MgKCaでは、臨床工学技士国家試験の問題をブラウザから解答することが出来ます。解答した結果は保存され、好きなタイミングで復習ができます。さらに、あなたの解答状況から次回出題する問題が自動的に選択され、効率の良い学習をサポートします。詳しく
国-29-PM-62
図のブロック線図の伝達関数(Y/X)はどれか。
1. $\frac {G_{1}}{1+G_{1}G_{2}}$
2. $\frac {G_{2}}{1+G_{1}G_{2}}$
3. $\frac {G_{2}}{1-G_{1}G_{2}}$
4. $\frac {2G_{1}}{1+2G_{1}G_{2}}$
5. $\frac {2G_{1}}{1-2G_{1}G_{2}}$
正答:4
分類:医用電気電気工学/システム工学/システムと制御
類似問題を見る
国-26-AM-62
図のブロック線図の伝達関数(Y/X)はどれか。
1. $ \frac {H}{1+GW}$
2. $ \frac {GW}{1+H}$
3. $ \frac {H}{1+GWH}$
4. $ \frac {GH}{1+GWH}$
5. $ \frac {GW}{1-GWH}$
正答:4
分類:医用電気電気工学/システム工学/システムと制御
類似問題を見る
国-14-PM-33
ブロック線図のシステムの伝達関数(Y/X)はどれか。
1. $\frac{AB}{1+A}$
2. $\frac{A}{1+AB}$
3. $\frac{AB}{1+AB}$
4. $\frac{A}{1+A+AB}$
5. $\frac{AB}{1+A+AB}$
正答:3
分類:医用電気電気工学/システム工学/システムと制御
類似問題を見る
国-13-PM-33
図のシステムの伝達関数(Y/X)はどれか。
1. $\frac{C}{1+AB}$
2. $\frac{AC}{1+AB}$
3. $\frac{A}{1+AB}+C$
4. $\frac{C}{1-AB}$
5. $\frac{ABC}{1-AB}$
正答:2
分類:医用電気電気工学/システム工学/システムと制御
類似問題を見る
国-27-PM-63
図のブロック線図の伝達関数(Y/X)はどれが。ただし、sはラプラス変換後の変数を表す。
1. $\frac {sCR}{1+sCR}$
2. $\frac {1}{1+sCR}$
3. $\frac {R}{R+sC}$
4. $\frac {sCR}{1-sCR}$
5. $\frac {1}{1-sCR}$
正答:2
分類:医用電気電気工学/システム工学/システムと制御
類似問題を見る
国-11-PM-34
図(ブロックダイアグラム)のシステムの伝達関数(Y/X)はどれか。
1. $\frac{C}{1+AB} $
2. $\frac{AB}{1+ABC} $
3. $\frac{AB}{1-AB}+C $
4. $\frac{AB}{1+AB}+C$
5. $\frac{ABC}{1+AB}$
正答:5
分類:医用電気電気工学/システム工学/システムと制御
類似問題を見る
国-15-PM-34
図のシステムの伝達関数(Y/X)はどれか。
1. $\frac{B}{1+A}$
2. $\frac{A}{1+B}$
3. $\frac{A}{1+AB}$
4. $\frac{B}{1+AB}$
5. $\frac{A}{1-AB}$
正答:3
分類:医用電気電気工学/システム工学/システムと制御
類似問題を見る
国-33-PM-48
図の回路で成立するのはどれか。
a. I 1 - I 2 - I 3 = 0
b. I 1 + I 2 + I 3 = E 1 /R 1
c. I 1 R 1 + I 3 R 3 = E 1 - E 3
d. I 1 R 1 + I 2 R 2 = E 1
e. -I 2 R 2 + I 3 R 3 = E 3
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:3
類似問題を見る
国-15-PM-7
図の回路において正しい式はどれか。
a. $I_1-I_2-I_3=0$
b. $I_1+I_2+I_3=\frac{E_1}{R_1}$
c. $I_1R_1+I_3R_3=E_1-E_3$
d. $I_1R_1+I_2R_2=E_1-E_2$
e. $-I_2R_2+I_3R_3=E_2+E_3$
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:3
分類:医用電気電気工学/電気工学/電気回路
類似問題を見る
国-16-PM-35
図のシステムの伝達関数(Y/X)はどれか。
1. $\frac {A}{1+BC}$
2. $\frac {AB}{1+BC}$
3. $\frac {B}{1-BC}$
4. $B\left( A-C\right) $
5. $\frac {AB}{1-BC}+A$
正答:2
分類:医用電気電気工学/システム工学/システムと制御
類似問題を見る
国-16-PM-5
図の回路でR2を流れる電流は0.4Aである。電源電圧Eはどれか。
1. 1.0 V
2. 1.6 V
3. 2.0 V
4. 2.4 V
5. 3.0 V
正答:3
分類:医用電気電気工学/電気工学/電気回路
類似問題を見る
国-29-PM-54
図の回路でVo/ Vi はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
1. $\frac {R_{2}R_{4}}{R_{1}R_{3}}$
2. $-\frac {R_{2}R_{4}}{R_{1}R_{3}}$
3. $\frac {R_{1}R_{3}}{R_{2}R_{4}}$
4. $-\frac {R_{1}R_{3}}{R_{2}R_{4}}$
5. $\frac {R_{1}R_{3}}{R_{1}R_{4}}$
正答:1
分類:医用電気電気工学/電子工学/電子回路
類似問題を見る
国-16-PM-20
図の回路の入力A、Bと出力Xで正しいのはどれか。
a. A=0、B=0、X=1
b. A=0、B=1、X=1
c. A=1、B=0、X=1
d. A=1、B=1、X=1
e. A=0、B=0、X=不定
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:3
分類:医用電気電気工学/電子工学/電子回路
類似問題を見る
国-23-PM-48
図のRC並列回路のインピーダンスの大きさはどれか。ただし、ωは角周波数である。
1. $\frac{R}{\sqrt{1+\omega^2C^2R^2}}$
2. $ R\sqrt{1+\omega^2C^2R^2}$
3. $\frac{1}{\omega C\sqrt{1+\omega^2C^2R^2}}$
4. $\frac{\sqrt{1+\omega^2C^2R^2}}{\omega C}$
5. $\frac{R}{\omega C}\sqrt{1+\omega^2C^2R^2}$
正答:1
分類:医用電気電気工学/電気工学/電気回路
類似問題を見る
国-21-PM-35
図のシステム伝達関数はどれか。
1. $\frac {1}{G\left( s\right) H\left( s\right) }$
2. $\frac {G\left( s\right) }{1-G\left( s\right) H\left( s\right) }$
3. $\frac {G\left( s\right) }{1+G\left( s\right) H\left( s\right) }$
4. $\frac {G\left( s\right) H\left( s\right) }{1-G\left( s\right) H\left( s\right) }$
5. $\frac {G\left( s\right) H\left( s\right) }{1+G\left( s\right) H\left( s\right) }$
正答:3
分類:医用電気電気工学/システム工学/システムと制御
類似問題を見る
ME_2-29-PM-50
図の測定用器具(MD)のR1、R2、C1の値の組合せで正しいのはどれか。ただし、選択肢は【R1】 -- 【R2】 -- 【C10】とする。
1. 10kΩ -- 1kΩ -- 0.5μF
2. 1kΩ -- 10kΩ -- 0.15μF
3. 10kΩ -- 10kΩ -- 0.05μF
4. 10kΩ -- 1kΩ -- 0.015μF
5. 1kΩ -- 10kΩ -- 0.015μF
正答:4
類似問題を見る
国-22-AM-48
図の回路で正しい式はどれか。
a. I1-I2-I3 = 0
b. I1+I2+I3 = E1/R1
c. I1・R1+I3・R3 = E1-E3
d. I1・R1+I2・R2 = E1-E2
e. #NAME?
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:3
分類:医用電気電気工学/電気工学/電気回路
類似問題を見る
国-23-PM-44
信頼度がR1、R2の機器を並列に接続した場合、システム全体の信頼度はどれか。
1. R1R2
2. R1R2
3. (R1)(1- R2)
4. (R1)(1- R2)-1
5. 1-(R1)(1- R2)
正答:5
分類:医用機器安全管理学/医用機器の安全管理/システム安全
類似問題を見る
国-23-PM-53
排他的論理和(exclusive OR)2素子からなる図の回路の出力Xが1になるのはどれか。
1. A=0、 B=0、 C=0
2. A=0、 B=1、C=1
3. A=1、B=1、 C=0
4. A=1、B=0、 C=1
5. A=1、B=1、 C=1
正答:5
分類:医用電気電気工学/情報処理工学/情報処理
類似問題を見る
国-31-PM-52
図1に示した特性のダイオードを2つ用いた図2の回路の出力電圧VOの最大値VOmax[V]と最小値VOmin [V]はどれか。ただし、順方向の電圧降下は0.6Vとする。
1. $ V_{o\max }=0.6$、$V_{o\min }=-0.6$
2. $ V_{o\max }=0.6$、$V_{o\min }=-3.0$
3. $ V_{o\max }=3.0$、$V_{o\min }=-3.0$
4. $ V_{o\max }=3.6$、$V_{o\min }=-3.6$
5. $ V_{o\max }=6.0$、$V_{o\min }=-6.0$
正答:4
分類:医用電気電気工学/電子工学/電子回路
類似問題を見る