Loading...

電気工学の過去問

国試第28回午前:第47問

X軸方向に電界が存在する平面状で、2点 ab 間の電界分布が図のようになっているとき、ab 間の電位差 [V] はどれか。

28AM47-0
1:-2
2:0
3:1
4:2
5:4

国試第14回午後:第3問

誤っている組合せはどれか。

1:磁界の強さ ―――――――- A/m
2:電界の強さ ―――――――- N/C
3:アドミタニタンス ――――---- Ω
4:電力量 ――――――――― Wh
5:電流密度 ―――――――― A/m2

国試第14回午後:第11問

図の回路のスイッチを入れた時刻を0とすると、コイルに流れる電流の変化を表すグラフに最も近いのはどれか。スイッチを入れる前にコイルに流れていた電流は0とする。

14PM11-0

国試第14回午後:第10問

図の回路について正しいのはどれか。

14PM10-0
a:低域通過特性を示す。
b:微分回路に用いられることがある。
c:時定数は10msである。
d:出力波形の位相は入力波形より進む。
e:遮断周波数は約50Hzである。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第14回午後:第9問

図の波形について正しいのはどれか。

14PM9-0
a:周期は1sである。
b:実効値は$1/\sqrt2$である。
c:直流成分を含む。
d:調波成分を含む。
e:間tで微分すると三角波が得られる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第14回午後:第8問

図の回路の抵抗で消費される電力はどれか。

14PM8-0
1:408W
2:800W
3:1000W
4:1250W
5:1667W

国試第14回午後:第7問

図に示す正弦波y(t)を表す式はどれか。

14PM7-0
1:$71sin{(}10\pi t+\pi/2)$
2:$71sin{(}20\pi t-\pi/2)$
3:$100sin{(}10\pi t-\pi/2)$
4:$100sin{(}10\pi t+\pi/2)$
5:$100sin{(}20\pi t-\pi/2)$

国試第14回午後:第6問

100Ω、電力容量1Wの抵抗と50Ω、電力容量2Wの抵抗とを直列に結線し、これに電源を接続した。加えられる最大の電源電圧はどれか。

14PM6-0
1:10V
2:15V
3:20V
4:25V
5:30V

国試第14回午後:第4問

紙面の表から裏の向きに一様な磁束密度Bが存在する中で、電子が紙面に沿って上方に速度vで動くとき、受ける力の方向はどれか。

14PM4-0
1:1
2:2
3:3
4:4
5:5

国試第14回午後:第5問

図の回路で電流計の指示が0となる抵抗Rの値はどれか。

14PM5-0
1:
2:10Ω
3:20Ω
4:40Ω
5:50Ω

国試第14回午後:第2問

コンデンサC1=2μFとC2=3μFとを直列に接続した時の合成容量はどれか。

1:0.3μF
2:0.5μF
3:1.2μF
4:2.5μF
5:5.0μF

国試第14回午後:第1問

x軸に平行で一様な電界Eの中で電荷qを原点から点P(x1,y1)まで動かすのに必要な仕事はどれか。

14PM1-0
1:$ qE(x_1+y_1)$
2:$ qEx_1$
3:$ qEy_1$
4:$ qE\left|x_1-y_1\right|$
5:$ qE\sqrt{{x_1}^2+{y_1}^2}$

国試第11回午後:第11問

20℃の水500mlの入った電気ポット(ヒータの抵抗は100Ω)に電流1Aを1分24秒流した。水の温度は何℃まで上昇するか。ただし、1cal = 4.2 Jとし、ヒータで発生する熱はすべて水に均一に吸収されるものとする。

1:21
2:24
3:41
4:44
5:61

ME2第35回午前:第25問

原子について正しいのはどれか。

1:原子核は陽子と電子からなる。
2:陽子数は原子番号とよばれる。
3:電子の質量は陽子よりも大きい。
4:質量数は陽子数と電子数で決まる。
5:質量数が同じ原子どうしを同位体という。

ME2第35回午前:第30問

抵抗R、インダクタL、キャパシタCからなる直列共振回路がある。R、Lを一定とした場合、共振周波数を2倍にするにはCの値を何倍にすればよいか。

1:1/4
2:1/2
3:√2
4:2
5:4

ME2第35回午前:第29問

100Vの電圧を加えたとき、100Wの電力を消費する抵抗器を4本直列に接続した。その両端に100Vの電圧を加えたとき、全体の消費電力[W]はいくらか。ただし、抵抗器の抵抗値は一定とする。

1:25
2:40
3:100
4:250
5:400

ME2第35回午前:第27問

図の回路において、端子a‐b間の合成抵抗は何Ωか。

img11216-27-0
1:5
2:10
3:15
4:20
5:25

ME2第35回午前:第28問

図の交流回路で、R、L、Cに流れる電流はそれぞれ図に示す値であった。合成電流I[A]はいくらか。

img11216-28-0
1:6
2:10
3:14
4:22
5:30

ME2第35回午前:第23問

波長が最も短いのはどれか。

1:X 線
2:γ 線
3:紫外線
4:赤外線
5:極超短波

国試第27回午後:第52問

1次巻線数肌、2次巻線数心の理想変圧器について正しいのはどれか。

a:交流電圧の変換に用いられる。
b:コイルに発生する誘導起電力を利用している。
c:1次と2次のインピーダンス比は巻数の二乗に反比例する。
d:1次電圧をV1、2次電圧をV2としたときV1/ V2 = n1/ n2 が成立する。
e:1次電流をi1、2次電流をi2としたときi2/ i1 = n1/ n2 が成立する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e