Loading...

第29回国試午後89問の類似問題

国試第21回午後:第86問

正しいのはどれか。

1:molとは浸透圧を表す単位である。
2:pHとは水素イオン濃度の逆数の常用対数である。
3:一般に温度が高いほど化学反応速度が遅い。
4:酸化とは電子を受け取る事である。
5:還元とは酸素と結合することである。

ME2第37回午前:第26問

pHについて正しいのはどれか。

1:水素イオン濃度に比例する。
2:水酸化物イオンが多いと酸性となる。
3:負の値をとることもある。
4:pH5を中性という。
5:水では温度が高くなるとpHが大きくなる。

国試第7回午前:第68問

正しいのはどれか。

a:酸と塩基とを当量ずつ加えて得られる水溶液のpHは常に7となる。
b:同モル濃度の硫酸ナトリウム水溶液と炭酸水素ナトリウム水溶液とを同量混合するとアルカリ性を示す。
c:アンモニア水に塩化アンモニウム水溶液を加えると溶液のpHは小さくなる。
d:pHが3の水溶液を蒸留水で10万倍にうすめるとPHは8となる。
e:弱酸と強塩基との中和反応では弱酸のグラム当量が強塩基のグラム当量より多くないと中和しない。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第34回午前:第26問

pH=3の水溶液における[H+]は、pH=6の水溶液における[H+]の何倍か。ただし、[H+]は水素イオン濃度とする。

1:1/1000
2:1/2
3:2
4:100
5:1000

ME2第28回午前:第44問

pHメータは水素イオン濃度[H+]を測定し、pH=-log[H+]の式に従ってpH値として表示する。たとえば、pH=7の[H+]は10-7である。pHが7から8に1だけ上昇するとき、[H+]は何倍変化するか。

1:1/10
2:7/8
3:8/7
4:2
5:10

国試第28回午後:第83問

圧力が一定のもとで、水の温度を 37℃ から 20℃ にしたときの水に溶け込む酸素と二酸化炭素の溶解度の変化について正しいのはどれか。

1:酸素と二酸化炭素の溶解度はどちらも減少する。
2:酸素と二酸化炭素の溶解度はどちらも増加する。
3:酸素の溶解度は増加し、二酸化炭素の溶解度は減少する。
4:酸素の溶解度は減少し、二酸化炭素の溶解度は増加する。
5:どちらの溶解度も変化しない。

ME2第29回午前:第26問

pHが6の水溶液をpHが7の水で元の容積の2倍になるように薄めた。このときの水溶液のpHとして正しいのはどれか。ただし、log102=0.3とする。

1:5.7
2:6.3
3:6.7
4:7.3
5:7.6

ME2第31回午前:第26問

浸透圧をSI単位で表したのはどれか。

1:mol
2:mol/kg
3:Pa
4:K/mol
5:K・mol

ME2第39回午前:第26問

0.1mol/Lの酢酸CH3COOHの水溶液の電離度を0.01とするとき、この水溶液のpHはいくらか。ただし、酢酸の価数は1である。

1:1
2:2
3:3
4:7
5:8

ME2第29回午前:第27問

浸透圧について誤っているのはどれか。

1:生理食塩液は体液と同じ浸透圧である。
2:浸透圧濃度の単位はOsm/lである。
3:気体の状態方程式に相当する式が適用できる。
4:浸透圧が等しい液体同士を等張の溶液という。
5:浸透圧は均質な溶液中では発生しない。

国試第38回午前:第52問

常温において正しいのはどれか。

1:純水は導体とみなせる。
2:銅よりも金の抵抗率は小さい。
3:物質の導電率は電流に比例する。
4:電流密度は物質の抵抗値に比例する。
5:電線の抵抗値は断面積に反比例する。

国試第13回午前:第89問

正しいのはどれか。

a:二酸化炭素の空気に対する比重は0.97である。
b:酸素には可燃性がある。
c:窒素には支燃性がない。
d:亜酸化窒素は血液によく溶ける。
e:酸化エチレンには急性毒性がある。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午前:第63問

正しい組合せはどれか。

a:血中酸素分圧 ---------- パルスオキシメータ
b:グルコース ------------ 酵素センサ
c:尿酸 ----------------- 光電比色計
d:アミノ酸 -------------- ポーラログラフ
e:ナトリウム ------------- 赤外分光光度計
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第18回午後:第84問

細胞膜の両側で5気圧の浸透圧を生じる非透過性溶液の濃度差はどれか。ただし、気体定数8.314Jmol-1K-1、温度310Kとする。(生体物性材料工学)

1:196mol/m3
2:296mol/m3
3:396mol/m3
4:496mo1/m3
5:596mol/m3

国試第2回午前:第90問

正しい組合せはどれか。

a:酵素活性・・・・・・・紫外光度計
b:N・・・・・・・・・・・・赤外分光光度計
c:アルブミン・・・・・・炎光分析計
d:ステロイド・・・・・・原子吸光法
e:血中酸素・・・・・・・電極法
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e