Loading...

第35回ME2午前44問の類似問題

国試第34回午後:第31問

MRI について正しいのはどれか。

a:造影剤を用いなくても血管を描画できる。
b:炭素原子の分布を画像化したものである。
c:画像の輝度値は水を 0 、空気を -1000 とする。
d:X 線 CT に比べ肺の構造観察に適している。
e:撮影では傾斜磁場を用いて位置情報を得ている。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第37回午前:第32問

画像計測について誤っているのはどれか。

1:PETはX線CTよりも画像の解像度が高い。
2:X線CT像では脂肪よりも筋肉の方が高いCT値を示す。
3:ディジタルX線画像はDICOM形式で保存される。
4:MRI撮影ではT1緩和とT2緩和が同時に進行する。
5:SPECTでは断層像が得られる。

ME2第30回午前:第42問

マルチスライスCTで誤っているのはどれか。

1:複数のスライス画像が同時に得られる。
2:Ⅰ列の検出器を持つ。
3:秒単位で広範囲の撮影が可能である。
4:冠動脈の撮影が可能である。
5:三次元画像が得られる。

ME2第36回午前:第42問

MRIとX線CTの比較で誤っているのはどれか。

1:MRIのほうが肺の状態を観察するのに適している。
2:MRIのほうが病変部と正常組織のコントラストが良好である。
3:X線CTのほうが短時間で広範囲の検査が可能である。
4:MRIでは放射線被曝がない。
5:MRIでは造影剤を用いなくても血管を描出できる。

国試第38回午前:第32問

X線による撮像について正しいのはどれか。

a:神経の走行方向の観察に適している。
b:臓器の動きの撮影が可能である。
c:組織を透過したX線を画像化する。
d:造影剤は空間分解能の改善のために使用する。
e:得られる画像の空間分解能は5 mm程度である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第31回午前:第33問

ラジオアイソトープによる画像計測について誤っているのはどれか。

1:PETの空間分解能はX線CTと同程度である。
2:PETでは陽電子の対消滅によるγ線を検出する。
3:SPECTでは人体の3次元構造を画像化する。
4:体内での放射線の散乱を考慮する必要がある。
5:体内での放射線の吸収を考慮する必要がある。

国試第3回午前:第88問

正しいのはどれか。

a:エックス線の減衰は元素の種類と密度によりきまる。
b:パルスオキシメータは電磁波の吸収率の変化を利用している。
c:エックス線CTはエックス線写真に比べ空間分解能が優れている。
d:エックス線CTは組織の代謝情報を得るのに適している。
e:エックス線CTは各組織のエックス線吸収係数の像をみている。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午前:第87問

エックス線CTについて正しいのはどれか。

a:分解能の高い断層像を得ることができる。
b:吸収係数の像を示すと考えてよい。
c:コンピュータ処理によって画像を得る方法である。
d:エックス線被曝はほとんどない。
e:化学シフトの測定も可能である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第83問

画像診断法について誤っているのはどれか。

a:MRI(核磁気共鳴法)は主に生体内の炭素原子の分布の像をつくる。
b:SPECT(単光子断層法)は陽電子放出核種を用いたRI断層法である。
c:エックス線CTは組織のエックス線吸収係数の違いによって生体の断層像をつくる。
d:ディジタルラジオグラフィではダイナミックレンジの大きいイメージングプレートが用いられる。
e:ポジトロンCTでは陽電子の消滅放射線を利用する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第39回午後:第40問

SPECT装置について正しいのはどれか。

1:装置から放射線を照射する。
2:β線を遮蔽する必要がある。
3:撮影に要する時間は1秒程度である。
4:多数の断面の断層画像が得られる。
5:X線CTに比べて空間分解能が高い。

ME2第37回午後:第21問

図の画像が得られる検査はどれか。ただし、撮影部位は胸部で、左が腹側、右が背側である。

img12876-21-0
1:X線単純撮影
2:X線CT
3:PET
4:シンチグラフィー
5:MRI

ME2第29回午前:第46問

頭部の画像診断で誤っているのはどれか。

1:X線CT検査は出血性疾患の描出に優れている。
2:MRIは急性期の虚血の診断に優れている。
3:DSAは血管走行異常の診断に優れている。
4:MRI検査は金属を装着した患者にも安全に実施できる。
5:MRIは任意の断面を撮像できる。

ME2第31回午後:第7問

画像診断装置で誤っている組合せはどれか。

1:超音波診断装置 -- 組織境界からの超音波反射強度を計測
2:X線CT -- X線の吸収度の差を計測
3:MRI -- 炭素原子の分布を計測
4:PET -- 陽電子を放出する放射性同位元素の分布を計測
5:SPECT -- γ線を放出する放射性同位元素の分布を計測

国試第16回午前:第62問

MRIの特徴についてエックス線CTと比較したとき、誤っているのはどれか。

1:軟部組織において高コントラストの明瞭な像が得られる。
2:造影剤なしで血管撮影が可能である。
3:化学シフトを調べることができる。
4:撮像時間が短い。
5:大きな作動音を発する。

ME2第38回午後:第14問

胸部のX線単純撮影で撮られた画像について誤っているのはどれか。

1:正常な肺はおおむね黒く写る。
2:心臓を含む縦隔は白く写る。
3:肋骨と重なった肺野より腹部のほうが黒く写る。
4:同一組織でも厚みによって濃淡に違いがでる。
5:体の外側は黒く写る。

ME2第36回午後:第4問

SPECTについて誤っているのはどれか。

1:X線CTに比べ空間分解能が高い。
2:RIからのγ線を検出する。
3:コンピュータで画像化する。
4:3次元画像が得られる。
5:放射線被曝がある。

国試第18回午前:第60問

エックス線CTについて正しいのはどれか。(生体計測装置学)

a:エックス線の減衰は元素の種類によって異なる。
b:各組織のエックス線吸収係数を画像化している。
c:組織の代謝量を知るのに適している。
d:単純エックス線最影より測定時間が短い。
e:単純エックス線撮影より患者の被爆量が少ない。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第5回午前:第88問

エックス線CTについて正しいのはどれか。

a:線源と検出器を走査させてエックス線強度を測定する。
b:画像を得るのにコンピュータが必要である。
c:空間分解能はおよそ2mmが限界である。
d:被曝は少ないので問題とならない。
e:組織の形態の測定に適している。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第26回午前:第32問

正しいのはどれか。

a:エックス線検査では人体を透過したエックス線を画像化する。
b:超音波検査では体内から発生する音波をとらえる。
c:PETの検査では体外からγ線を照射する。
d:SPECTの検査では体内からのβ線をとらえる。
e:MRIの検査では人体に磁場を与える。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第34回午前:第53問

放射線について正しいのはどれか。

1:画像診断にはβ線が用いられる。
2:MR検査にはX線を使用する。
3:X線の遮へいにはアルミニウム板を用いる。
4:X線撮影室内は常時放射線が出ている。
5:被曝線量の単位にはSv(シーベルト)を用いる。