図の論理回路の出力Zとして、表中で正しいのはどれか。
図の回路で 3.0 kΩ の抵抗を流れる電流 J [mA] はどれか。
1: 1
2: 1.5
3: 2
4: 3
5: 4.8
図の正弦波交流回路で抵抗Rの両端の電圧が60Vのとき、コイルLの両端の電圧[V] はどれか。
1: 0
2: 20
3: 40
4: 60
5: 80
図の回路の電圧利得が 20 dB であるとき、R[kΩ]はどれか。
2: 2
3: 5
4: 7
5: 10
図の回路の二次側で消費する電力はどれか。ただし、変圧器は理想的であり、巻数比は1:10とする。
1: 0.01 W
2: 0.1 W
3: 1 W
4: 10W
5: 100 W
図1の電圧波形をオペアンプを用いた図2の回路に加えた。出力波形で正しいのはどれか。
図の回路の電圧増幅度を20dBとするとき、抵抗Rに流れる電流I[mA]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
1: 0.01
2: 0.1
3: 1
4: 10
5: 100
図の回路において、スイッチをa 側にして十分時間が経過した後、b 側に切換えた。正しいのはどれか。
a: 抵抗の最大電流値は100 mA である。
b: 回路の時定数は0.1 s である。
c: コンデンサの両端電圧の最大値は5 V である。
d: コンデンサの両端電圧は指数関数的に増加する。
e: 抵抗に流れる電流は指数関数的に減少する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
図の交流回路で、R、L、Cの両端電圧(実効値)がそれぞれ3V、6V、2Vであった。電源電圧E(実効値)は何Vか。
1: √2
2: 5
3: 7
4: 9
5: 11
図のような電圧増幅器を内蔵する医療機器に1mVを入力したときの出力の振幅[V]はどれか。
1: 0.02
2: 0.04
3: 0.1
4: 0.3
図に示す回路のA-B間の電圧を入力インピーダンス10kΩのアナログテスタで測定したところ4.5Vを示した。これを入力インピーダンス10MΩのディジタルテスタで測定したとすると、およそ何Vを示すか。
1: 3
2: 4.5
3: 6
4: 7.5
5: 9
図の回路の電圧増幅度を20 dB とするとき、抵抗Rに流れる電流I[mA]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
図の回路において正しいのはどれか。ただし、A は理想演算増幅器とする。
a: 反転増幅回路である。
b: 入力抵抗は Rs である。
c: 二つの抵抗に流れる電流は等しい。
d: Vs は Vi に等しい。
e: Rs を無限大にすると |Vi| = |Vs| になる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
図の回路で、入力にどんな電圧を加えても出力が0Vとなる条件はどれか。(電気工学)
1: R1∙R2=R3∙R4
2: R1∙R4=R2∙R3
3: R2R1(R3+R4)=R4R3(R1+R2)
4: R2∙R4R1=R1∙R3R4
5: R1+R3=R2+R4
図の回路で抵抗2Ωでの消費電力が2Wである。電源電圧Eはどれか。(電気工学)
1: 2V
2: 3V
3: 4V
4: 5V
5: 6V
図の交流回路で、R、L、Cに流れる電流はそれぞれ図に示す値であった。合成電流I[A]はいくらか。
1: 6
2: 10
3: 14
4: 22
5: 30
図の回路の端子A、B間の合成抵抗は何Ωか。
1: 10
3: 30
4: 40
5: 50
図のツェナーダイオード(ツェナー電圧3 V) を用いた回路で20Ω の抵抗に流れる電流[mA] はどれか。
2: 100
3: 150
4: 250
5: 400
Showing 141 to 158 of 158 results