Loading...

第32回ME2午前31問の類似問題

ME2第40回午前:第33問

図の回路について誤っているのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器である。

img39783-33-0
1:電圧増幅度は1倍である。
2:インピーダンス変換器として使用される。
3:入力インピーダンスは無限大である。
4:正帰還が用いられている。
5:電圧フォロアである。

ME2第40回午前:第35問

図の回路で心理値表で示す入出力を得るために、図のアに入れるべき回路はどれか。

img39783-35-0
1:XOR回路
2:OR回路
3:AND回路
4:NOR回路
5:NAND回路

国試第18回午後:第15問

図の回路はどれか。(電子工学)

18PM15-0
1:微分回路
2:積分回路
3:ピークホールド回路
4:比較器
5:非反転増幅器

国試第21回午後:第8問

図の回路のインピーダンスの絶対値はどれか。ただし、ωは角周波数である。

21PM8-0
1:$ \sqrt {R+\frac {1}{\omega ^{2}c^{2}}}$
2:$ \sqrt {R^{2}+\omega ^{2}c^{2}}$
3:$ \frac {1}{\sqrt {R^{2}+\omega ^{2}c^{2}}}$
4:$ \sqrt {\frac {1}{1+\omega ^{2}c^{2}\pi ^{2}}}$
5:$\frac {1}{\sqrt {1+\omega ^{2}c^{2}R^{2}}}$

国試第17回午後:第19問

図の回路について正しいのはどれか。ただし、ダイオード゙は理想的とし、入力電圧圧Viは周波数50Hz振幅1Vの正弦波とする。

17PM19-0
1:ダイオードにかかる電圧の最大値は約2Vである。
2:ダイオードに流れる電流は正弦波である。
3:コンデンサにかかる電圧の最大値は約1.4Vである。
4:コンデンサにかかる電圧は正弦波である。
5:抵抗を1kΩに変えるとコンデンサにかかる電圧のリップル(変動量)は減少する。

国試第5回午後:第15問

図の回路において電流i(t)、電荷q(t)と電圧v(t)の関係で正しいのはどれか。

5PM15-0 5PM15-1
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第34回午前:第55問

図の回路について正しいのはどれか。

34-AM-55

国試第28回午後:第53問

図の回路において出力電圧 Vo [V] はどれか。ただし、入力電圧 V1 = 20 mV、V2 = 10 mV、Aは理想演算増幅器とする。

28PM53-0
1:-10
2:-1
3:1
4:10
5:100

国試第2回午後:第14問

図に示す回路で、スィッチSを閉じても電流計の針が振れない(電流が流れない)ときにR1の値はどれか。

2PM14-0
1:0.5kΩ
2:0.1kΩ
3:1.5kΩ
4:3.0kΩ
5:6.0kΩ

国試第22回午前:第54問

図の回路の出力電圧Voが比例するのはどれか。ただしAは理想演算増幅器とする。

22AM54-0
1:v2+v1
2:v2-v1
3:v2・v1
4:$\frac {V_{2}}{V_{1}}$
5:$\sqrt {V_{2}\cdot V_{1}}$

国試第21回午後:第16問

図の回路において入力電圧Viと出力電圧Voの関係を表す式はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。

21PM16-0
1:$V_{0}=-\frac {1}{CR}\frac {dV_{i}}{dt}$
2:$V_{0}=-CR\frac {dV_{i}}{dt}$
3:$V_{0}=-\frac {1}{CR}\int V_{i}dt$
4:$V_{0}=-CR\int V_{i}dt$
5:$V_{0}=-\frac {R}{C}\int V_{i}dt$

ME2第36回午前:第30問

図の交流回路で、R、Cの両端の電圧(実効値)は図に示す値であった。電源電圧e(実効値)は何Vか。

img11243-30-0
1:√2
2:2√2
3:4
4:3√2
5:8

国試第29回午後:第47問

図の回路においてab 間の電圧[V]はどれか。 

29PM47-0
1:5
2:10
3:15
4:20
5:40

国試第35回午前:第51問

図の単相変圧器の2次側端子間に2Ωの抵抗を接続して1次側端子に交流電圧450Vを印加したところ、1次電流は1Aとなった。I2/I1の値はどれか。 

25051
1:1
2:3
3:5
4:15
5:30

国試第31回午前:第55問

図の回路について、正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。

31AM55-0
a:遮断周波数より十分に低い帯域で微分特性を有する。
b:コンデンサC1と抵抗R2に流れる電流は等しい。
c:遮断周波数は314Hzである。
d:直流成分は通過する。
e:入力インピーダンスは抵抗R1とR2で決まる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午後:第6問

図の回路で抵抗2Ωでの消費電力が2Wである。電源電圧Eはどれか。(電気工学)

20PM6-0
1:2V
2:3V
3:4V
4:5V
5:6V

国試第31回午後:第48問

図の回路で節点Aの電位[V]に最も近いのはどれか。

31PM48-0
1:3
2:4
3:5
4:6
5:7

国試第3回午後:第19問

負帰還増幅回路として正しいのはどれか。

3PM19-0

ME2第32回午前:第35問

図の回路において、Viに3Vの信号を入力するとVoは何Vになるか。

img11210-35-0
1:1
2:2
3:3
4:6
5:12

国試第22回午後:第48問

図の回路のスイッチを入れてから十分に時間が経過したとき、コンデンサの両端の電圧に最も近いのはどれか。

22PM48-0
1:0.20V
2:0.33V
3:0.50V
4:0.67V
5:1.0V