Loading...
臨床工学技士国家試験対策
図の正弦波交流回路(f=50 Hz)で静電容量が10μFのとき電流が最大になった。Lの値[H]に最も近いのはどれか。ただし、π2はおよそ10である。
1/(1+j√3)の偏角[rad]はどれか。ただし、j虚数単位である。
図の回路において、t=0でスイッチを入れた。正しいのはどれか。
図の回路で、コンデンサC1にかかる電圧[V]はどれか。ただし、C1=2μF、C2=C3=1.5μFである。
導体A、B、Cが図のように配置されている。導体Aに正電荷を付与するとき、正しいのはどれか。ただし、各導体間は絶縁されている。
図は、交流電源の起電力の時間的変化である。この電源に0.1μFのキャパシタを接続したとき、流れる電流の最大値$[mA]$に最も近いのはどれか。
電磁波について正しいのはどれか。
図1の回路の入出力波形が図2であった。抵抗の大きさ$R[k\Omega]$に最も近いのはどれか。
6cm離れた2点A、Bにそれぞれ$Q[C]$、$4Q[C]$の正の点電荷がある。3個目の点電荷を線分AB上に置くとき、これに働く力がつりあうAからの距離$[cm]$はどれか。
巻数が200回のインダクタを貫く磁束が図のように減少したときの誘導起電力の大きさ$[V]$はどれか。
図の回路で、R3で消費される電力が1Wであるとき、R1で消費される電力[W]はどれか。ただし、R1=1Ω、R2=R3=2Ωである。
インダクタンス10mHに正弦波交流電流2√2sin(120πt)[A]が流れている。正しいのはどれか。
R[Ω]の抵抗5個を図のように接続したとき、ab間の合成抵抗はRの何倍か。
巻数20のコイルに鎖交する磁束が、0.2sの間に等しい割合で1Wbから2Wbに変化するとき、コイルに誘起される起電力[V]はどれか。
1 kVの電位差で0.5Jのエネルギーを蓄えるコンデンサの容量 [μF]は
i(t)=10√2sin(40πt-π/6)[mA]で表される交流電流について誤っているのはどれか。
図の回路でコンデンサC2の両端電圧[V]はいくらか。
シールドについて正しいのはどれか。
電磁波について誤っているのはどれか。
周波数3 GHz用のアンテナ長[cm]として適切なのはどれか。
Showing 341 to 360 of 553 results