筋電図測定時に用いるアイソレータの主たる目的は何か。
1: 刺激電流を目的の部位に限局して流す。
2: ミクロショックを防ぐ。
3: 定電流刺激を得る。
4: 刺激部位の抵抗を少なくする。
5: 離脱限界電流を大きくする。
電撃について誤っているのはどれか。
1: 皮膚が濡れると乾燥しているときよりも感電しやすい。
2: 離脱電流の閾値は弾性よりも女性のほうが高い。
3: 心室細動電流以下でも通電時間の増加で心室細動が起きやすい。
4: 直流よりも商用交流のほうが低い電流値で心室細動が起きやすい。
5: RF波の電流では筋刺激よりも熱作用が主となる。
手術直後に電気メスが原因と思われる熱傷が発見された。とるべき処置として正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
a: ディスポーザブル対極板を回収しで保管した。
b: 電気メス本体の高周波漏れ電流を測定した。
c: 併用心電図モニタの患者漏れ電流Iを測定した。
d: 原因究明が終るまで患者を手術室にとどめた。
e: 患者の許可を得て熱傷部位の写真を撮った。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
人体への電撃について誤っているのはどれか。
a: 障害程度は電流の流出入部位によって異なる。
b: 低周波電流の生体作用は主に熱作用である。
c: His束心電計を使用する場合主にマクロショック対策が必要である。
d: 心内圧測定で、漏れ電流が0.1mA流れた場合は心室細動が誘発される危険がある。
e: 体表誘導心電計と体内機器を併用した場合ミクロショック対策が必要である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
エネルギーの生体作用について正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
1: 皮膚に対する熱作用効果は高周波電磁波の方が超音波より低い。
2: 生殖細胞に対する超音波の安全限界は10mW/cm2である。
3: 熱傷を起こす温度は患者短時間接触のとき、43°Cである。
4: 眼障害に対する高周波電磁波の安全限界は100mW /cm2である。
5: ミクロショックで心室細動を起こす低周波電流は10μAである。