透析液を用いない血液浄化法はどれか。
a: 連続的血液濾過
b: 血液透析濾過
c: 間欠的腹膜透析
d: 血漿交換
e: 直接血液灌流
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
人工心肺施行中の生理学的変化として誤っているのはどれか。
1: 代謝性アシドーシス
2: α波の消失
3: 尿量の減少
4: 血糖値の上昇
5: 血小板数の増加
透析液管理で正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)
a: 軟水化装置はクロラミンを除去する。
b: 2液混合型では原液を混合した後に希釈する。
c: 活性炭吸着装置は軟水化装置の上流に設置する。
d: 透析液温監視装置は高温による溶血を防止する。
e: エンドトキシンカットフィルタは複数箇所に設置する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
血液浄化の原理で誤っているのはどれか。
1: 分泌
2: 拡散
3: 吸着
4: 浸透
5: 限外濾過
正しいのはどれか。
a: 限外濾過量は溶質のクリアランスと関係がない。
b: 溶質のクリアランスは血流量を超えない。
c: 同一血液透析器を用いる場合、血流量の増加はクリアランスを増加させる。
d: 透析器圧は限外濾過圧に関係しない。
e: 除水量は血流量に比例して減少する。
CAPDについて誤っているのはどれか。
1: 在宅治療で使われる。
2: 溶質除去の原理は吸着である。
3: 血液透析に比べ中分子量物質の除去に優れる。
4: 被嚢性腹膜硬化症を起こすことがある。
5: 除水は透析液中のブドウ糖濃度に影響される。
a: 限外濾過量は溶質のクリアランスと関係ない。
c: 同一ダイアライザを用いる場合、血流量の増加はクリアランスを増加させる。
d: 透析液圧は限外濾過圧に関係しない。
e: 除水量は血液量に比例して減少する。
a: 血液濾過では急激な除水により不均衡症状が起こりやすい。
b: ある溶質のふるい計数が1である血液濾過器では、その溶質はまったく除去できない。
c: 血液濾過では後希釈法が現在広く用いられている。
d: ふるい計数0.5の溶質の血液濾過によるクリアランスは同一時間内の濾液量を超えない。
e: ECUMは血液濾過透析法の別名である。
体外循環における血液希釈について正しいのはどれか。
a: 血液粘性の増加
b: 酸素運搬能の増加
c: 輸血量の減少
d: 溶血の軽減
e: 膠質浸透圧の上昇
血液希釈体外循環の利点はどれか。
a: 血液粘度の低下
b: 血液有形成分の破壊の減少
c: 膠質浸透圧の上昇
d: 酸素運搬能の増加
e: 輸血量の節約
慢性腎不全について正しいのはどれか。(腎臓・泌尿器学)
1: 慢性透析患者数は年々減少している。
2: 透析患者は除水されるために多血症を呈する。
3: 透析合併症として二次性副甲状腺機能亢進症がある。
4: 透析患者は低リン血症を呈する。
5: 透析患者は低タンパク食を摂取し続けなければならない。
人工心肺による体外循環中に血液を希釈する目的として正しいのはどれか。
a: 空気塞栓症を予防する。
b: 血液の粘度を下げる。
c: 組織灌流を良好にする。
d: 使用血液量を節減する。
e: 生体の酸素需要を促進する。
腎不全患者に対する血液透析により速やかに改善されるのはどれか。
a: 電解質異常
b: 酸・塩基平衡の失調
c: 貧血
d: 末梢神経障害
e: 尿毒症性肺うっ血
血液浄化法で血液の体外循環回路がないのはどれか。
1: 血液透析
2: 腹膜透析
3: 血液濾過
4: 血漿交換
5: 血漿吸着
血液透析で正しいのはどれか。
a: 最も多い死因は心不全である。
b: 通常の透析液のカルシウム濃度は2.5~3.5mEq/lである。
c: 透析と次の透析との間の体重増加は体重の10%程度を目標とする。
d: 我が国ではアルミニウム脳症が多い。
e: エリスロポエチン投与による貧血治療目標はヘマトクリット値40~45%である。
血液透析器の溶質除去性能が最大になるのはどれか。
1: 血液と透析液を同じ方向に流す。
2: 血液と透析液を反対方向に流す。
3: 血液と透析液を交差させて流す。
4: 血液の一部を再循環する。
5: 透析液の一部を再循環する。
血液を体外に取り出さない血液浄化法はどれか。
1: 二重膜濾過血漿交換
2: 血液透析
3: 血液透析濾過
4: 腹膜透析
5: 免疫吸着
1: いかなる場合も抑制帯を用いて抜針事故を防ぐ。
2: 透析液温度が異常上昇すると溶血を起こす。
3: 誤穿刺をしても術者を交代せず責任を全うする。
4: 空気誤入時には患者を右側臥位とする。
5: 多人数用透析液供給装置では透析液濃度を連続監視する装置を1個以上備える。
慢性腎不全による維持透析患者における人工心肺管理で正しいのはどれか。
1: 無輸血体外循環が容易で ある。
2: 血清カリウム値は高めになるよう補正する。
3: 灌流圧は高めになる場合が多い。
4: 利尿薬を大量に用い自尿の確保に努める。
5: 術中透析施行中はその流量分だけ灌流量を増やす。
健常人の腎臓について誤っているのはどれか。
a: 腎血流量は心拍出量の約1/4である。
b: 糸球体濾液量は尿量の約100倍である。
c: Na再吸収率は集合管で最も高値になる。
d: クレアチニン再吸収は近位尿細管で行われる。
e: 最終尿の尿素濃度は血漿中の濃度よりも高くなる。
Showing 61 to 80 of 175 results