Loading...

第32回国試午後21問の類似問題

国試第29回午後:第7問

ヒスタミン顆粒をもつのはどれか。

1:単 球
2:好中球
3:好酸球
4:好塩基球
5:リンパ球

ME2第40回午前:第7問

白血球でないのはどれか。

1:好中球
2:好酸球
3:リンパ球
4:単 球
5:巨核球

国試第15回午前:第33問

寄生虫疾患の際に増加するのはどれか。

1:好中球
2:好酸球
3:好塩基球
4:単 球
5:リンパ球

国試第30回午後:第8問

血液中で最も多い白血球はどれか。

1:単 球
2:好中球
3:好酸球
4:好塩基球
5:リンパ球

国試第20回午前:第15問

血管外に遊走したマクロフアージになるのはどれか。(人の構造と機能)

1:好中球
2:好酸球
3:奸塩基球
4:リンパ球
5:単 球

国試第14回午前:第16問

細胞性免疫を担当する細胞はどれか。

1:Tリンパ球
2:Bリンパ球
3:大食細胞
4:好中球
5:好酸球

国試第38回午前:第23問

アレルギーに関与するのはどれか。

a:好中球
b:好酸球
c:好塩基球
d:肥満細胞
e:単球
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第33回午後:第19問

エリスロポエチンにより分化・誘導される血球はどれか。

1:好中球
2:リンパ球
3:好酸球
4:赤血球
5:血小板

国試第18回午前:第10問

アレルギーで血液中に特徴的に増加するのはどれか。(人の構造および機能)

1:好中球
2:単球
3:リンパ球
4:好塩基球
5:好酸球

ME2第30回午前:第13問

生体の感染防御に直接関係しない血液細胞はどれか。

1:好中球
2:好酸球
3:リンパ球
4:赤血球
5:単 球

ME2第31回午前:第19問

貪食作用が著しい細胞はどれか。

1:巨核球
2:赤血球
3:好酸球
4:リンパ球
5:マクロファージ

国試第1回午前:第39問

免疫グロブリンを産生するのはどれか。

1:赤血球
2:好中球
3:Bリンパ球
4:Tリンパ球
5:血小板

国試第8回午前:第25問

血球の機能として正しい組合せはどれか。

a:赤血球 ―――――― 酸素の運搬
b:好中球 ―――――― 異物の処理
c:好塩基球 ――――― 急性アレルギー
d:T細胞 ―――――― 体液性免疫反応
e:B細胞 ―――――― 細胞性免疫反応
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午前:第9問

血液について正しいのはどれか。

1:血液から血球成分を除いた上清を血清という。
2:血液中で血球がしめる重量百分率をヘマトクリット値という。
3:単球は白血球の約20%を占める大型細胞である。
4:好中球は抹消血中で最も多く認められる顆粒球である。
5:赤血球はTCA回路によって好気的にエネルギー(A7P)を得る。

国試第23回午前:第18問

血球成分とサイトカインとの組合せで正しいのはどれか。

a:赤血球 ------------------ エリスロポエチン
b:顆粒球 ------------------ 顆粒球コロニー刺激因子
c:好酸球 ------------------ 腫瘍壊死因子(TNF)
d:リンパ球 ---------------- 組織トロンボプラスチン
e:血小板 ------------------ トロンボポエチン
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e