Loading...

第32回ME2午後46問の類似問題

国試第14回午後:第55問

透析液水処理装置として用いられるのはどれか。

a:透析装置
b:逆浸透装置
c:硬水軟化装置
d:活性炭濾過装置
e:塩析装置
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午後:第43問

正しいのはどれか。

a:透析液中の酢酸塩はアシドシスの改善に役立つ。
b:重炭酸ナトリウムを含む透析液原液の1剤化は困難である。
c:透析液のカルシウム濃度は血清カルシウム濃度とほぼ同じである。
d:ブドウ糖を含まない透析液は糖尿病患者を中心に使用されている。
e:透析液のナトリウム濃度が血清ナトリウム濃度より低くなければナトリウムの除去は出来ない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第26回午後:第79問

血液浄化装置の監視装置で誤っている組合せはどれか。

1:漏血検知器 -------- 光透過
2:気泡検知器 -------- 超音波
3:濃度計 ------------- 浸透圧
4:温度計 ------------- サーミスタ
5:圧力計 ------------- ストレイングージ

国試第13回午後:第62問

市販の血液透析液の組成で浸透圧に最も寄与するのはどれか。

1:ナトリウムイオン
2:マグネシウムイオン
3:カルシウムイオン
4:炭酸水素イオン
5:カリウムイオン

国試第18回午前:第28問

透析合併症とそれに対する治療との組合せで正しいのはどれか。(腎・泌尿器享年)

a:手根管症候群 手根管開放術
b:異所性石灰化 活性型ビタミンD増量
c:心膜炎 非ステロイド系抗炎症薬投与
d:貧血 エリスロポエチン投与
e:上部消化管出血 内視鏡的クリップ法
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第1回午後:第37問

通常の血液透析の成分で、血漿中に含まれていないものはどれか。

1:塩素イオン(Cl-)
2:酢酸イオン(CH3COO-)
3:重炭酸イオン(HCO3-)
4:マグネシウムイオン(Mg2+)
5:ブドウ糖(C6H12O6)

国試第34回午後:第77問

維持透析患者の内シャントで、本来末梢組織側に流れるべき血液がシャント側に流れることによって生じる末梢循環障害はどれか。

1:スチール症候群
2:静脈高血圧症
3:ソアサム症候群
4:仮性動脈瘤
5:血清腫

国試第2回午前:第25問

急性腎不全に対して透析を開始しなければならないのはどれか。

a:BUN 100mg/dL
b:血清HCO3- 12mEq/L
c:血清K+ 5mEq/L
d:動脈血pH 7.35
e:血清クレアチニン 8mg/dL
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第26回午後:第19問

播種性血管内凝固の検査所見で正しいのはどれか。

a:CRP増加
b:アルブミン低下
c:Dダイマー増加
d:可溶性フィブリンモノマー増加
e:トロンビン・アンチトロンビン III 複合体増加
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第36回午前:第52問

血液浄化法について誤っているのはどれか。

1:腹膜透析は中分子量物質の除去能力に優れている。
2:血液透析は小分子量物質の除去能力に優れている。
3:血液濾過は中・大分子量物質の除去能力に優れている。
4:血液透析ではタンパク質の喪失が少ない。
5:血液濾過は血漿浸透圧変化が生じやすい。

国試第16回午後:第58問

血液透析器に使われている膜素材はどれか。

a:再生セルロース
b:セルロースアセテート
c:ポリスルホン
d:ポリプロピレン
e:ポリテトラフルオロエチレン
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午前:第17問

正しいのはどれか。

a:保存的療法が無効な急性腎不全には、なるべく早期に血液透析を施工する。
b:外シャントの平均的な開存期間は約3ヶ月である。
c:内シャントでは数ヶ月におよぶ長期透析は不可能である。
d:緊急時のブラッドアクセツとして動、静脈の直接穿刺も行われる。
e:血清クレアチニン値は慢性透析開始時の指標として大切である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第9回午後:第61問

血液透析液中のアルカリ化剤として用いられるのはどれか。

a:乳酸塩
b:クエン酸塩
c:酢酸塩
d:重炭酸塩
e:シュウ(蓚)酸塩
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第12回午後:第63問

血液透析液中のアルカリ化剤として用いられるのはどれか。

a:乳酸塩
b:クエン酸塩
c:酢酸塩
d:重炭酸塩
e:シュウ(蓚)酸塩
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午後:第59問

市販の血液透析器(ダイアライザ)に用いられている滅菌法はどれか。(人工腎臓装置)

a:ガンマ線
b:紫外線
c:ホルムアルデヒド
d:高圧蒸気
e:エチレンオキサイドガス(EOG)
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第6回午前:第33問

急性腎不全に対する透析の適応とされるのはどれか。

a:BUN :80mg/dL以上
b:血清K+ :7.0mEq/L以上
c:血清クレアチニン :6.0mg/dL以上
d:血清HCO3- :20mEq/L以上
e:血液pH :7.45以上
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第18回午後:第63問

血液透析に用いるブラッドアクセスで動静脈シャントを形成するのはどれか。(血液浄化装置)

a:ダブルルーメンカテーテル法
b:Brescia-Cimino法
c:Quinton-Scribner法
d:動脈表在化法
e:ジャンプグラフト法
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第26回午後:第75問

ダイアライザで正しいのはどれか。

1:ふるい係数は透水性を表す指標である。
2:血流量が増加するとクリアランスは減少する。
3:導入初期には溶質除去効率の優れたものが使われる。
4:小児にはプラィミング量が少ない方がよい。
5:中空糸型では血液は透析器の中心部よりも外周部の方が流れやす い。

国試第6回午後:第49問

血漿交換について正しいのはどれか。

1:二重濾過法の2本目の濾過器により血液成分とアルブミンを分離する。
2:二重濾過法の1本目の濾過器に入る血液は生理食塩液を用いて希釈する。
3:二重濾過法では疾患の原因となるグロブリン分画を除去する。
4:単純濾過法では置換液に濃厚赤血球を用いる。
5:単純濾過法では抗凝固薬としてヘパリンを用いることはできない。

国試第4回午前:第32問

急性腎不全に対する透析の適応とされるのはどれか。

a:BUN :80mg/dL以上
b:血清K+ :7.0mEq/L以上
c:血清クレアチニン :6.0mg/dL以上
d:血清HCO3- :20mEq/L以上
e:血液pH :7.45以上
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e