Loading...

第32回ME2午前31問の類似問題

国試第12回午前:第83問

図に示す漏れ電流の測定用回路について誤っているのはどれか。

12AM83-0
1:R1の値は5kΩである。
2:R2の値は1kΩである。
3:Cの値は0.015μFである。
4:Vの入カインピーダンスは1MΩ以上である。
5:Vの測定精度は5%以内である。

国試第26回午前:第53問

図に示すような波形の入力電圧viが加えられたとき、出力電圧voの波形を出力する回路はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。

26AM53-0

ME2第31回午前:第36問

図の論理回路の出力Zとして、表中で正しいのはどれか。

img11208-36-0

国試第11回午後:第14問

図の演算増幅器を用いた回路の電圧増幅度(V0/Vi)はどれか。

11PM14-0
1:-3
2:-2
3:1
4:2
5:3

ME2第39回午前:第28問

図の回路でスイッチを入れた直後に流れる電流[mA]はいくらか。 ただし、スイッチSを入れる前はコンデンサに電荷が蓄積されていないものとする。

img39781-28-0
1:0
2:2
3:4
4:6
5:10

国試第29回午前:第49問

図1 の交流回路が共振状態にあるとき、抵抗の両端にかかる電圧をVR とする。図2 の交流回路における電圧をV とするとき、VR / V はどれか。

29AM49-0
1:$\frac {1}{2}$
2:$\frac {1}{\sqrt {2}}$
3:1
4:$\sqrt {2}$
5:2

ME2第40回午前:第29問

図のRLC直列共振回路のQ(Quality factor)に最も近いのはどれか。

img39783-29-0

国試第36回午後:第48問

図の回路で、スイッチが①の状態で十分な時間が経過した後に、SWを②に入れた。正しいのはどれか。 

36148
a:回路の時定数は5nsである。 
b:SWを②に入れた瞬間のVCの値は10Vである。 
c:SWを②に入れた瞬間の回路に流れる電流は100mAである。 
d:SWを②に入れてから5ms後のVRの値は約3.7Vである。 
e:SWを②に入れてから十分時間が経過した後の回路に流れる電流は0mAである。 
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第26回午後:第53問

図のツェナーダイオード(ツェナー電圧3V)を用いた回路で抵抗Rに流れる電流I [mA]はどれか。

26PM53-0
1:0
2:100
3:150
4:250
5:400

国試第27回午後:第49問

図の回路において、t=0でスイッチを入れた。正しいのはどれか。

27PM49-0
1:時定数はLRである。
2:直後に抵抗にかかる電圧はEとなる。
3:直後に流れる電流はE/Rとなる。
4:時開か十分に経過すると抵抗にかかる電圧はE/2となる。
5:時間が十分に経過すると抵抗で消費される電力はE2/Rとなる。

国試第3回午後:第76問

図に示す洩れ電流測定回路で、外装洩れ電流を測定する場合、測定器の端子Pを接続する場所はどこか。

3PM76-0
1:A
2:B
3:C
4:D
5:E

国試第13回午後:第7問

図の回路について正しい式はどれか。

13PM7-0
a:$I_1-I_2-I_3=0$
b:$I_2-I_4=0$
c:$V_0+V_1-V_2=0$
d:$V_0-V_1-V_3-V_4=0$
e:$V_2-V_3+V_4=0$
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第38回午後:第51問

図の回路で$V_o$が10Vになる$V_i[V]$はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。

-MCMTIEb-C
1:1
2:2
3:3
4:4
5:5

国試第10回午後:第7問

図に示す回路においてスイッチSを閉じたとき、コイルを流れる電流iの最終値はいくらか。

10PM7-0
1:0mA
2:1mA
3:2mA
4:10mA
5:20mA

国試第26回午後:第49問

起電力1.5 V、内部抵抗0.5Ωの直流電圧源に図のように負荷を接続するとき、負荷電流Iの増加に対する端子電圧Vの変化はどれか。

26PM49-0

国試第35回午後:第53問

図の回路について誤っているのはどれか。 

35153
1:RiとRfが等しいとき、増幅度の絶対値は1である。 
2:R;に流れる電流とRに流れる電流の大きさは等しい。 
3:VとVの極性は反対である。 
4:p点の電位はOVである。 
5:入力インピーダンスは無限大である。 

国試第31回午前:第42問

JIS T 0601-1 で規定されている図の漏れ電流測定用器具(MD)について正しいのはどれか。

31AM42-0
a:電圧計Vの入力抵抗は100kΩである。
b:R1とC1で遮断周波数1kHzの低域通過フィルタを構成している。
c:10kHz、1mAの漏れ電流は0.1mAと評価される。
d:電圧計で1Vと測定された場合、漏れ電流値は1mAとする。
e:R2は10kΩである。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第18回午後:第17問

図の回路において二つの入力V1、V2とVoの関係を表す式はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。(電子工学)

18PM17-0
1:$V_{0}=\frac {R_{1}+R_{2}}{R_{1}}\left( V_{2}-V_{1}\right) $
2:$V_{0}=\frac {R_{1}+R_{2}}{R_{2}}\left( V_{2}-V_{1}\right) $
3:$V_{0}=\frac {R_{1}+R_{2}}{R_{2}-R_{1}}\left( V_{2}-V_{1}\right) $
4:$V_{0}=\frac {R_{1}}{R_{2}}\left( V_{2}-V_{1}\right) $
5:$V_{0}=\frac {R_{2}}{R_{1}}\left( V_{2}-V_{1}\right) $

ME2第28回午前:第25問

内部抵抗100kΩの直流電圧計の測定範囲を10倍にしたい。正しいのはどれか。

1:1MΩの抵抗を電圧計に並列接続する。
2:990kΩの抵抗を電圧計に直列接続する。
3:1.1MΩの抵抗を電圧計に並列接続する。
4:900kΩの抵抗を電圧計に直列接続する。
5:100kΩの抵抗を電圧計に並列接続する。

国試第36回午前:第48問

図のようにキャパシタを直流電圧源に接続したとき、ab間の電圧[V]はどれか。 

36048
1:1
2:1.5
3:2
4:3
5:4.5