MgKCaでは、臨床工学技士国家試験の問題をブラウザから解答することが出来ます。解答した結果は保存され、好きなタイミングで復習ができます。さらに、あなたの解答状況から次回出題する問題が自動的に選択され、効率の良い学習をサポートします。詳しく
国-33-AM-28
トランジットタイム型超音波血流計の特徴で正しいのはどれか。
a. 伝搬時間を利用する。
b. 複数チャネルの同時計測が可能である。
c. ゼロ点補正が必要である。
d. 体表面からの測定が可能である。
e. 一つの超音波振動子で計測できる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:1
類似問題を見る
国-26-AM-31
トランジットタイム型超音波血流計の特徴で誤っているのはどれか。
a. 計測前にゼロ点補正が必要である。
b. 複数チャネルの同時計測が可能である。
c. ポリ塩化ビニル製体外循環回路で計測できる。
d. 外径 1mm 程度の動脈で計測できる。
e. 電磁血液計よりも電磁的干渉を受けやすい。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:2
分類:生体計測装置学/生体の物理・化学現象の計測/循環関連の計測
類似問題を見る
ME_2-30-PM-25
連続性ドプラ法について誤っているのはどれか。
1. 送信と受信を別々の素子で行う。
2. 反射体の位置を測定できない。
3. 速い血流の測定が可能である。
4. 流速計測から狭窄前後の圧較差を算出できる。
5. Bモードと重ねてリアルタイム表示が可能である。
正答:5
類似問題を見る
国-30-AM-29
トランジットタイム型超音波血流計について正しいのはどれか。
a. ドプラ効果を利用する。
b. ゼロ点補正が不要である。
c. 体表面からの計測ができない。
d. 順・逆方向の伝播時間差を利用している。
e. 赤血球からの散乱波を利用する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:4
分類:生体計測装置学/生体の物理・化学現象の計測/循環関連の計測
類似問題を見る
国-20-AM-57
超音波ドプラ血流計について正しいのはどれか。(生体計測装置学)
a. パルスドプラ法はサンプルボリューム内の速度成分を測定できる。
b. パルスドプラ法には測定可能な速度に上限がある。
c. 連続波ドプラ法は距離分解能を有する。
d. カラードプラ法ではエイリアシングが発生しない。
e. カラードプラ法は血流速度の2次元分布を測定できる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:2
分類:生体計測装置学/生体の物理・化学現象の計測/循環関連の計測
類似問題を見る
国-17-AM-58
超音波ドプラ血液計について正しいのはどれか。
a. 連続波ドプラ法は距離分解能を有する。
b. パルスドプラ法は測定可能な速度に上限がある。
c. パルスドプラ法はサンプルボリューム内の速度成分を測定できる。
d. カラードプラ法は血流速度の2次元分布を測定できる。
e. カラードプラ法はエイリアシングが発生しない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:4
分類:生体計測装置学/生体の物理・化学現象の計測/循環関連の計測
類似問題を見る
ME_2-28-PM-20
超音波ドプラ血流計について誤っているのはどれか。
1. 血流の速度が計測できる。
2. 非侵襲的に計測ができる。
3. ビームと直交する血流は計測されない。
4. 25kHz程度の超音波を用いる。
5. 血球からの音響反射を利用する。
正答:4
類似問題を見る
国-32-AM-29
トランジットタイム型超音波血流計について正しいのはどれか。
a. 複数チャネルの同時計側か可能である。
b. 電気的干渉を受けやすい。
c. 測定開始前にゼロ点補正が必要である。
d. 体外循環用のチューブで使用可能である。
e. 内胸動脈グラフトで使用可能である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:3
分類:生体計測装置学/生体の物理・化学現象の計測/循環関連の計測
類似問題を見る
国-14-AM-50
センサの特性について正しいのはどれか。
a. センサの出力の変化と入力の変化との比を感度と呼ぶ。
b. ヒステリシスとは感度が温度に依存する性質である。
c. 内部雑音は感度限界の要因でない。
d. 過渡応答とは入力の時間変化に対する出力の応答である。
e. 周波数特性には振幅特性と位相特性がある。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:3
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/計測論
類似問題を見る
国-15-AM-60
ドップラー診断装置について正しいのはどれか。
a. 連続波ドップラーではカラードップラー断層像を作ることができない。
b. 連続波ドップラーでは測定できる血流速度に上限がある。
c. パルス波ドップラーではエイリアシングが出現しない。
d. 計測できる深度はパルス繰り返し周期によって制限される。
e. カラードップラーでは血流の相対速度の分布を色で表示する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:0
分類:生体計測装置学/生体の物理・化学現象の計測/循環関連の計測
類似問題を見る
ME_2-40-AM-50
血液について誤っているのはどれか。
1. 非ニュートン流体である。
2. 力学的に等方的である。
3. 比誘電率は周波数依存性がある。
4. 超音波伝搬速度は空気中よりも速い。
5. 吸光度は可視光領域でほぼ一定である。
正答:5
類似問題を見る
国-15-AM-55
赤外線サーモグラフィについて正しいのはどれか。
a. 非接触型の装置の検出器には液晶プレートを用いる。
b. 赤外線のスペクトル強度はレイリー・ジーンズの式で表される。
c. 生体から放射されるエネルギーは絶対温度の4乗に比例する。
d. 赤外線検出器はその特性によって検出波長が異なる。
e. 皮膚表面の温度分布を計測する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:5
分類:生体計測装置学/生体の物理・化学現象の計測/体温計測
類似問題を見る
国-16-AM-60
超音波ドプラ法について正しいのはどれか。
a. パルスドプラではパルス幅が短いと距離分解能は向上する。
b. 超音波ビームの入射角が0度に近いと血流方向の情報は得られない。
c. 連続波による血流計測では送受信用に一つの振動子が用いられる。
d. パルスドプラは高速血液の計測に適する。
e. パワードプラではエイリアシングが出現しない。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:2
分類:生体計測装置学/生体の物理・化学現象の計測/循環関連の計測
類似問題を見る
国-1-AM-83
超音波ドップラ血流計について正しいのはどれか。
a. 無侵襲的な測定法である。
b. 血液によって散乱される超音波を利用している。
c. 血流によって生じる血管壁の運動を利用している。
d. 血流量を直接測定できる。
e. 肺組織の血流測定は困難である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:2
分類:生体計測装置学/生体の物理・化学現象の計測/循環関連の計測
類似問題を見る
国-10-PM-80
超音波について正しいのはどれか。
a. 空気を含む組織をよく通過する。
b. 血流方向に散乱された超音波は入射波の周波数と異なる。
c. 生体組織での減衰定数は周波数にほぼ比例する。
d. 音響インピーダンスは密度と音速との積である。
e. 胎児に対する超音波検査は催奇形性がある。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:4
分類:医用機械工学/医用機械工学/波動と音波・超音波
類似問題を見る
国-5-AM-57
正しいのはどれか。
a. 超音波とは周波数が20kHz以下の音のことである。
b. 超音波は特殊なため波動としての一般的性質は持たない。
c. 超音波は吸収、反射、散乱されながら生体中を伝搬する。
d. 超音波は周波数が高いほど指向性は鋭い。
e. 超音波によるキャビテーションは空気中で生じる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:4
分類:医用機械工学/医用機械工学/波動と音波・超音波
類似問題を見る
ME_2-34-PM-2
サーモグラフィについて誤っているのはどれか。
1. 人体から放射する近赤外線を検出する。
2. ステファン・ボルツマンの法則が適用される。
3. 温度分解能は0.1℃程度である。
4. 直接測定できるのは体表面温度である。
5. 皮膚の血流状態を評価できる。
正答:1
類似問題を見る
国-27-PM-26
生体電気信号増幅器の入力インピーダンスについて正しいのはどれか。
a. 大きさは入力信号の周波数に依存する。
b. 電極接触インピーダンスよりも十分大きくする。
c. 入力電圧と入力電流の波形から位相特性がわかる。
d. 単位にはデシベルを用いる。
e. 入力部に電界効果トランジスタを使うと小さくなる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:1
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/生体情報の計測
類似問題を見る
ME_2-33-AM-43
生体計測は生体の受動的または能動的特性を利用している。誤っている組合せはどれか。
1. X線CT -- 吸収係数
2. 超音波断層装置 -- 音響インピーダンス
3. パルスオキシメータ -- 散乱係数
4. 心電計 -- 活動電位
5. 電気的脂肪量測定器 -- 導電率
正答:3
類似問題を見る
ME_2-39-AM-52
超音波ドプラ法について誤っているのはどれか。
1. パワードプラ法では血流の方向が判別できる。
2. パルスドプラ法では観察領域の深さによって計測できる最大流速が変化する。
3. 連続波ドプラ法では狭窄した弁の前後の圧較差を算出できる。
4. カラードプラ法では血流の方向を色で表現する。
5. ドプラ法では超音波ビームと血流のなす角度によって計測値が変化する。
正答:1
類似問題を見る