466 results