Loading...

第29回国試午後60問の類似問題

国試第30回午後:第48問

図の回路において、18Ω の抵抗に流れる電流 I [A] はどれか。

30PM48-0
1:$1.0 × 10^{-3}$
2:$9.0 × 10^{-3}$
3:$1.0 × 10^{-2}$
4:$9.0 × 10^{-2}$
5:$1.0 × 10^{-1}$

国試第17回午後:第10問

図の回路について誤っているのはどれか。

17PM10-0
a:正弦波電流に対するLとCそれぞれの両端の電圧は同相である。
b:直流ではインピーダンスが無限大である。
c:共振するとインピーダンスは抵抗Rとなる。
d:共振周波数は1/(2π√LC)である。
e:共振周波数以上の高い周波数ではインピーダンスは0に近づく。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第35回午前:第28問

図の交流回路で、R、L、Cに流れる電流はそれぞれ図に示す値であった。合成電流I[A]はいくらか。

img11216-28-0
1:6
2:10
3:14
4:22
5:30

国試第22回午後:第60問

図の出力Xはどれか。

22PM60-0
1:$\overline {A}\cdot \overline {B}+A\cdot B $
2:$\overline {A}\cdot\ B+A\cdot\ \overline {B}$
3:$\left( A+B\right) \cdot \left( A+\overline {B}\right) $
4:$\left( A+B\right) \cdot \left( A+\overline {B}\right) $
5:$\overline {A}\cdot \left( A+B\right) +B\cdot \left( \overline {A}\cdot \overline {B}\right) $

国試第21回午後:第7問

図の回路で抵抗200Ωに0.1Aの電流が流れている。電圧Eは何Vか。

21PM7-0
1:20
2:50
3:70
4:90
5:110

国試第10回午後:第6問

図のAB間の抵抗値はどれか。

10PM6-0
1:15Ω
2:20Ω
3:30Ω
4:60Ω
5:100Ω

国試第2回午後:第24問

アナログ回路とディジタル回路について誤っているのはどれか。

1:信号の増幅にはディジタル回路が適している。
2:アナログ回路は連続量を扱うが、ディジタル回路は不連続量を扱う。
3:ディジタル回路は論理演算に適している。
4:信号を0と1の2値で表して扱う回路はディジタル回路である。
5:アナログ信号をディジタル回路で処理するためにはA/D変換回路で信号をディジタル化する必要がある。

国試第14回午後:第33問

ブロック線図のシステムの伝達関数(Y/X)はどれか。

14PM33-0
1:$\frac{AB}{1+A}$
2:$\frac{A}{1+AB}$
3:$\frac{AB}{1+AB}$
4:$\frac{A}{1+A+AB}$
5:$\frac{AB}{1+A+AB}$

国試第11回午後:第6問

図の回路でAB間の電圧は何Vか。

11PM6-0
1:1
2:2.5
3:5
4:7.5
5:10

国試第9回午後:第13問

図に示す回路において交流電源の周波数が極めて高い場合、いずれの等価回路が近似的に正しいか。

9PM13-0

国試第38回午前:第55問

図の回路で10 kΩの抵抗に流れる電流の大きさ[mA]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。

CL_6lIqJie
1:1
2:2
3:3
4:4
5:5

国試第3回午後:第23問

図の近似的な微分回路における入力電圧viの波形と、出力電圧voの波形の組合せとして誤っているのはどれか。

3PM23-0

国試第35回午後:第52問

図1の波形を図2の回路のV1に加えたときV0はどれか

35152

国試第16回午後:第9問

図の回路の働きとして正しいのは

16PM9-0
1:クランプ回路
2:微分回路
3:発振回路
4:高城(通過)フィルタ
5:低減(通過)フィルタ

ME2第30回午前:第21問

図の抵抗Rはすべて60Ωである。AB間の抵抗は何Ωか。

img11206-21-0
1:7.5
2:10
3:30
4:40
5:60

国試第38回午後:第51問

図の回路で$V_o$が10Vになる$V_i[V]$はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。

-MCMTIEb-C
1:1
2:2
3:3
4:4
5:5

国試第19回午後:第18問

図の回路において出力Voの値はどれか。なお、Aは理想演算増幅器とする。(電子工学)

19PM18-0
1:0.5V
2:1.0V
3:1.5V
4:2.0V
5:3.0V

国試第4回午後:第20問

アナログ回路とディジタル回路について誤っているのはどれか。

1:信号の増幅にはディジタル回路が適している。
2:アナログ回路は連続量を扱うがディジタル回路は不連続量を扱う。
3:ディジタル回路は論理演算に適している。
4:信号を0と1の2値で表して扱う回路はディジタル回路である。
5:アナログ信号をディジタル回路で処理するためにはA/D変換回路で信号をディジタル化する必要がある。

国試第15回午後:第14問

図の回路について正しいのはどれか。ただし、変圧器は理想的なもので一次対二次の巻数比は1:2である。

15PM14-0
a:一次側に流れる電流波形は正弦波である。
b:AB間の電圧波形は正弦波である。
c:CB問の電圧波形は半波整流波形である。
d:電流iの最大値は約2.8Aである。
e:抵抗100Ωの消費電力は400Wである。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第2回午後:第1問

電子計算機の基本構成を示す図として正しいのはどれか。

2PM1-0 2PM1-1