Loading...

第36回国試午前10問の類似問題

ME2第32回午前:第18問

月経周期の形成に関与しないホルモンはどれか。

1:エストロゲン
2:プロゲステロン
3:アンドロゲン
4:卵胞刺激ホルモン
5:黄体形成ホルモン

ME2第39回午前:第13問

内分泌器官と分泌されるホルモンの組合せで正しいのはどれか。

1:胸 腺 -- オキシトシン
2:甲状腺 -- サイロキシン
3:腎 臓 -- インスリン
4:副甲状腺 -- アドレナリン
5:卵 巣 -- プロラクチン

国試第20回午前:第28問

内分泌腺と分泌されるホルモンとの組み合わせで正しいのはどれか。(代謝・内分泌学)

a:下垂体前葉 ソマトスタチン
b:下垂体後葉 オキシトシン
c:甲状腺 サイロキシン
d:副腎皮質 アンドロゲン
e:副腎髄質 エストロゲン
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午前:第30問

抗利尿ホルモン(ADH)を分泌する臓器はどれか。

1:下垂体
2:甲状腺
3:副 腎
4:腎 臓
5:卵 巣

国試第14回午前:第9問

ホルモン分泌を直接調節する因子として正しい組合せはどれか。

1:アドレナリン分泌 ――――- 動脈血酸素分圧
2:インスリン分泌 ―――――- 迷走神経
3:糖質コルチコイド分泌 ――- 血漿ブドウ糖濃度
4:甲状腺ホルモン分泌 ――― 交感神経
5:エストロゲン分泌 ――----- 下垂体前葉ホルモン

ME2第37回午前:第14問

血中カルシウム濃度を上昇させるホルモンの分泌器官はどれか。

1:副 腎
2:副甲状腺(上皮小体)
3:甲状腺
4:下垂体後葉
5:松果体

国試第15回午前:第9問

内分泌腺と分泌するホルモンとの組合せで誤っているのはどれか。

1:下垂体前葉 ――― 甲状腺刺激ホルモン
2:甲状腺 ――――― サイロキシン
3:副腎皮質 ―――― アルドステロン
4:膵 臓 ――――― グルカゴン
5:卵 巣 ――――― 黄体形成ホルモン

国試第20回午前:第17問

下垂体の内分泌機能を調節する中枢がある部位はどれか。(人の構造及び機能)

1:大脳皮質
2:視床下部
3:小脳
4:中 脳
5:延 髄

国試第25回午後:第9問

誤っているのはどれか。

1:精子は精巣上体で産生される。
2:前立腺は精子を活性化する。
3:卵巣ホルモンの急激な減少によって月経が生じる。
4:子宮底は妊娠によって上昇する。
5:胎児の放射線感受性は成人よりも高い。

国試第24回午後:第8問

下垂体前葉ホルモンによって調節されるのはどれか。(医学概論) 

a:副腎皮質ホルモン
b:黄体ホルモン
c:抗利尿ホルモン
d:レニン
e:アドレナリン
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第38回午前:第9問

内分泌臓器と分泌ホルモンとの組合せで誤っているのはどれか。

1:精巣 ———— アンドロゲン
2:膵臓 ———— インスリン
3:下垂体 ———— プロラクチン
4:甲状腺 ———— トリヨードサイロニン
5:副甲状腺 ———— カルシトニン

国試第33回午後:第8問

内分泌臓器と分泌ホルモンとの組合せで誤っているのはどれか。

1:下垂体       プロラクチン
2:甲状腺       トリヨードサイロニン
3:副甲状腺      エストロゲン
4:精 巣       アンドロゲン
5:膵 臓       インスリン

国試第22回午前:第14問

下垂体前葉ホルモンはどれか。

a:成長ホルモン
b:甲状腺刺激ホルモン
c:副腎皮質刺激ホルモン
d:抗利尿ホルモン
e:ゴナドトロピン放出ホルモン
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第32回午前:第1問

細胞内で分泌物質の合成と貯蔵をおこなう小器官はどれか。

1:ゴルジ装置
2:リボゾーム
3:ミトコンドリア
4:ライソゾーム
5:中心(小)体