Loading...

第36回ME2午前17問の類似問題

ME2第39回午前:第18問

アナフィラキシーショックを起こし、収縮期血圧が60mmHgである患者の救急治療で用いられる薬剤はどれか。

1:アスピリン
2:アトロピン
3:アドレナリン
4:インスリン
5:ヒスタミン

国試第34回午前:第10問

アナフィラキシーショックの患者の血圧を上昇させるために用いる薬剤として最も適切なのはどれか。

1:アトロピン
2:アドレナリン
3:リドカイン
4:グルココルチコイド
5:抗ヒスタミン薬

国試第19回午前:第43問

抗不整脈薬として用いるのはどれか。(臨床薬理学)

a:アンギオテンシン変換酵素阻害薬
b:ニトログリセリン
c:ウロキナーゼ
d:リドカイン
e:カルシウム拮抗薬
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第35回午前:第77問

重症の出血性病変を有する患者に対する血液浄化療法で使用される抗凝固薬はどれか。 

1:非分画ヘパリン 
2:低分子量へパリン 
3:クエン酸ナトリウム 
4:ナファモスタットメシル酸塩 
5:アルガトロバン 

国試第25回午前:第5問

急性炎症において局所の血管透過性の亢進を来さないのはどれか。

1:インスリン
2:キニン
3:ヒスタミン
4:ロイコトリエン
5:プラスミン

国試第32回午後:第11問

抗結核薬の副作用の組合せで正しいのはどれか。

a:イソニアジド(INH) ------ 末梢神経炎
b:ピラジナミド(PZA) ------ 心筋炎
c:リファンピシン(RFP) ----- 髄膜炎
d:カナマイシン(KM) ------ 難 聴
e:エタンプトール(EB) ----- 視力障害
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第18回午前:第44問

降圧薬として用いられるのはどれか。(臨床薬理学)

a:亜硝酸アミル
b:塩酸リドカイン
c:ジゴキシン
d:アンギオテンシン変換酵素阻害薬
e:カルシウム結抗薬
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第6回午前:第25問

血圧を下げる作用があるのはどれか。

a:アルドステロン
b:ノルアドレナリン(ノルエピネフリン)
c:インスリン
d:カルシウム拮抗薬
e:β遮断薬
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第1回午前:第45問

血圧を下げる作用があるのはどれか。

a:アルドステロン
b:ノルアドレナリン(ノルエピネフリン)
c:インスリン
d:カルシウム拮抗薬
e:β遮断薬
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午前:第44問

心血管作動薬はどれか。

a:アドレナリン
b:プロポフォール
c:モルヒネ
d:ジアゼパム
e:ジギタリス
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午前:第43問

心肺蘇生に用いられる薬剤はどれか。

a:ヘパリン
b:硫酸プロタミン
c:リドカイン
d:アドレナリン
e:重炭酸ナトリウム
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第46問

正しいのはどれか。

1:プロプラノロールは抗菌薬として用いられる。
2:ニトログリセリンは利尿薬として用いられる。
3:ヘパリンは抗凝血薬として用いられる。
4:麦角アルカロイドは抗狭心薬として用いられる。
5:ジギタリスは呼吸促進薬として用いられる。

国試第32回午後:第77問

血液透析において、出血性病変を有する患者にも使用可能な抗凝固薬はどれか。

a:ナファモスタットメシル酸塩
b:低分子量ヘパリン
c:未分画ヘパリン
d:アルガトロバン
e:ワルファリン
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第31回午後:第71問

人工心肺を用いた開心術中の抗凝固対策で正しいのはどれか。

1:抗血小板薬投与例ではヘパリン投与量を減量する。
2:ワルファリン投与例ではヘパリン投与量を減量する。
3:アンチトロンビンIII欠損症ではヘパリン投与量を減量する。
4:ACTが600秒以上に延長した場合にはプロタミンを投与する。
5:ヘパリンコーティング回路を用いる場合もACTは400秒以上を保つ。

国試第9回午前:第49問

正しい組合せはどれか。

a:バルビツレイト ―――――――-- 抗癌薬
b:リドカイン ―――――――――-- 抗不整脈薬
c:エリスロマイシン ――――――-- 抗菌薬
d:へパリン ―――――――――― 抗凝固薬
e:ベンゾジアゼピン ――――――- 局所麻酔薬
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第36回午後:第68問

人工心肺による体外循環時に使用する薬剤と使用目的との組合せで誤っているのはどれか。 

1:マンニトール浸透圧の調整 
2:アドレナリン心収縮力の増強 
3:ハプログロビン製剤出血の予防 
4:乳酸加リンゲル液細胞外液の補正 
5:アルブミン製剤膠質浸透圧の調整 

国試第35回午前:第24問

救急医療について正しいのはどれか。 

1:一般市民は AED を使用できない。 
2:小児は成人に比較して低酸素血症に陥りにくい。 
3:救命処置が最優先されるトリアージタッグは黒色である。 
4:一次救命処置は有資格者によって行われる。 
5:二次救命処置は設備の整った施設で行われる。 

国試第18回午後:第66問

血漿吸着療法および血液吸着療法の適応と使用吸着剤との組合せで正しいのはどれか。(血液浄化装置)

a:透析アミロイドーシス 活性炭
b:重症敗血症 ポリミキシンB固定化線維
c:巣状糸球体硬化症 キストラン硫酸固定化セルロースビーズ
d:潰瘍性大腸炎 ポリエチレンテレフタレート
e:薬物中毒 ヘキサデシル基固定化セルロースビーズ
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e