Loading...

第28回ME2午前16問の類似問題

国試第8回午前:第11問

交感神経の作用でないのはどれか。

1:瞳孔散大
2:心拍数増加
3:消化管運動促進
4:気菅支拡張
5:立毛筋収縮

国試第7回午前:第4問

副交感神経の作用はどれか。

1:瞳孔散大
2:涙腺分泌促進
3:心拍数増加
4:胃運動抑制
5:冠動脈拡張

国試第25回午後:第8問

交感神経の興奮によって起きるのはどれか。

1:瞳孔縮小
2:気管支拡張
3:心拍出量減少
4:胃液分泌増加
5:消化管運動促進

国試第32回午前:第16問

交感神経系の緊張時にみられる作用はどれか。

a:散 瞳
b:気管支平滑筋弛緩
c:胃酸分泌亢進
d:腸蠕動亢進
e:膀胱括約筋収縮
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第29回午後:第15問

交感神経系の緊張時にみられる作用はどれか。

a:散 瞳
b:気管支平滑筋弛緩
c:胃酸分泌亢進
d:腸蠕動亢進
e:膀胱括約筋収縮
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第38回午前:第18問

交感神経緊張状態はどれか。

a:瞳孔散大
b:心拍数減少
c:血圧低下
d:唾液量増加
e:消化管運動抑制
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第30回午前:第14問

交感神経の興奮でおこらないのはどれか。

1:瞳孔縮瞳
2:血圧上昇
3:心拍数上昇
4:蠕動運動の抑制
5:発 汗

国試第36回午前:第16問

交感神経亢進状態を示す所見はどれか。 

1:縮瞳 
2:血圧低下 
3:唾液量増加 
4:膀胱括約筋弛緩 
5:腸管蠕動運動抑制 

国試第12回午前:第13問

脳神経とその働きとの組合せで正しいのはどれか。

1:視神経 ―――――― 眼球の運動
2:顔面神経 ――――― 顔の皮膚の知覚
3:内耳神経 ――――― 平衡感覚
4:迷走神経 ――――― 胸腹部内臓の交感性支配
5:舌下神経 ――――― 舌の知覚

国試第23回午前:第9問

自律神経の支配を受けないのはどれか。

1:血管壁
2:心 筋
3:咀嚼筋
4:汗 腺
5:唾液腺

国試第7回午前:第6問

誤っているのはどれか。

a:自律神経の中枢は脳・脊髄にある。
b:自律神経の作用は反射的、無意識的である。
c:交感神経と副交感神経とは協調して自律神経の働きを増幅する。
d:骨格筋の運動は自律神経により支配されている。
e:心筋の運動は自律神経により支配されている。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第9回午前:第4問

誤っているのはどれか。

a:自律神経の中枢は脳・脊髄にある。
b:自律神経の作用は反射的、無意識的である。
c:交感神経と副交感神経とは協調して自律神経の働きを増幅する。
d:骨格筋の運動は自律神経により支配されている。
e:心筋の運動は自律神経により支配されている。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午前:第36問

自律神経系の異常で発症するのはどれか。

a:散瞳
b:筋萎縮
c:振戦
d:尿閉
e:発汗減少
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第8回午前:第20問

神経系について正しいのはどれか。

1:視床下部は内臓の機能調節に関与しない。
2:脳神経は13対ある。
3:運動神経は脊髄後根より出る。
4:自律神経には求心性神経はない。
5:脳幹には橋が含まれる。

国試第6回午前:第11問

誤っているのはどれか。

1:脳神経には12対の神経がある。
2:内臓は自律神経により支配される。
3:運動神経を構成する神経線維は遠心性である。
4:感覚神経は外界や体内の情報を中枢神経系に伝える。
5:副交感神経は交感神経の作用を増強する。

ME2第33回午前:第3問

心拍出量が増加しないのはどれか。

1:β刺激剤投与
2:交感神経興奮
3:血管抵抗増加
4:静脈還流量増加
5:大動脈弁閉鎖不全

国試第1回午前:第44問

神経、筋について正しいのはどれか。

1:胸髄から発する自律神経は副交感神経である。
2:小脳の障害では運動失調は起こらない。
3:進行性筋ジストロフィー症では呼吸筋には障害が及ばない。
4:頭蓋内圧亢進が進行すると、脳ヘルニアの危険性を生じる。
5:3-3-9度方式では、3の方が300よりも意識障害の程度は重い。

国試第3回午前:第7問

中枢神経系の部位とその働きとの組合せで誤っているのはどれか。

1:大 脳・・・・・・・・言語中枢
2:中 脳・・・・・・・・瞳孔反射
3:延 髄・・・・・・・・呼吸中枢
4:小 脳・・・・・・・・感覚中枢
5:脊 髄・・・・・・・・膝蓋腱反射

国試第18回午前:第13問

顔面の感覚を支配するのはどれか。(人の構造および機能)

1:動眼神経
2:三叉神経
3:顔面神経
4:舌咽神経
5:舌下神経

国試第14回午前:第12問

副交感神経の支配を受けない器官はどれか。

1:汗腺
2:虹彩
3:唾液腺
4:心臓
5: