Loading...

第32回国試午前42問の類似問題

国試第24回午前:第49問

図の回路で電圧計は1.0V、電流計は20mAを示した。抵抗値R[Ω]はどれか。ただし、電流計の内部抵抗は2.0Ωとする。(医用電気電子工学)

24AM49-0
1:45
2:48
3:50
4:52
5:55

ME2第34回午後:第55問

医療機器の漏れ電流許容値について誤っているのはどれか。

1:外装漏れ電流は体表への最小感知電流とされる商用交流1mAの1/100としている。
2:単一故障時での接地漏れ電流の許容値は正常状態の2倍量まで許容している。
3:単一故障時での患者測定電流の許容値は正常状態の5倍量まで許容している。
4:患者漏れ電流Ⅰと患者測定電流の許容値は同じに定めている。
5:患者漏れ電流Ⅱと患者漏れ電流Ⅲでは、単一故障状態の漏れ電流許容値のみ定めている。

国試第4回午後:第82問

CF形機器の単一故障状態において接地漏れ電流の許容値(mA)はどれか。

1:0.01
2:0.05
3:0.5
4:1
5:5

国試第17回午前:第81問

医用電気機器の漏れ電流の許容値として正しい組合せはどれか。

1:正常状態での交流のB形の患者漏れ電流I 0.5mA
2:正常状態での交流のCF形の患者漏れ電流I 0.05mA
3:単一故障状態でのBF形の外装漏れ電流 1.0mA
4:単一故障状態でのCF形の患者漏れ電流III 0.1mA
5:単一故障状態での直流のB形の患者測定電流 0.05mA

ME2第31回午後:第59問

JIS T 0601-1で規定された医用電気機器で単一故障状態における漏れ電流の許容値について正しいのはどれか。

1:接地漏れ電流では正常状態の5倍である。
2:外装漏れ電流は接地漏れ電流の単一故障状態の5倍である。
3:患者漏れ電流Ⅰでは正常状態の5倍である。
4:患者漏れ電流Ⅱは患者漏れ電流Ⅰの単一故障状態の5倍である。
5:患者漏れ電流Ⅲは患者測定電流の単一故障状態の5倍である。

国試第34回午後:第42問

図の漏れ電流測定で正常状態の許容値[nA]はどれか。

34-PM-42
1:10
2:50
3:100
4:200
5:500

国試第30回午後:第41問

JIST0601-1:2014 において、患者装着部の分類によって許容値が変わらないのはどれか。

a:患者接続部から大地への漏れ電流
b:SIP/SOP へ外部電圧を印加した場合の電流
c:接触電流
d:接地漏れ電流
e:患者測定電流
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午後:第84問

BF形機器の漏れ電流試験を行った。許容以下のものはどれか。

a:接地漏れ電流(正常状態) :125mV
b:接地漏れ電流(単一故障状態) :675mV
c:患者漏れ電流-1(正常状態) :130mV
d:患者漏れ電流-1(単一故障状態) :800μV
e:外装漏れ電流(正常状態) :245mV
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第38回午後:第42問

JIS T 0601-1における患者測定電流はどれか。

1:人工呼吸器の保護接地線に流れる電流
2:体外式心臓ペースメーカから出力される電流
3:IABPの外装から大地に流れる電流
4:心電計の胸部誘導電極から大地へ流れる電流
5:インピーダンスプレチスモグラフに用いる電流

国試第35回午前:第41問

図の測定用器具MDについて正しいのはどれか。 

25041
a:R1とC1でローパスフィルタを形成している。 
b:R2は人体の代表抵抗値を模擬している。 
c:R2の抵抗値は10kΩである。 
d:電圧測定器の入力インピーダンスは10kΩ以上である。 
e:電圧測定器の入力容量は150pF以下である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午前:第82問

CF形装着部を有する機器の単一故障状態において接地洩れ電流の許容値(mA)はどれか。

1:0.01
2:0.05
3:0.5
4:1
5:5

ME2第30回午前:第30問

定格1mA、内部抵抗10Ωの電流計を用いて、最大100mAの電流を測定したい。正しいのはどれか。

1:0.010Ωの抵抗を電流計に並列接続する。
2:99.0Ωの抵抗を電流計に直列接続する。
3:1.00Ωの抵抗を電流計に並列接続する。
4:0.010Ωの抵抗を電流計に直列接続する。
5:0.101Ωの抵抗を電流計に並列接続する。

国試第23回午前:第42問

許容値が0.05mAであるのはどれか。

1:B形装着部をもつ一般機器の正常状態における接地漏れ電流
2:B形装着部をもつ機器の単一故障状態における患者漏れ電流I(交流)
3:BF形装着部をもつ機器の単一故障状態における患者測定電流(交流)
4:CF形装着部をもつ機器の単一故障状態における外装漏れ電流
5:CF形装着部をもつ機器の単一故障状態における患者漏れ電流III

国試第12回午前:第79問

漏れ電流の許容値について正しいのはどれか。

a:一般機器の接地漏れ電流の正常状態は0.5mA以下である。
b:BF形機器の患者漏れ電流Iと外装漏れ電流とは許容値が同じである。
c:患者漏れ電流IIの許容値は患者漏れ電流Iの許容値より小さい。
d:BF形機器の患者漏れ電流IIIはミクロショックを防止できる許容値である。
e:CF形機器の患者測定電流は交流、直流とも同じ許容値である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第29回午前:第40問

JIS T 0601-1:2012 において、B 形装着部とCF 形装着部の許容値(交流)が同じなのはどれか。

a:患者接続部から大地への患者漏れ電流
b:接地漏れ電流
c:接触電流
d:患者測定電流
e:信号入出力部へ外部電圧を印加した場合の患者漏れ電流
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第9回午前:第85問

単一故障状態の許容値について正しいのはどれか。

a:一般機器のB形機器の接地漏れ電流 :2.5mA
b:CF形機器の外装漏れ電流 :0.05mA
c:BF形機器の直流患者漏れ電流 :0.01mA
d:B形機器の患者漏れ電流II :5mA
e:BF形機器の患者漏れ電流III :5mA
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第31回午後:第43問

ある心電計の患者測定電流の1つを測定したい。漏れ電流測定用器具(MD)はどこに入れればよいか。

1:右手誘導コードと機器の接地端子との間
2:右手誘導コードと左手誘導コードとの間
3:左手誘導コードと壁面接地端子との間
4:信号入力部と壁面接地端子との間
5:信号出力部と胸部誘導V1のコードとの間

国試第21回午前:第82問

患者測定電流について誤っているのはどれか。

1:交流の許容値は直流の許容値より低い。
2:増幅器のバイアス電流を含む。
3:インピーダンスプレチスモグラフの測定電流を含む。
4:装着部間に流れる電流である。
5:測定は装着部間に測定用器具を接続して行う。

国試第3回午後:第83問

 (JIS改訂により不適切化)誤っているのはどれか。

a:患者漏れ電流-3はB型機器の信号入出力部にのった電源電圧による患者漏れ電流である。
b:接地漏れ電流の許容値は、機器の型別を問わず同じ値である。
c:患者漏れ電流-2の測定は、危険なので熟練者が行うべきである。
d:患者漏れ電流-1の測定では、単一故障状態での測定も必要である。
e:CF形機器の外装漏れ電流の許容値は、正常状態、単一故障状態ともBF形の1/10である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第29回午前:第34問

差動増幅器に1mVの心電図信号を入力したとき、1Vの心電図信号が出力された。同相入力電圧が1Vのとき、出力電圧は0.1Vであった。この差動増幅器のCMRRは何dBか。

1:40
2:60
3:80
4:100
5:120