Loading...
臨床工学技士国家試験対策
図に示す正弦波交流電流の実効値(A)として正しいのはどれか。
図の正弦波電圧波形について正しいのはどれか。
表は、正弦波交流波形 A とその整流波形 B、C について、それぞれの平均 値[V]および実効値[V]を示している。表中の空白箇所 (ア) および (イ) に記 入する値として、正しい組合せはどれか。
図の波を表わす式はどれか。
時刻t[s]における交流電流の瞬時値が以下の式で与えられるとき、周期[s]はいくらか。
実効値100Vの正弦波交流を図の回路に入力した。正しい出力波形はどれか。ただし、変圧器およびダイオードの損失はないものとする。
電圧波形と実効値との組合せで誤っているのはどれか。 ただし、Vmは電圧の最大値、Tは周期を表す。
図の正弦波交流電圧波形について正しいのはどれか。
100Ωの抵抗に周波数60Hz、実効値$\sqrt{2}$Aの正弦波電流を流した。正しいのはどれか。
図の回路でab間の正弦波交流電力(有効電力)を求める式として正しいのはどれか。
図の正弦波交流波形において、電圧波形 v(実線)と電流波形(点線) i の位 相差(角度)は π/3rad である。有効電力[W]はどれか。
基本周波数が異なる波形はどれか。(電子工学)
図に示す音波の空気中(25℃)におけるおよその波長[cm]はどれか。
図は50Hz正弦波交流の全波整流波形である。実効値は何Vか。
図1に示す正弦波電圧viを図2の端子AB間に入力するとき、端子CD間の電圧波形voはどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。
図の回路について正しいのはどれか。ただし、変圧器は理想的なもので一次対二次の巻数比は1:2である。
図の波形について正しいのはどれか。
図の回路の交流電源の周波数fを変化させたとき、電流iの振幅について正しいのはどれか。ただし、回路の共振周波数をfoとする。
図1の正弦波電圧Eiを図2の回路に入力するとき、出力電圧波形E0はどれか。ただし、演算増幅器およびダイオードの動作は理想的とする。
基本周波数が異なる波形はどれか。
Showing 1 to 20 of 121 results