Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第4回 午前 第23問
20件の類似問題
心臓ペースメーカの使用を考えるべき疾患はどれか。...
広告
27
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:78% 類似度 83.9%
心臓ペースメーカ装着の適応となるのはどれか。
a
完全房室ブロック
b
心房細動
c
WPW(ウォルフ・パーキンソン・ホワイト)症候群
d
完全右脚ブロック
e
sick sinus(洞不全)症候群
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
14
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:標準 正答率:80% 類似度 74.1%
ペースメーカ植込みの適応となるのはどれか。
a
完全房室ブロック
b
洞機能不全
c
徐脈性心房細動
d
心室細動
e
WPW症候群
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
15
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:最重要 正答率:79% 類似度 73.5%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
ペースメーカーの植込みの適応となるのはどれか。
a
Wenckebach 型房室ブロック
b
WPW 症候群
c
心室細動
d
洞機能不全症候群
e
III度房室ブロック
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
14
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:標準 正答率:79% 類似度 73.4%
ペースメーカ植込みの適応となるのはどれか。
a
. Wenckeba型房室ブロック
b
WPW (Wolf-Parkinson-Whit症候群
c
心室細動
d
洞機能不全症候群
e
徐脈性心房細動
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
68
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:78% 類似度 72.1%
植込み式心臓ペースメーカの適応となる疾患はどれか。
a
洞不全症候群(SSS)
b
発作性上室性頻拍
c
頻拍性心房細動
d
心室細動
e
第3度房室ブロック
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
18
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:68% 類似度 71.8%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
徐脈となるのはどれか。
a
心房細動
b
房室ブロック
c
sick sinus症侯群
d
心房粗動
e
WPW症侯群
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
35
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 70.2%
心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
慢性心房細動はDDDモードの適応である。
b
完全房室ブロックは心房ペーシングの適応である。
c
Brugada症候群は心臓ペースメーカの適応である。
d
心臓再同期療法(CRT)用は心不全症例に使用する。
e
モービッツⅡ型第2度房室ブロックは心臓ペースメーカの適応である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
15
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
正答率:2% 類似度 69.5%
カテーテルアブレーション治療の適応となる不整脈はどれか。
a
心室頻拍
b
洞不全症候群
c
Wenckebach型房室ブロック
d
WPW症候群
e
心房粗動
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
17
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:重要 正答率:72% 類似度 68.2%
カテーテルアブレーション治療の適応となる不整脈はどれか。 
a
WPW症候群 
b
心室頻拍 
c
発作性心房細動 
d
洞不全症候群 
e
Wenckebach型房室ブロック 
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
14
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:標準 正答率:75% 類似度 67.4%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
不整脈について正しいのはどれか。
a
Wenckeba型房室ブロックではPQ間隔は徐々に短縮する。
b
Mobitz II型房室ブロックはペースメーカの適応である。
c
Maze 手術は心房細動に対して行われる。
d
Adams-Stok発作を伴う洞不全症候群は薬剤治療が第一選択である。
e
WPW 症候群では PQ間隔 が延長する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
28
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 66.9%
心臓ペースメーカについて誤っているのはどれか。
1
ジェネレータの交換後はペーシング閾値が上昇する。
2
慢性心房細動の患者はVVIモードでペーシングする。
3
VVIモードでは電磁干渉によりペーシングが抑制される。
4
センシング感度はR波高の1/2~1/3程度とする。
5
心室電極は右心室に留置される。
12
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 66.8%
カテーテルアブレーション治療の適応でないのはどれか。
1
心室細動
2
WPW症候群
3
心房細動
4
心房粗動
5
発作性上室性頻拍
14
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:標準 正答率:84% 類似度 65.9%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
カテーテルアブレーションの適応とならないのはどれか。
1
心房細動
2
心室頻拍
3
上室性頻拍
4
WPW 症候群
5
Brugada 症候群
37
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 65.6%
心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
1
VVIモード用のペーシング電極は左心房に留置する。
2
ペーシング用リードは動脈から挿入する。
3
低周波治療器はペーシングに影響しない。
4
刺激電圧を徐々に下げたとき、心筋が興奮しなくなる直前の値を閾値という。
5
ペースメーカ植込み患者に対するAEDは禁忌である。
27
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:73% 類似度 65.3%
心臓ぺースメーカの適応として誤っているのはどれか。
1
第1度房室ブロック
2
第2度房室ブロック
3
第3度房室ブロック
4
洞不全症候群
5
薬物抵抗性頻拍発作
広告
14
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:重要 正答率:79% 類似度 65.1%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
カテーテルアブレーションの適応でないのはどれか。
1
心房細動
2
洞不全症候群
3
WPW 症候群
4
心室頻拍
5
心房粗動
47
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
類似度 65.0%
心臓ペースメーカで誤っているのはどれか。
1
VVIには心房用と心室用のそれぞれに電極が必要である。
2
左心室と右心室を同時にペーシングして同期させ心機能の改善を図ることができる。
3
植込み後にペーシングモードの設定を変更することができる。
4
VVIは一定時間内に自発心電図を検出すると心室を刺激しない。
5
植込み型除細動器は通常心臓ペースメーカの機能をあわせ持っている。
14
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:標準 正答率:79% 類似度 65.0%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
カテーテルアブレーションの適応とならないのはどれか。
1
心房細動
2
心室頻拍
3
上室性頻拍
4
WPW症候群
5
Brugada症候群
24
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:63% 類似度 64.3%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
最も危険な不整脈はどれか。
1
心室性期外収縮
2
上室性頻拍
3
WPW症候群
4
心室性頻拍
5
心房細動
58
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:82% 類似度 63.9%
適切でない組合せはどれか。
a
心室細動・・・・・・・・・ハイパーサーミア
b
呼吸停止・・・・・・・・・除細動器
c
心筋梗塞・・・・・・・・・大動脈内バルーンパンピング(IABP)
d
房室ブロック・・・・・・心臓ペースメーカ
e
空気塞栓・・・・・・・・・高(気)圧酸素療法
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告