Loading...

第29回ME2午前15問の類似問題

国試第19回午前:第17問

高色素性貧血をきたすのはどれか。(病理学概論)

1:鉄欠乏性貧血
2:再生不良性貧血
3:溶全性貧血
4:悪性貧血
5:腎性貧血

国試第6回午前:第32問

関係のない組み合わせはどれか。

1:糖尿病・・・・・・・・・・・キンメルスチール・ウィルソン(Kimmelstiel-Wilson)病変
2:痛風・・・・・・・・・・・・尿酸塩沈着
3:骨髄腫腎・・・・・・・・単クローン性たんぱく沈着
4:ループス腎炎・・・・自己免疫疾患
5:紫斑病性腎炎・・・・血友病

国試第35回午後:第18問

慢性腎臓病(CKD)の重症度分類に用いられるのはどれか。 

a:血圧 
b:年齡 
c:尿タンパク定量 
d:eGFR 
e:血中尿素素值 
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午前:第28問

尿毒症患者の検査データでみられるのはどれか。

a:等張尿
b:血清クレアチニン上昇
c:心電図におけるT波の増高
d:血清カリウム低下
e:血清カルシウム上昇
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午前:第31問

正しい組み合わせはどれか。

a:原発性アルドステロン症 ---------- 高血圧
b:甲状腺機能亢進症 -------------- 徐脈
c:褐色細胞腫 -------------------- 低血圧
d:糖尿病 ------------------------ 多尿
e:原発性副甲状腺機能亢進症 ------ 高カルシウム血症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午後:第64問

透析患者の高リン血症の管理で正しいのはどれか。

a:低リン食の食事療法
b:炭酸カルシウムの服用
c:塩酸セベラマーの服用
d:アルミニウムゲルの服用
e:活性化ビタミンDの服用
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第9回午後:第64問

慢性腎不全で維持透析を受けている患者の1日あたりの食事摂取量で適切なのはどれか。

a:蛋白質 :0.5g/kg体重
b:リン :1000mg
c:カリウム :1500mg
d:食塩 :3~7g
e:カロリー :15kcal/kg体重
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午前:第31問

正しい組合せはどれか。

a:慢性腎不全 エリスロポエチン分泌の低下
b:痛風 血清尿酸値の上昇
c:肝硬変 アルドステロン分泌の低下
d:バセドウ病 副甲状腺ホルモン分泌の亢進
e:糖尿病 インスリン分泌の低下
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第33回午後:第77問

慢性腎臓病に伴う骨・ミネラル代謝異常(CKD-MBD)の治療として正し いのはどれか。

1:カルシウム・リン積を上昇させる
2:透析時間を短縮する。
3:リン摂取量を増加させる。
4:活性型ビタミン D 製剤を投与する。
5:副甲状腺ホルモンを投与する。

国試第21回午後:第64問

CAPDに特徴的な合併症はどれか。

a:腰痛
b:貧血
c:高カリウム血症
d:透析不均衡症候群
e:被嚢性腹膜硬化症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午前:第40問

汎血球減少症を示すのはどれか。(血液学)

a:骨髄線維症
b:腎性貧血
c:鉄欠乏性貧血
d:サラセミア
e:再生不良性貧血
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第34回午前:第71問

低体温体外循環に伴う生体の変化で誤っているのはどれか。

1:出血傾向を来しやすい。
2:動脈圧が低下する。
3:心房細動になりやすい。
4:脳血流を維持する autoregulation が働く。
5:高カリウム血症になりやすい。

国試第32回午前:第70問

カリウムについて正しいのはどれか。

a:人工心肺中は高カリウム血症になる。
b:インスリンはカリウムを細胞内に移動させる。
c:低カリウム血症では不整脈が出やすくなる。
d:心筋保護時の心停止には低カリウム液を用いる。
e:溶血すると低カリウム血症になる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午後:第63問

透析患者の食事において制限するのはどれか。

a:カリウム
b:食塩
c:鉄分
d:ビタミン
e:リン
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午前:第32問

誤っている組み合せはどれか。

1:ビタミンD欠乏症 ---------- くる病
2:葉酸欠乏症 -------------- 大球性貧血
3:高ナトリウム血症 ---------- テタニー
4:低カリウム血症 ----------- 不整脈
5:ビタミンK欠乏症 --------- 血液凝固障害

国試第6回午前:第33問

急性腎不全に対する透析の適応とされるのはどれか。

a:BUN :80mg/dL以上
b:血清K+ :7.0mEq/L以上
c:血清クレアチニン :6.0mg/dL以上
d:血清HCO3- :20mEq/L以上
e:血液pH :7.45以上
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第33回午後:第16問

腎前性腎不全の原因となる疾患・病態はどれか。

1:出血性ショック
2:横紋筋融解症
3:両側性尿路結石
4:造影剤による腎不全
5:溶血性尿毒症症候群

国試第4回午前:第32問

急性腎不全に対する透析の適応とされるのはどれか。

a:BUN :80mg/dL以上
b:血清K+ :7.0mEq/L以上
c:血清クレアチニン :6.0mg/dL以上
d:血清HCO3- :20mEq/L以上
e:血液pH :7.45以上
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第30回午前:第16問

急性腎不全に対して透析を開始しなければならないのはどれか。

a:BUN 100 mg/dL
b:血清HC03- 12 mEq/L
c:血清クレアチニン8 mg/dL
d:動脈血pH 7. 35
e:血清K+ 5 mEq/L
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第25回午前:第18問

尿毒症患者でみられるのはどれか。

a:等張尿
b:心電図のT波増高
c:血清クレアチニン上昇
d:血清カリウム低下
e:代謝性アルカローシス
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e