Loading...

第34回ME2午後29問の類似問題

ME2第30回午後:第37問

心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。

1:VVIモード用のペーシング電極は左心房に留置する。
2:ペーシング用リードは動脈から挿入する。
3:低周波治療器はペーシングに影響しない。
4:刺激電圧を徐々に下げたとき、心筋が興奮しなくなる直前の値を閾値という。
5:ペースメーカ植込み患者に対するAEDは禁忌である。

国試第5回午後:第62問

除細動器について正しいのはどれか。

a:除細動器といえば一般には交流除細動器を指す。
b:心細動の除細動にはタイミングをとる必要がない。
c:心房細動の除細動にはR波同期出力装置が必要である。
d:体外通電の電圧は数百Vである。
e:通電時間は数秒である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午前:第67問

AED(自動体外式除細動器)について誤っているのはどれか。(医用治療機器学)

1:医療機関以外にも設置できる。
2:医師、救急救命士以外でも使用できる。
3:通電パッドは心電図の電極を兼ねる。
4:心電図から心室細動を自動的に認識する。
5:通電時に操作者は通電パッドを手で押し当てる。

国試第8回午前:第68問

除細動器について誤っているのはどれか。

a:心房細動の除細動にはR波同期出力装置が必要である。
b:体外通電の電圧は数千Vの高電圧である。
c:通電時間は数ミリ秒と短時間である。
d:体外通電では電極を約5g程度の力で胸壁に押し付ける。
e:回路内のコイルはコンデンサの充電時間を短縮する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第8回午前:第69問

除細動器について正しいのはどれか。

a:最大出力エネルギーは約400 J(ジュール)である。
b:電極にぺーストを塗ってはならない。
c:除細動にはAC(交流)通電が適する。
d:併用する心電計は保護回路が入っていないものが適する。
e:体外通電では術者はゴム手袋をはめて行う。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第32回午後:第2問

除細動器について正しいのはどれか。

1:コンデンサに貯めた電荷を放電する。
2:心房細動除去にはR波同期装置を用いない。
3:充電電圧の最高値は700V程度である。
4:成人の場合、体表通電には15~36Jのエネルギーが必要である。
5:成人用体表通電電極の面積は180cm2以上である。

国試第3回午前:第30問

電気的除細動法が有効なのはどれか。

1:sick sinus症候群
2:アダムス・ストークス発作
3:狭心症
4:心室細動
5:房室ブロック

国試第6回午後:第58問

除細動器の同期出力装置について正しいのはどれか。

a:心房細動の除去に必要である。
b:心電図のR波にタイミングを合わせて除細動するために必要である。
c:心室細動の除去に必要である。
d:AC(交流)方式の除細動器には必要ではない。
e:DC(直流)方式の除細動器には必要ではない。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午前:第66問

体外式除細動器について誤っているのはどれか。(医用治療機器学)

a:心室細動除去には150~360Jのエネルギーを与える。
b:成人用には面積約15cm2の電極を用いる。
c:出力パルス幅は20~50msである。
d:出方電圧は最大数kVである。
e:通電テストには50Ωの負荷抵抗を用いる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第26回午前:第14問

心房細動の治療で正しいのはどれか。

a:非同期電気的除細動
b:冠動脈バイパス術
c:ステント治療
d:カテーテル焼灼術
e:メイズ(Maze)手術
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午前:第43問

AED(自動体外式除細動器)について正しいのはどれか。(集中治療学)

a:使用時には意識がないことを確認する。
b:心肺蘇生をあわせて行う必要がある。
c:心静止(asystole)に使用できる。
d:除細動パッドは1か所に装着する。
e:心房細動に使用できる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午後:第62問

心房細動の治療に除細動器を使用した際、通電スィッチを入れたにもかかわらず作動しなかった。原因として考えられるのはどれか。

a:電極のペーストが不足していた。
b:対極板をつけ忘れていた。
c:術者がゴム手袋をしていなかった。
d:R波同期出力装置が不良で作動しなかった。
e:電極ケーブルが断線していた。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第10回午前:第67問

除細動器について誤っているのはどれか。

a:直接通電で心室細動除去に用いるエネルギーは10~60Jである。
b:体外通電の場合、電極は5kgf程度の力で充分に皮膚に押し付ける。
c:直流除細動器のパルス持続時間は約5μsである。
d:整備点検時に出カ波形を試験する場合は500Ωの負荷抵抗を使用する。
e:体外通電で除細動を行う場合、最大エネルギーは約400Jである。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第1回午後:第68問

除細動器について正しいのはどれか。

a:コイルに充電した数千ボルトのエネルギーをコンデンサを介して生体に放出する。
b:通電時間は数ミリ秒である。
c:心房細動の除細動にはR波同期出力装置を使用する。
d:電極にはペーストを十分に塗り、また出力フローティングを確保する。
e:最大出力エネルギーは約40J(ジュール)である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第35回午前:第34問

体外式除細動器で正しいのはどれか。 

a:二相性波形は半導体スイッチにより極性を反転する。 
b:出力パルス幅は2~5μsである。 
c:出力端子の一方は接地されている。 
d:通電テストには50Ωの無誘導抵抗を用いる。 
e:心房細動除去にはR波同期装置を用いる。 
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第39回午前:第57問

電気的除細動の適応外となるのはどれか。

1:心室細動
2:心室頻拍
3:心房細動
4:心静止
5:心房粗動

ME2第33回午後:第26問

心臓ペースメーカについて誤っているのはどれか。

1:体外式は体外から刺激回数、出力、感度を調整する。
2:体外式は一時的な心拍数低下症例に使用される。
3:体外式の操作パネルは調整後にカバーをする。
4:植込み型は皮下組織に埋没させて留置する。
5:刺激電極は左心房内に留置する。

国試第32回午後:第32問

体外式除細動器で正しいのはどれか。

a:二柑|生波形は半導体スイッチにより極性を反転する。
b:出力パルス幅は2~5μsである。
c:出力端子の一方は接地されている。
d:通電テストには50Ωの無誘導抵抗を用いる。
e:心房細動除去にはR波同期を用いる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第7回午後:第58問

心房細動の治療に除細動器を使用した際、通電スイッチを入れたが作動しなかった。原因として考えられるのはどれか。

a:術者がゴム手袋をしていなかった。
b:電極ぺーストが不足していた。
c:コンデンサが不良で充電されていなかった。
d:R波同期出力装置が不良で作動しなかった。
e:対極板をつけ忘れていた。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第36回午後:第18問

植込み型除細動器について誤っているのはどれか。

1:通電波形は二相性である。
2:通電エネルギーは10~40J程度である。
3:二次電池を使用する。
4:心室頻拍をページングにより停止する。
5:徐脈に対してペーシングを行う。