第29回ME2午前59問の類似問題

国試第25回午前:第68問

膜型人工肺で誤っているのはどれか。

1: 疎水性を持つ膜素材が使用される。

2: 均質膜ではガスと血液とは非接触である。

3: シリコン膜は酸素よりも二酸化炭素の透過性が高い

4: 多孔質膜はシリコン膜よりも強度面で優れている。

5: 複合膜は長時間使用すると血漿成分の漏出がある。

国試第24回午後:第68問

膜型人工肺で正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)

1: 親水性のある膜素材が使用される。

2: シリコン膜はニ酸化炭素よりも酸素のガス透過性が高い。

3: 多孔質膜は長時間使用しても血漿成分の漏出がない。

4: 複合膜では血液が酸素と直接接触する。

5: 中空糸型の外部灌流型では血液の流れに乱流が形成される。

国試第34回午後:第69問

膜型人工肺について正しいのはどれか。

1: シリコーンの気体透過係数はポリプロピレンより大きい。

2: シリコーンを用いた多孔質膜が用いられている。

3: 親水性の膜が用いられている。

4: 内部灌流型が多数を占める。

5: ウェットラングは微小孔からの血漿漏出により生じる。

国試第9回午後:第51問

人工肺について誤っている組合せはどれか。

1: ポリプロピレン膜 ――――--― 疎水性

2: シリコーン膜 ―――――――- 親水性

3: 気泡型人工肺 ――――――― 除泡

4: 多孔質膜 ――――――――― 血液漏出

5: 固形型膜 ――――――――― ガス拡散

国試第17回午後:第55問

人工肺のガス交換性能を向上させるものとして誤っているのはどれか。

1: ガス透過抵抗の小さいガス交換膜を選ぶ。

2: 血液の流れを不均一にして攪拌効果を上げる。

3: 血液とガス側との分圧差を大きくする。

4: 膜を厚くする。

5: 膜面積を大きくする。

国試第22回午前:第69問

膜型人工肺で正しいのはどれか。

1: シリコーンゴムは多孔質膜に用いる高分子材料である。

2: 多孔質膜では血液は酸素と直接接触する。

3: 中空糸膜型では内部灌流型の方が外部灌流型より圧力損失が低い。

4: 気泡型人工肺よりタンパク変性が生じやすい。

5: 均質膜では長時間使用すると血漿漏出が起こる。

国試第9回午後:第86問

人工臓器とその材料に要求される性質との組合せで適切でないのはどれか。

1: 人工弁 ――――――――― 抗血栓性

2: 人工関節 ―――――――― 耐摩耗性

3: 透析膜 ――――――――― 選択透過性

4: 人工血管 ―――――――― 耐熱性

5: ぺースメーカ ――――――- 耐腐食性

国試第11回午後:第53問

膜型人工肺に用いられている高分子材料はどれか。

a: シリコーンゴム

b: ポリプロピレン

c: ナイロン

d: エチレンビニルアルコール

e: ポリメチルメタクリレート

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第10回午後:第52問

膜型人工肺について正しいのはどれか。

a: 多孔質膜には10~20μm径の小孔がある。

b: シリコーンゴム膜は多孔質膜である。

c: 血漿漏出は多孔質膜から生じる。

d: シリコーンゴム膜では溶解拡散によりガスを透過させる。

e: 膜型肺では気泡型肺より血球が破壊されやすい。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第8回午後:第38問

膜型人工肺について誤っているのはどれか。

1: 多孔質膜では血液とガスとが直接に接触する。

2: 均質膜ではガスは拡散によって移動する。

3: 多孔質膜では長時間使用すると血漿が漏出する。

4: 気泡型人工肺に比べて血液成分の変性が大きい。

5: 補助循環の際に併用される。

国試第15回午後:第49問

膜型人工肺について正しいのはどれか。

a: 均質膜は多孔質膜よりガス交換効率がよい。

b: 均質膜では血漿漏れが生じにくい。

c: 多孔質膜では気体分子が細孔を通過して拡散する。

d: 多孔質膜では気泡が血液に混入するおそれがある。

e: 多孔質膜としてシリコーン膜が用いられる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第23回午前:第70問

膜型人工肺について誤っているのはどれか。

1: 気泡型人工肺に比べて血球破壊が少ない。

2: 均質膜のガス交換は拡散によって行われる。

3: 多孔質膜ではwet lungによる性能低下がある。

4: 外部灌流型ではガスは中空糸内部を流れる。

5: 内部灌流型では血流が乱流となる。

国試第30回午前:第68問

膜型人工肺について正しいのはどれか。

1: 均質膜では血液は酸素ガスと直接接触することはない。

2: 気泡型人工肺よりもタンパク変性が生じやすい。

3: 均質膜は多数の微細な孔の開いている構造からなる。

4: 膜の形態はフィルム型とシート型とに大別される。

5: 均質膜では長時間使用すると血漿漏出が起こる。

ME2第30回午前:第57問

人工肺に利用されている気体透過膜材料はどれか。

1: ポリスルフォン

2: ポリプロピレン

3: 酢酸セルロース

4: ポリアクリロニトリル

5: ポリメチルメタクリレート

国試第16回午後:第52問

膜型人工肺について正しいのはどれか。

a: シリコーンゴム膜は多孔質膜である。

b: 多孔質膜は長時間の使用で血漿漏出を起こす。

c: 疎水性の多孔質膜を用いる。

d: 膜面積は成人の肺のガス交換面積と同じ程度である。

e: 中空糸膜の外径は1.5mm以上である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第21回午後:第89問

膜型人工肺に用いられる膜材料はどれか。

1: ポリプロピレン

2: ポリビニルアルコール

3: ポリスルホン

4: ポリイメチルメタクリレート

5: ポリエチレンテレフタレート

国試第17回午後:第48問

膜型人工肺について誤っているのはどれか。

a: 内部灌流型では中空糸内径を細くすると流量抵抗が増す。

b: 気泡型より血液損傷が少ない。

c: 均質膜の人工肺ではガス側へ血漿が漏れる。

d: 多孔質膜には親水性のものが用いられる。

e: 多孔質膜では表面張力によって血液と気体の間の界面が保たれる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第1回午後:第52問

人工肺について誤っているのはどれか。

1: 気泡型では溶血が起こりやすい。

2: 気泡型では気泡が小さいほど酸素化の効率が良い。

3: 膜型では血漿蛋白の変性が起こりにくい。

4: 膜型では血流に対する抵抗が小さい。

5: 膜型では気泡型に比べてより生理的な酸素化ができる。

国試第20回午後:第47問

膜型人工肺について誤っているのはどれか。(体外循環装置)

1: 多孔質膜は長時間の使用で血漿漏出を起こす。

2: 多孔質膜は均質膜よりガス交換能が劣る。

3: 多孔質膜では気泡が血液に混入するおそれがある。

4: 均質膜では血液とガスは非接触である。

5: シリコーンゴム膜は均質膜である。

国試第29回午後:第68問

膜型人工肺について正しいのはどれか。

1: 吹送ガス流量を増やすとPaO2 は上昇する。

2: 吹送ガス酸素濃度を上げるとPaCO2 は低下する。

3: 多孔質膜では血液は酸素と直接接触しない。

4: 均質膜では長時間使用すると血漿漏出が起こる。

5: 外部灌流型は内部灌流型よりも血流に乱流が生じやすい。