このサイトについて

MgKCaでは、臨床工学技士国家試験の問題をブラウザから解答することが出来ます。解答した結果は保存され、好きなタイミングで復習ができます。さらに、あなたの解答状況から次回出題する問題が自動的に選択され、効率の良い学習をサポートします。詳しく

ME_2-38-AM-55

生体情報を測定するのに生体外から生体にエネルギーを加える必要がないのはどれか。

1. MRI装置

2. X線CT装置

3. NIRS(Near Infrared Spectroscopy)装置

4. 脳磁図計

5. 超音波診断装置

ME_2-39-PM-50

電波環境の測定に使用する装置はどれか。

1. スペクトラムアナライザ

2. バッテリアナライザ

3. ロジックアナライザ

4. インピーダンスアナライザ

5. フローアナライザ

ME_2-37-AM-44

生体温度計測のセンサに用いないのはどれか。

1. サーミスタ

2. サーモカップル

3. サーモスタット

4. サーモパイル

5. InSb二次元センサ

国-17-AM-59

外部から与えた物理的エネルギーを利用しない計測器はどれか。

1. パルスオキシメータ

2. MRI

3. 超音波診断装置

4. サーモグラフ

5. インピーダンス心拍出量計

正答:4
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/生体情報の計測
類似問題を見る

国-9-AM-62

光による生体計測について正しいのはどれか。

a. 無侵襲計測に利用される。

b. 動脈血の酸素飽和度の計測に用いられる。

c. 脈波の計測に利用される。

d. 可視光は組織を透過しないので利用できない。

e. 患者監視には適さない。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

正答:1
分類:生体計測装置学/生体の物理・化学現象の計測/呼吸関連の計測
類似問題を見る

国-10-AM-53

生体へのエネルギー照射を必要としないのはどれか。

1. サーモグラフィー

2. 超音波画像診断装置

3. エックス線CT

4. ディジタルラジオグラフィ

5. MRI

正答:1
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/生体情報の計測
類似問題を見る

ME_2-37-PM-17

体外から光子を照射して測定するのはどれか。

1. X線CT

2. SPECT

3. PET

4. ガンマカメラ

5. サーモグラフィー

国-12-AM-53

呼吸機能検査法に関するのはどれか。

a. バリストカーディオグラフィ

b. スパイロメトリ

c. ニューモグラフィ

d. パルスオキシメトリ

e. オシロメトリック法

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

正答:4
分類:生体計測装置学/生体の物理・化学現象の計測/呼吸関連の計測
類似問題を見る

ME_2-30-PM-8

体温計測について誤っている組合せはどれか。

1. 放射温度計 -- 赤外線検出

2. 水銀温度計 -- 熱膨張

3. 深部体温計 -- ペルチェ効果

4. 電子体温計 -- 電気抵抗変化

5. サーモグラフィ -- ステファン・ボルツマンの法則

国-26-PM-48

電磁波でないのはどれか。

1. 電子線

2. 赤外線

3. 紫外線

4. エックス線

5. ガンマ線

正答:1
分類:医用電気電気工学/電気工学/電磁気学
類似問題を見る

ME_2-35-PM-37

在宅酸素療法に用いないのはどれか。

1. 酸素濃縮器

2. 可搬型高圧ガス容器

3. 設置型液化酸素装置

4. 呼吸同調器

5. 配管端末器

国-20-AM-41

麻酔器本体の構成要素でないのはどれか。(麻酔学)

1. 流量計

2. 気化器

3. ガス遮断装置

4. 酸素フラッシュ

5. カプノメータ

正答:5
分類:臨床医学総論/麻酔科学/麻酔
類似問題を見る

ME_2-30-PM-50

麻酔器の安全機構ではないのはどれか。

1. 低酸素防止装置

2. 余剰ガス濃度測定装置

3. 気道内圧警報装置

4. 酸素以外のガス遮断装置

5. 停電警報装置

国-7-PM-72

インピーダンスニューモグラフについて正しいのはどれか。

1. 心拍出量が測定できる。

2. 呼気二酸化炭素濃度が測定できる。

3. 脳血流量が測定できる。

4. 無呼吸モニタとして有用である。

5. 換気量が直接測定できる。

正答:4
分類:生体計測装置学/生体の物理・化学現象の計測/呼吸関連の計測
類似問題を見る

ME_2-40-AM-34

光エネルギーを電気エネルギーに変換するのはどれか。

1. レーザダイオード

2. フォトダイオード

3. 有機EL

4. LED

5. CdS

国-4-AM-89

検体計測に用いないのはどれか。

1. 赤外分光光度計

2. 電気泳動装置

3. 炎光光度計

4. ガスクロマトグラフ

5. パルスオキシメータ

正答:5
分類:生体計測装置学/検体検査/検体計測
類似問題を見る

ME_2-33-PM-28

パルスオキシメータについて正しいのはどれか。

1. 測定にはポーラログラフィを用いる。

2. 厳密な測定には二酸化炭素分圧による補正が必要となる。

3. プローブは生体の測定部位に強く密着させる。

4. 測定時はセンサ周辺の皮膚を冷やす。

5. センサ装着部位の振動は測定誤差の要因となる。

ME_2-31-PM-2

経皮的血液ガス分圧測定に必要ないのはどれか。

1. ヒータ

2. メンブレン

3. クラーク電極

4. 赤外線発光ダイオード

5. セバリングハウス電極

ME_2-40-PM-47

二酸化炭素の配管端末器で供給圧[MPa]を静止状態で測定した。正常範囲内にあるのはどれか。

1. 0.04

2. 0.4

3. 4

4. 40

5. 400

国-34-AM-45

医用電気機器が他からの電磁的な妨害に耐える能力を示すのはどれか。

1. EMC

2. EMI

3. ESD

4. immunity

5. emission