Loading...
臨床工学技士国家試験対策
図において回路に流れる電流Iは何Aか。ただし、XL、XCはリアクタンスを表す。
内部抵抗100kΩの直流電圧計の測定範囲を10倍にしたい。正しいのはどれか。
図に示す漏れ電流の測定用回路について誤っているのはどれか。
図のABCDの各辺に1kΩの抵抗がつながれている。頂点AD間の合成抵抗は何kΩか。
起電力1.5 V、内部抵抗0.5Ωの直流電圧源に図のように負荷を接続するとき、負荷電流Iの増加に対する端子電圧Vの変化はどれか。
図のようにキャパシタを直流電圧源に接続したとき、ab間の電圧[V]はどれか。
R[Ω]の抵抗5個を図のように接続したとき、ab間の合成抵抗はRの何倍か。
図の回路中の電圧vと電流iについて正しいのはどれか。
図の漏れ電流測定用器具(MD)のR2の値はどれか。
医用電気機器の漏れ電流測定回路は図に示すようにJISで指定されているが、その抵抗RとコンデンサCの役割はどれか。
図の回路の端子A、B間の合成抵抗は何Ωか。
図に示す回路のスィッチSを閉じたとき、A-B間の電圧波形はどれか。ただし、スイッチを入れる直前のコンデンサの電圧は0とする。
図に示す回路で、スィッチSを閉じても電流計の針が振れない(電流が流れない)ときにR1の値はどれか。
図の回路の二次側で消費する電力はどれか。ただし、変圧器は理想的であり、巻数比は1:10とする。
図1の回路に図2に示す電圧Eを入力したとき、ダイオード D1 に電流が流れる区間はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。
図のような直列回路において3Ωの抵抗に流れる電流が1Aである。この回路の電源電圧Eの値はどれか。(電気工学)
図の回路で、R3で消費される電力が1Wであるとき、R1で消費される電力[W]はどれか。ただし、R1=1Ω、R2=R3=2Ωである。
図の回路で電流計の指示が0となる抵抗Rの値はどれか。
図の回路で端子ab 間の合成抵抗はどれか。
図の回路の一次側巻線に流れる電流[A]I(実効値)はどれか。ただし、変圧器は理想的であり、巻数比は1:10とする。
Showing 41 to 60 of 414 results