Loading...

第37回ME2午前5問の類似問題

ME2第36回午前:第13問

骨について誤っているのはどれか。

1:骨芽細胞は骨の吸収を行う。
2:副甲状腺ホルモンによって骨の吸収が促進される。
3:骨端付近で骨の長軸方向の成長が起こる。
4:骨折の治癒過程で仮骨が形成される。
5:形態面での性差が最も著しいのは骨盤である。

ME2第32回午前:第20問

誤っているのはどれか。

1:破骨細胞は骨を破壊する。
2:骨芽細胞は骨をつくる。
3:骨髄は造血細胞を有している。
4:ビタミンBは骨代謝に働き骨をつくる。
5:副甲状腺ホルモンは骨からカルシウムを溶出させる。

国試第8回午前:第15問

骨について正しいのはどれか。

a:各組織はリン酸カルシウムを豊富に含む。
b:骨膜は関節面に存在する。
c:骨には弾性線雑が存在する。
d:指骨は長骨である。
e:骨髄は造血器である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第34回午前:第3問

骨格筋について誤っているのはどれか。

1:横紋筋である。
2:筋原線維の中にはアクチンとミオシンが含まれる。
3:筋収縮はCa2+の細胞内増加が引き金になっている。
4:筋収縮によってグリコーゲンが蓄積される。
5:筋収縮に伴ってATPが消費される。

ME2第35回午前:第13問

誤っているのはどれか。

1:筋はアクチンがミオシンの間に滑り込んで収縮する。
2:筋収縮のエネルギーはATPの分解により得られる。
3:骨格筋収縮にはカルシウムイオンが必要である。
4:神経終末からのアセチルコリン放出が筋収縮を誘発する。
5:骨格筋収縮の結果、グリコーゲンが蓄積される。

ME2第30回午前:第15問

骨の機能で誤っているのはどれか。

1:造 血
2:ナトリウムの代謝
3:筋肉との共同作業による運動
4:姿勢の保持
5:臓器の保護

国試第29回午後:第5問

骨について誤っているのはどれか。

1:脛骨は下腿の骨である。
2:鎖骨は胸骨と関節をもつ。
3:坐骨は腸骨の頭側にある。
4:左右の頭頂骨の間には矢状縫合がある。
5:軸椎は第2 頸椎(C2)である。

国試第8回午前:第14問

骨格筋について誤っているのはどれか。

a:骨格筋は横紋筋である。
b:筋紡錘は感覚神経とシナプスを作る。
c:骨格筋はT細管が発達している。
d:骨格筋は単核細胞である。
e:A帯はアクチンフィラメントの部分である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第30回午後:第6問

骨について誤っているのはどれか。

1:頭頂骨は1個の骨からなる。
2:頸椎は7個の椎体からなる。
3:右前腕には2本の長管骨がある。
4:肋骨は12対ある。
5:右大腿には1本の長管骨がある。

国試第12回午前:第12問

骨と存在部位との組合せで誤っているのはどれか。

1:蝶形骨 ――――― 頭
2:胸骨 ―――――― 体幹
3:脛骨 ―――――― 前腕
4:腸骨 ―――――― 下肢帯
5:距骨 ―――――― 足

ME2第28回午前:第18問

誤っているのはどれか。

1:心筋には横紋がない。
2:内臓筋は横紋のない平滑筋である。
3:骨格筋は随意筋である。
4:呼吸筋には随意と不随意の機能がある。
5:骨格筋はグリコーゲンを蓄えることができる。

ME2第33回午前:第8問

誤っているのはどれか。

1:骨格筋の運動に伴って熱が産生される。
2:一部の内臓筋は自発収縮する。
3:筋原線維中にはアクチンとミオシンが含まれている。
4:骨格筋の収縮時に細胞内Ca2+濃度は一定に保たれる。
5:誘発筋電図によって脊髄反射の異常を検知できる。

ME2第32回午前:第11問

骨格筋について正しいのはどれか。

1:収縮の直接のエネルギー源はADPである。
2:収縮にカルシウムイオンは不要である。
3:アクチンがミオシンの間に滑り込んで収縮する。
4:収縮の結果、グリコーゲンが蓄積される。
5:不随意筋である。

ME2第35回午前:第14問

誤っているのはどれか。

1:橈骨と尺骨は前腕の骨である。
2:頸椎は7個からなる。
3:脛骨と腓骨は下腿の骨である。
4:肋骨は10対ある。
5:寛骨は腸骨と坐骨と恥骨からなる。

ME2第28回午前:第19問

誤っているのはどれか。

1:腓骨は腰部の骨である。
2:頸椎は7個からなる。
3:橈骨は前腕の骨である。
4:肋骨は12対ある。
5:肋骨は胸部の骨である。