Loading...

第31回ME2午前13問の類似問題

国試第1回午前:第5問

次の脈管のうち、最も栄養物に富む血液が流れるのはどれか。

1:総頸動脈
2:肺静脈
3:冠動脈
4:門脈
5:腎動脈

国試第2回午前:第11問

酸素分圧の高い血液が流れる血管はどれか。

a:肺動脈
b:冠動脈
c:肺静脈
d:門脈
e:腎静脈
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第12回午前:第8問

最も栄養物に富む血液が流れるのはどれか。

1:総頸動脈
2:肺静脈
3:冠動脈
4:門脈
5:腎動脈

ME2第36回午前:第1問

静脈血が流れている血管はどれか。

1:肺動脈
2:冠動脈
3:腕頭動脈
4:鎖骨下動脈
5:上行大動脈

国試第13回午前:第17問

胎児の循環系で最も酸素・栄養に富む血液が流れるのはどれか。

1:臍動脈
2:臍静脈
3:上行大動脈
4:肺動脈
5:上大静脈

国試第11回午前:第24問

肺循環について正しいのはどれか。

a:肺動脈の血管壁は大動脈のそれに比して薄い。
b:平均肺動脈圧は15mmHgである。
c:動脈圧が上昇すると肺動脈圧も上昇する。
d:肺静脈血の酸素飽和度は約75%である。
e:肺循環時間は4~5秒である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第32回午前:第6問

誤っているのはどれか。

1:右肺は上葉、中葉、下葉に分かれている。
2:肺動脈は肺全体を栄養する血管である。
3:気管から終末細気管支までは線毛がある。
4:気管分岐部での左右主気管支の分岐角度は異なる。
5:肺表面活性物質は肺胞上皮細胞から分泌される。

国試第28回午後:第9問

正しいのはどれか。

1:肝臓の栄養血管は門脈である。
2:肝静脈は胃腸からの血液を肝臓に運ぶ。
3:担管は胆汁を空腸に運ぶ。
4:肝小葉の中で肝細胞は放射状に配列している。
5:肝細胞はブドウ糖からアルブミンを作る。

国試第8回午前:第12問

心臓について正しいのはどれか。

a:右心房には2本の大静脈が入る。
b:肺動脈は右心室から出る。
c:左心房には2本の肺静脈が入る。
d:僧帽弁は3枚の弁尖を持つ。
e:大動脈の起始部からは2本の冠状動脈が出る。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第7回午前:第7問

正しいのはどれか。

a:心臓に分布する動脈の枝の間には多くの吻合がある。
b:手・足の指先には動静脈吻合がある。
c:門脈が閉塞すると血液は側副路を通って心臓にもどる。
d:肺動脈は肺の組織を養う血管である。
e:下大静脈には静脈弁があって、血液の逆流を防いでいる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午前:第8問

最も血圧が低いのはどれか。

1:大動脈
2:上腕動脈
3:毛細血管
4:上大静脈
5:肺動脈

ME2第35回午前:第5問

誤っているのはどれか。

1:気管分岐部での左右主気管支の分岐角度は異なる。
2:気管から終末細気管支までは線毛がある。
3:左肺は上葉、中葉、下葉に分かれている。
4:肺静脈には動脈血が流れている。
5:肺表面活性物質は肺胞上皮細胞から分泌される。

国試第4回午前:第10問

動脈血が流れている部位はどれか。

a:門 脈
b:肝静脈
c:肺静脈
d:左心房
e:右心房
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第30回午前:第7問

血液循環の正しい順路はどれか。

1:大静脈→右心房→右心室→肺動脈→肺→肺静脈→左心房→左心室→大動脈
2:大静脈→右心房→右心室→肺静脈→肺→肺動脈→左心房→左心室→大動脈
3:大静脈→右心室→右心房→肺動脈→肺→肺静脈→左心室→左心房→大動脈
4:大静脈→左心室→左心房→肺静脈→肺→肺動脈→右心室→右心房→大動脈
5:大静脈→左心房→左心室→肺動脈→肺→肺静脈→右心房→右心室→大動脈

ME2第33回午前:第18問

胎児の循環系で酸素飽和度の最も高い血液が流れているのはどれか。

1:肺動脈
2:肺静脈
3:動脈管(ボタロー管)
4:臍静脈
5:臍動脈

国試第15回午前:第8問

健常人で正しいのはどれか。

1:右気管支は左気管支より垂直に近い。
2:右肺は2葉に分かれる。
3:肺の表面は腹膜によって覆われる。
4:気管の上皮は重層扁平上皮からなる。
5:肺動脈の血流量は大動脈の血流量の50%以下である。

国試第9回午前:第13問

血管について誤っているのはどれか。

1:冠動脈は心臓に血液を送る。
2:外頸動脈は脳に血液を送る。
3:腹腔動脈は消化管に血液を送る。
4:総腸骨動脈は下肢に血液を送る。
5:門脈は消化管の血液を肝臓に運ぶ。

国試第32回午前:第6問

呼吸器の構造について誤っているのはどれか。

1:肋間動脈は肋骨上縁を走行する。
2:右主気管支の分岐角度(体軸に対しなす角)は、左主気管支よりも小さい。
3:2つの胸膜のうち肺側にあるものを臓側胸膜と呼ぶ。
4:気管の後壁は平滑筋よりなる。
5:水平裂は右肺に存在する。

国試第17回午前:第13問

血液循環について正しいのはどれか。

a:上腕の外側で上腕動脈の脈を触れる
b:肺静脈は中心静脈である。
c:門脈は肝臓に流入する。
d:大伏在静脈は下肢内側の皮下を上行する。
e:冠循環では動脈間吻合は少ない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第26回午前:第7問

誤っているのはどれか。

1:左心房と左心室の間には僧帽弁がある。
2:冠状動脈は上行大動脈起始部から出る。
3:小腸の静脈血は門脈に集められる。
4:胸管は右静脈角に入る。
5:動脈壁は3層からなる。